サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ameblo.jp/365honoma-ti
4月23日は、「しじみの日」なのだそうで。 ”二日酔いした日の食事は?”という問いに答えてみる。 う~ん、二日酔いねぇ~。 したことがあるような、ないような。 よく解らん。 だって。 1965年生まれだから1985年かな。 高卒で入った会社で、20才になった年の忘年会にて。 乾杯~!とかいうて、ビールを一口飲んだはいいが。 以降、目は回るわ、胃がムカムカするわ、気持ち悪いわ。 動悸はするわ。 たったヒトクチ、クチに含んで飲み下しただけで! どえらい目にあったんだから。 夜中も、気持ち悪くて寝られなかったんだよ~。 ずぅ~っと、身の置き所がなくて寝返りうってた。 ヒトクチだからね、二日酔いとは言わないんじゃないかな。 インスリン注射をする時に肌を消毒するんだけど。 以前(33才くらいまで)は消毒用エタノールが使えたけど。 26年くらい前から、エタノールだと肌が赤くなるので。 代わりにヂアミト
4月2日は「国際こどもの本の日」なのだそうで。 ”こどもの頃、夢中になった本は?”との問いに答えてみる。 子供の頃、夢中になった本? ん~、そうだなぁ。 小学生だったと思うんで、半世紀ちかく、、、 50年くらい前だと思うんだけど。 「スプーンおばさん」てのが好きだったな。 もう、内容を覚えていないのが残念だけど。 確か、次から次へと色々なことが起こるので、それが楽しかったのかも。 当時、ほとんど会話できない程度の難聴で友達がいなくて。 休み時間も放課後も、図書室に入り浸ってた。 週に3冊くらい、何かしら読んでいたと思う。 でも国語の教科書に載っている人の作品は読まなかったな。 (追記:2025.04.02(水)23:08) ああ、そういえば。 「大草原の小さな家」 いや、「大きな森の小さな家」だったような気もするけど。いくつかの話があって、好きだったな。 いつだったか、TVで放送してたのも
3月24日は、「恩師の日」なのだそうで。 ”記憶に残っている学校の先生は?”の問いに答えてみる。 恩師、学校の先生、かぁ~。 一番に思い浮かぶのは、高校1年の時の担任。 アタシは中2(14才)の時に「若年型糖尿病」を発症して。 発症後、すぐに日に複数回のインスリン注射を打ち始めて。 確か、高校に入学する時の面接の時に初めて会ったハズ。 面接の前に中学から病気のことで連絡があったようで。 通院する頻度とか、体育の授業はどうするかとか。 昼食前のインスリンはどこで打つか、など。 色々聞かれたと記憶している。 難聴だと伝えると筆談にも応じてくださった。 2年と3年の時の担任ではなかったけども。 進路指導で就職の時にお世話になった。 (会社に糖尿であることを伝えてくださったり。 病気のことを考えて、家と病院から近いところに就職とか) そして。 恩師、といえば。 学校ではなく、聴覚障害者用施設の講師
3月18日は「サイバーエージェントの日」なのだそうで。 ”ブログを書くor読むどっちが多い?”に答えてみることに。 ブログを書くのと読むの、どっちが多いかって? う~ん、そりゃ~読む方だわ。 だって、アメーバに限らず。 毎晩、読者登録しているブログを読みまくってるんだから。 1型に限らず、糖尿病の人のブログを読むことが多いかな。 どんなものを食べてるのかな?とか。 シックデイなどの時にどう対処してるのかな?とか。 参考に出来たら嬉しいな、って。 アタシはペン型インスリン注射器と血糖測定器使用中で。 インスリンポンプとか、そういうのは使ってないから何を言ってるのか解らないことが多いけども。 もしかしたら、将来、使うことになるかも。 アタシは糖尿を発症した1979年の強制入院中に教えられたことしか知らないんで。 それをひたすらやってきたし、いまもやってるし、自己流だから。 血糖が上がるものを食
2月24日は「クロスカントリーの日」なのだそうで。 ”雪遊びといえば?”という質問が目に入った途端! 思い出したことがあるので、書いてみることにする。 雪遊び、かぁ~。 う~ん、あれは雪遊びというかどうか微妙なんだけども。 いまは亡きわんズが元気だった頃は。 雪が降ると、、、大喜びだった。 で。 ドカ雪が降ると、、、とんでもなく、はしゃぎまわって。 アタシャ~、散歩中にドえらい目に合ってたわ。 ウチのあたりは、年に1回、雪が降るかどうかなんだけど。 その1回の後の散歩が大変だった。 あやつら、、、どいつもこいつも、どういうワケなんだか。 行った先の公園の、まだ誰も踏んでない所をめがけて。 バビュ~ン!とスッ飛んでくんだから。 んでもって。 キツネのように、上にビョ~ンと飛んでは着地。 アタシャ~、たまったもんじゃなかったわ。 たかが積雪5センチ、されど5センチ。 「年に一度あるかどうかの、
2月18日は、安眠の日なのだそうで。 「リラックスして眠る方法は?」に答えてみることに。 あ~、安眠ね。 アタシにゃ~、縁が無い!と言いたいところだけども。 (アタシの部屋のパソコンでインターネットしている)兄によれば、”ベッドに入って1分でイビキかいてる” そうで。 ・・・いや、本人はそんな感じじゃないんだけど・・・ リラックスしてるワケ、ないんだけどね。 だって、夜中の低血糖が心配だったり。 日々の食糧が高くて、翌日のオカズ、何にしよう? 野菜を冷凍しとかなきゃ!とか。 あああ、米が高くて買えねぇ~!!どうすんだよ? ってなことで悩みまくっていて。 夜もおちおち、寝ていられない。 っていうか。 早朝3:00くらいまで、なんだかんだと起きていることが多いんだから。 リラックスして寝る方法があるんなら、アタシが教えて欲しいくらいだわ。 でも、まぁ・・・ あえて、リラックスする方法を言うなら
