サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
appkitbox.com
システム開発の最終フェーズで実施されることが多いシステムテストは、開発早期から実施すれば開発後期でのシステム修正コストを抑え、システムの品質を向上させることができます。システムテストでの実施内容と、開発の早期から計画的に実施していくことの重要性を学習します。 システムテストとは システムテストとは、どのようなテストなのでしょうか。一般的に読者の方々が持っているイメージは以下のようなものではないでしょうか。 開発の最終フェーズで行うテスト プログラムとハードウエアも含めた、お客様が使うシステム全体としてのテスト 機能、性能、運用性など複数の視点における個々テストの集まりであるテスト ここでは、システムテストとは何かについて、もう少し具体的に考えてみましょう。 まず、JSTQBのシラバス日本語版に記載されているシステムテストの定義の一部を引用します。 システムテストは、テストで見つけられない環
フラットプラン プランの購入方法はこちらをご覧ください。 月額固定料金でスマートフォンを使い放題にできるプランです。申し込み初月無料! クラウドサービスなので24時間365日いつでも700機種以上のiOSおよびAndroidの実機端末をすぐにご利用いただけます。 例えばFLAT5プランなら、一人が5台を同時に利用する、または、5人が1台ずつ同時に利用するなどフレキシブルに使うことができます。また、利用が終わればすぐに違う機種を借りることができるので、連続してテストを行うことなどができます。
WebViewの機能のひとつであるaddJavascriptInterface()の仕様の危険性についてご紹介します。 前回はWebViewの悪用されやすい仕様とデータ漏えいの危険性の仕組みをご紹介しました。 今回はWebViewの機能のひとつであるaddJavascriptInterface()の仕様の危険性についてご紹介します。 addJavascriptInterface()とは WebViewにはインターネット上やAndroid端末ローカル上から読み込んだHTMLファイル内のJavaScriptとアプリ内の処理を連携させるためのインタフェースを生成する機能があります。 この連携機能によって、”アプリ内のJava” と ”アプリ外(インターネット上、ローカル上)のJavaScript” がお互いのオブジェクトにアクセスできるようになり、例えば「アプリ内のJavaで処理したデータをWe
継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)を強力にサポートするツール 「Jenkins」 の機能や操作方法について解説していきます。今回は導入から簡単なジョブを実行するまでの初級編です。 はじめに 本記事 「Jenkinsチュートリアル」 では、継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)を強力にサポートするツール 「Jenkins」 の機能や、特に操作方法に焦点を当てて、その使用方法について解説していきます。 今回の初級編では、Jenkins に全く触れたことのない方向けに Jenkins を入手する所から、ジョブの作成、実行、結果の確認までを、一通り紹介します。Jenkins の基礎・基本となる必要最低限の使い方の説明に留めるため、応用や、より高度な活用方法については中級編以降をお待ち下さい。 Jenkinsについて
お客様の声 A社 担当者様 見つからない機種がないと言っても良いくらいの豊富さに感動です B社 担当者様 新発売の機種で、すぐに検証できることが決め手でした C社 担当者様 海外端末が用意されているのが魅力的です 導入企業2,000社突破!端末数も700機種以上! 「Remote TestKit」は、700機種以上の豊富な端末が利用できるサービス。新たな端末の購入も今後は不要になるので、大幅なコスト削減が実現できます。 Android、iPhoneなどのスマートフォンやタブレットは、端末固有のデザイン崩れやアプリの動作不良などが発生するので、多くの端末で検証を行うことが理想です。 また、新たに端末を購入する必要がないので、社内での端末申請、貸し借りといった時間や手間、有効利用されない端末、開発環境の構築など、これまで発生していた無駄をすべて省くことができます。 端末数の豊富さ、新機種追加の
jQuery Mobileを使って、スマートフォン向けのWebサイトではなく、スマートフォン向けのW […]
条件 条件記述部(左上):起こりえる入力や条件のバリエーションを列挙する 条件指定部(右上):条件記述部に列挙した各条件の組み合わせパターンを作成する 動作 動作記述部(左下):起こりえる出力や動作のバリエーションを列挙する 動作指定部(右下):条件指定部で作成した各パターンに対して、動作記述部に列挙した各動作の振る舞いを決定する 条件指定部と動作指定部を記述する際に用いる記号もさまざまですが、代表的なものとして「成り立つ」場合は「T(rue)」、「成り立たない」場合は「F(alse)」を用いる記法があります。 また条件指定部では「成り立つ/成り立たないのどちらでもよい」を「-」で表現します。 このような形でシステムの仕様を整理し、洗い出された振る舞いの各パターンを1件ずつテストケースとして用いるのがデシジョンテーブルテストの考え方です。 具体例 簡単な具体例を考えてみましょう。以下のよう
ログイン Remote TestKitアイコンをクリックし、ソフトウェアを起動してください。 登録したユーザ名・パスワードを入力して[ログイン]をクリックしてください。[ログイン状態を保持]をチェックすると、次回ソフトウェアを起動するときには自動的にログインを行います。 ※9/21のリリースにより、メール認証の設定が可能になりました。 オンにした場合は、Remote TestKitにID/パスワードを入力しログインした際、メールに認証コードが送付されます。 そちらの認証コードを入力することでログインすることができるようになります。 ※サブアカでは非対応となります
Backbone.jsの最終回の今回は、Backbone.Router(以降、Router)について説明します。 はじめに 前回の「試して学ぶ Backbone.js入門4」 では実際に動くアプリケーションを作成しながらBackbone.Viewについて説明しました。 今回は本連載も最終回となり、Backbone.Router(以降、Router)について説明します。 今回のソースの全体はこちらで確認することができます。 Backbone.Router Backbone.jsが提供するRouterコンポーネントは、クライアント側でのページ遷移のイベントとその後の処理(コールバック関数)をマッピングするルーティング機能を提供します。 ViewがDOMイベントの発生を監視して、対応するメソッドに関連付けるように、Rounterはrouteイベントを監視して、対応するメソッドに関連付けます。 W
Remote TestKit Enterprise(オンプレミス版)について Remote TestKit Enterpriseは、購入済み端末の有効活用し、お客様専用の環境を構築するソリューションパッケージです。 お客様のご利用用途にあわせて、個別カスタマイズなどが可能です。 購入済み端末を有効活用し、お客さま事業所内に専用設備・専用端末を配備いたします。 社内ネットワークでの利用が可能です。 また、キャリア通信での検証、センサー等の検証や、IoTデバイスと接続しての検証、3G/4Gでの検証等、社内での柔軟な端末運用・検証も可能になることから、 より実際の利用環境に近い状況での検証が行えるのも魅力です。 ソリューションの比較
CPU: Core i5 以上、もしくは Apple Silicon M1チップ メモリ: 8GB以上 画面解像度: FullHD以上 ネットワーク回線: 20Mbps以上 ※有線の方がより安定した速度で利用いただけます クライアントソフトウェア版 Windows 10,11(64bit) macOS Big Sur, Monterey, Ventura ※ OS言語は日本語または英語 ※ Windows10タブレットのタッチパネルに対応しています ※ VM環境での利用は動作保証対象外となります Web版 Google Chrome,Firefox, Edge, Safari の最新バージョン ※ 最新以外のバージョンとIEは動作保証対象外となります
サポートセンタでの対応にも「Remote TestKit」は活用できます。実機を確認しながらの対応でお客様満足度も向上します。 ご担当者A 様 「今までサポートセンターに実機がなかったので、お客様からの問い合わせには確認後、改めて折り返しをしていますが、「Remote TestKit」は、すぐでログインできるので、その場で現象を確認できるのでとても助かっています」 ご担当者B 様 「実機で確認してからお客様へ返答していたので、その分、お客様へ早く返答できるようになりました」 ご担当者C 様 「とにかくスピードが速い!これなら操作感にストレスを感じませんね」
WebViewとその脆弱性とは WebViewとはWebページを表示するための画面部品です。簡単にアプリケーション内にWebページを表示できるため多くのアプリケーションで使用されていますが、外部とのインタフェースを持つ機能であることや使用頻度が多いことに起因してか報告されている脆弱性の数も多くなっています。 実際に報告された脆弱性を見てみましょう。これまで発表されたWebViewに関する脆弱性の実例についてJVN iPedia(※1)を見てみると、以下のような脆弱性が確認できます。 Sleipnir Mobile for Android における WebView クラスに関する脆弱性 Yahoo!ブラウザーにおける WebView クラスに関する脆弱性 Dolphin Browser における WebView クラスに関する脆弱性 iLunascape for Android における W
概要 Raphaëlは、SVG,VML技術を利用してベクターグラフィックスを簡単に作成することができるJavaScriptの軽量ライブラリです。 SVG(およびVML)はXMLで記述されるテキストデー … 概要 Raphaëlは、SVG,VML技術を利用してベクターグラフィックスを簡単に作成することができるJavaScriptの軽量ライブラリです。 SVG(およびVML)はXMLで記述されるテキストデータであるため、HTML/XHTMLとの相性がよく、SVG自身で回転、拡大・縮小、移動といった表現が可能であり、動きのある表現が可能です。また、ベクターグラフィックスは、その特性により拡大・縮小してもイメージが劣化しないため、様々な画面サイズを持つモバイルデバイス向けのWebアプリケーションとも相性が良いと言えます。 SVGを使用するためには、SVGの文法を覚える必要がありますが、Raphaë
ご利用上の注意 【本ソフトウェア】 このソフトウェアは、Remote TestKitサービスのクライアントソフトウェアです。 【規約の同意】 本ソフトウェアを利用するにあたり、利用規約の同意が必要となります。 【制限事項】 技術上・運用上の理由により下記の機能はご利用頂けません。 ソフトウェアにて許可されていない端末の設定機能 SIMを必要とする機能 ハードウェア(赤外線、Bluetooth、ジャイロセンサ、FeliCa、NFC、ワンセグ)機能 GPS機能(緯度・経度を指定することによる擬似GPS機能は利用可能) カメラ機能(カメラの起動は可能ですが、撮影対象を指定できません) クライアントソフトウェアの「端末機能制約」に記載の個別に制限された機能 【禁止事項】 端末のルート化、Jailbreakまたは類する行為 端末ロック、スクリーンロック OSの更新 ネットワーク暗証番号の変更 設定画
それでは、インスタンスを生成し、永続化処理を試してみましょう。 var memo = new Memo(); console.log("Before save: " + JSON.stringify(memo)); console.log("isNew(): " + memo.isNew()); memo.save({content: "Acroquest"}, { success: function() { console.log("After save(post) memo: " + JSON.stringify(memo)); console.log("After save(post) memo.isNew(): " + memo.isNew()); } }); console.log("After save: " + JSON.stringify(memo)); console.l
Androidのブラウザ(図中ではWebkitと記載)の脆弱性を利用して相手の端末の管理者権限を取得されてしまうのはどういった仕組みで起きるのかについて解説します。 「○○○の脆弱性により任意のコードが実行される可能性があります」といった文章を一度は見たことがあると思います。 しかし、実際にどのような流れで任意のコードが実行されるのか?読者の皆さんはイメージできるでしょうか? 今回説明するのは、Androidのブラウザ(図中ではWebkitと記載)の脆弱性を利用して相手の端末の管理者権限を取得する、という少し過激な内容です。 読者の皆様、特にAndroidアプリケーション開発技術者の方々に、今回の記事を通して少しでもセキュリティに興味を持っていただき、セキュアなアプリケーション開発のヒントになればと思います。 1.全体の流れ 遠回りになっていまいますが、まずは、「Android端末からWe
ソフトウェア開発におけるQCDを高い次元で満足させるための手法の一つである、継続的インテグレーション(Continuous Integration)について学習します。 システム開発における課題 最近のシステム開発において、最も求められていることはなんでしょうか? 以前から、QCD(品質、コスト、納期)といわれていますが、この三つを同時に満足することが困難であることは、ご存知かと思います。 品質を上げるためにはテストを十分に行う必要がありますが、そうすると、テスト工数が膨らみ、コストと納期が遅れる可能性があります。 納期を短縮するためには開発者の人数を増やす場合もありますが、「人月の神話」に代表されるように、人員を増やしてもある程度以上は生産性は向上しません。結果的に、コストが上がる場合も考えられます。また、納期を短縮するためにテスト工数を減らす、という対応をすることで、システムの品質が下
Backbone.jsはJavaScript MVCフレームワークの1つです。Backbone.jsの概要から、インストール方法、Modelの基本を説明していきます。 はじめに Backbone.jsはJavaScript MVCフレームワークの1つです。Backbone.jsはその名が示す通り、Webアプリケーションにアーキテクチャという背骨を提供することを目的としたライブラリです。直ぐに複雑なスパゲッティコードになりがちなWebアプリケーションに、Backbone.jsが提供するEvent, Model, Collection, View, Routerというコンポーネントを使うことで、Webアプリケーションに一定の構造を与えることが可能になります。 例:Backbone.jsによるアーキテクチャイメージ Backbone.jsによるWebアプリケーションの一例 様々なJavaScri
システム開発では、必ず発生するバグと呼ばれる現象。これを管理するツールとは、どういったことができるのか? そして、そのバグ管理ツールを導入するにあたって、考慮すべきポイントは何かを、わかりやすくご紹介します バグ管理の現状 システム開発を行う場合には、他の記事に記載されているような、さまざまなテストを実施して、システムが期待された機能通りに動作しているか確認する必要があります。 残念ながら、予定されたすべてのテストで、システムが常に期待通りに動作していることは稀ではないでしょうか。多くの場合、期待値とは異なる出力をシステムが返すことがあるかと思います。このような現象を一般的にはバグとか不具合、あるいは欠陥と呼んで、それぞれの事象を何らかの形で管理しているのではないでしょうか? 本記事では、一般的に用いられることが多いバグという用語で統一して扱いますが、JSTQBでは、フォールト(バグ、欠陥
性能テストに関する話題と、負荷テスト、ストレステストに関しての、実施上の注意点についてご紹介いたします。 概要 「Webサービスの性能テスト 基礎編その1」で、紹介しきれなかった性能テストに関する話題と、負荷テスト、ストレステストに関しての、実施上の注意点についてご紹介いたします。 性能テストの追加事項 「Webサービスの性能テスト 基礎編その1」の記事では、比較的によくあると思われるWebシステムを単純化して、性能テストを実施するうえで考慮すべき点をご説明しましたが、世の中のシステムが、すべてWebシステムではありません。あらゆるシステムのパターンを網羅することはできませんが、2、3追加のシステム例をご紹介したいと思います。 独自プロトコルによるクライアント・サーバーシステム 最近のシステムでは少なくなりましたが、セキュリティなどの関係からサーバーシステムと、ユーザが操作するクライアント
このトピックではユニットテストの学習に有用な書籍をいくつかのカテゴリごとに紹介していきます。 このトピックではユニットテストの学習に有用な書籍をいくつかのカテゴリごとに紹介していきます。 1. 基礎を学ぶ まず最初にユニットテストの基本的なトピックを扱う書籍を紹介します。 「JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法」(渡辺 修司, 技術評論社, 2012年) 【初心者~中級者向け】 JUnitの解説を中心に、ユニットテストに関わる様々なトピックを体系的に解説しています。 扱う話題は、xUnit、テストダブルやシミュレータの活用、継続的インテグレーションによる運用、ユニットテストを使う方法論など、実にさまざまです。ユニットテストについて網羅的に知見を深められますので、JUnitやJavaを使用していない方でもお勧めできる一冊です。 「現場で使えるソフトウェアテスト Java編
性能テストと一般に呼ばれるテストについての基本事項の説明と、それと混同やすい負荷テスト、ストレステストなどの違いの説明、および実際に性能テストを実施するうえで考慮するべき点について、ご紹介いたします。 概要 性能テストと一般に呼ばれるテストについての基本事項の説明と、それと混同やすい負荷テスト、ストレステストなどの違いの説明、および実際に性能テストを実施するうえで考慮するべき点について、ご紹介いたします。 性能テストとは? 本記事を読まれている読者の方が開発しているシステムには、多種多様なものがあると思いますので、それらを画一化してまとめて語ることはできません。しかし、一般的にシステム開発において、なんらかの形で性能に関する要件や要求が存在するはずです。(場合によっては、明文化されていない場合もありますが) では、システムの性能を単純に定義するとはどういうことなのでしょうか。 極端に単純化
2013年12月4日 Android Androidアプリセキュリティ ~Webサイト閲覧でroot権限を取得されてしまう脆弱性(2)~ 2013年12月4日 Android Androidアプリセキュリティ〜WebViewの注意点(2)〜 2013年10月4日 JavaScript jQuery Mobileによるアプリケーション開発 2013年09月12日 AppTest テスト設計技法の紹介(3):網羅型のブラックボックス型技法 2013年09月12日 Android Androidアプリ実装におけるセキュリティ(2) – ファイル編 -
何ができるか機能の詳細を知りたい 機能紹介や使い方をご覧ください。 料金体系についてを知りたい 料金プランをご覧ください。 ご利用用途に応じた料金プランを提供しております。 支払い方法について知りたい プラン購入の流れをご覧ください。ご利用用途に応じた購入・支払い方法をご確認いただけます。 請求書払い(郵送又はPDF)とクレジットカード払いに対応しておりますが、請求書によるお支払いは、日本国内法人様のみとなっております。 セキュリティが気になります 規約の定めに従い、細心の注意を払ってお客様の個人情報を管理しております。 通信は「SSL(データを暗号化する通信方法)」を採用しており、 ご入力いただいた情報は保護されます。 また、ご利用いただいた端末は返却後に端末内の個人情報や各種データ等が残らないよう可能な限り削除しておりますので、ご安心ください。 登録した個人情報がどのように利用されるか
新旧複数のAndroid端末チェックができず、アプリの評価が下がる一方・・・ 端末固有のデザイン崩れや挙動の不具合が発生。高い再現率でしっかり確認したい 深夜の急な対応で今すぐアンドロイド端末の検証が必要になった アプリ開発でどんどん新しく発表されるアンドロイド端末の検証も行いたい 社外秘のアプリ開発なので、実機レンタルはセキュリティが心配・・ クラウド上にご用意しておりますAndroid 実機をお使いいただくことで必要なときに必要なだけアプリの動作検証やスマートフォンサイトのデザイン確認ができます。 検証のためにわざわざ実機を購入する必要がなくなるため、コスト削減! 専用のソフトをインストール後、会員登録を行って頂くだけで準備完了。 実機の貸出と違って、返却の手間や外出も不要。紛失の心配もありません! ※メンテナンス時間中は端末またはサーバーに一時接続できなくなる場合がございます
2013/09/26 iOS対応およびタブレット端末提供開始のお知らせ Remote TestKItをいつもご愛顧いただきありがとうございます。 2013年9月26日(木)実施のシステムメンテナンスが終了いたしましたのでご報告いたします。 尚、メンテナンス完了に伴い以下の端末・機能を追加いたしました。 ■iOS端末の正式提供開始 iOS端末の正式提供開始に伴い、iPhone端末およびiPad miniの追加 Apple iPhone4 Apple iPhone4S Apple iPad mini ■タブレット端末の新規追加 ご要望にお答えしてタブレット端末を大幅に追加しました。 Xperia Tablet Z SO-03E ARROWS Tab F-05E Nexus 7 Nexus 10 LifeTouch L LT-TLX7W1A ELUGA Live P-08D Huawei dta
2013/11/07 「AnDevCon」への出展について Remote TestKitをいつもご愛顧いただきありがとうございます。 NTTレゾナントは、2013年11月12日から15日まで(※現地時間)サンフランシスコで開催される「AnDevCon」にて、11月14日と15日の2日間「Remote TestKit」を出展いたします。 ブースでは「Remote TestKit」デモシステムを展示し、世界最速の画面転送を体感いただけるとともに、来場しアンケートに回答した方へ、「Remote TestKit」を10時間無料で試せるチケットをプレゼントいたします。 今後ともRemote TestKitをよろしくお願いいたします。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Remote TestKit』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く