1月30日は「EPAの日」なのだそうで。 ”肉と魚よく食べるのはどっち?” に答えてみる。 う~ん。 肉と魚、よく食べるのは肉。 肉は油を使いがちだから回数を減らしたいけど。 兄は魚、特に青魚にアレルギーがあるから。 (なので、アジ・カツオ・イワシ・サバなどが好きなアタシは兄がいない時に魚を食べることにしてる) 一人の時は、千切りキャベツにサバ缶開けて。 マヨネーズ+七味で食べたりしてる。 でも、これ、キャベツが高かったら出来ないな。 じゃぁ、玉ねぎとかニンジンでいいか。。。 いや、やっぱ、、、湯通ししたモヤシかな。 モヤシは血糖があまり上がらないばかりか、カサ増し効果があるし。 食欲大魔神なアタシには、カサ増しは大事。 いま、なんでもかんでも価格が高くて。 すでにヒーヒー言ってるんだけども。 いま以上に食料から何から高くなったら、医療費を捻出するのが大変だ~! インスリンと血糖測定が命綱
1月22日は「カレーの日」なのだそうで。 カレーに必ず入れる具材は?という問いに答えてみる。 あら、ヤダ。 1月22日がカレーの日だなんて知らないもんで。 21日の夕飯でカレー、食べちゃったわ~。 こんな感じ。 で。 カレーに必ず入れる具材と言えば。 ジャガイモと言いたいところだけども。 なんといっても肉よ、肉。 肉が入っていないカレーは、、、さみしい。 肉が無いなら、ウインナーでもいい。 うちは、鶏肉(もも肉)を入れることが多いかな。 そういえば、肉が無いことに気付いて。 甘辛く茹でた鶏レバーをトッピングしたことがあったなぁ。 カレーはレトルトで、という理由は。 カロリーが低めのものがあるし量が決まってるから。 なにかと便利なんだよねぇ。 血糖が上がりすぎることも防げるし。 (何回か同じものを食べてみれば、それを食べるのに必要なインスリン量が割り出せる) レトルトでなく、自分で作る場合は
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 1月17日は「おにぎりの日」なのだそうで。 好きなおむすびの具材は?との問いに答えてみることに。 好きな具、かぁ~。 アタシャ~、別になんでもいい。 特に拘りは無いんで。 ごはんにフリカケを混ぜて握ったので十分。 ところで。 おむすび、と言えば忘れられないことがある。 それは・・・ 多分、小学校低学年だったと思うんだけど。 国語の授業で音読させられた文章の中にあった言葉。 ”おむすびころりん すっとんとん”。 50年以上経つと思うのだが。 すっとんとん、の部分だけ忘れられないなんて。 どういうことよ? 解せぬ
2025年1月1日(水)。 朝、雑煮を食べたので朝の散歩に行かねばならぬ! と思って、散歩に行き。 帰宅後、何の気なしにポケット内の財布を見たら。 こんなことになっていた。 うわぁ~!! アタシャ~耳が聞こえないから、落としても解らないんで。 ベルト通しに着けてるのに。 それが、、、こんなことになってるなんて! ショックだ~!! 財布のファスナー、、、持ち手っていうの? それが、、、取れちゃってるぅ~! 取れちゃってると、ファスナーが開けにくいよ! (ペンチで元に戻したけど) なんか、年の初めからコレだなんて。 幸先、悪ぃ~なぁ~ (-"-) で。 アメーバでおみくじを引こうと思ったんだけども。 今年は、アメーバでおみくじやってないようで。 しょうがない。 おみくじは信じない方だけども、引くのが好きなので。 ネットでみくじを引いてみた。 (画像をパソコンのsnipping toolで保存し
新しい年になりましたね。 というワケで、 「今年の抱負を宣言しよう!」と思い立ち。 で。 ん? 今年、、、2025年の抱負? そうねぇ~。 やっぱし、、、毎度おなじみの! 「今年も我が道を突っ走るゾ~!」かなぁ。 んで。 他の誰かと比べるのではなく。 過去の自分と比べて、もっと自由に病気と向き合って。 よりよい血糖コントロールを、、、 していけたらいいなぁ~、と。 思うのでありますっ! いやはや、なんとも。。。 アタシの場合は。 カンと経験に頼り、自己流な上に。 それなりに~、とか、いつでも行きあたりバッタリ、とか。 そんなことを言いつつテキトウに対処してるもんで。 どうなりますことやら。 結果は、お楽しみ~ってことで宜しいかと ^^; でも、決して投げやりではないところがミソかなぁ。 肩の力を抜いてるだけ、というか。 (ちょっと力を抜きすぎなんじゃね?とは思う ^^;) テキトウなようで
12月22日「ショートケーキの日」らしいので。 ”イチゴは最初に食べる派?最後に食べる派?”に答えてみることに。 ん~、ショートケーキかぁ~。 イチゴを最初に食べるか?最後に食べるか? それはね。 そもそも・・・ ショートケーキとかイチゴを食べる機会が無いんで。 なんとも言えないなぁ。 でも。 ショートケーキを食べるとしたら。 多分、最初でも最後でもなく。 中間で食べると思う。 食べたい!と思う瞬間がやって来た時に。 いや、違うな。 滅多に食べないもの、だからこそ。 もし許されるなら。 目に見えているイチゴを包丁で薄~く薄く。 2㎜厚くらいに切って、イチゴの数を増やし。 ケーキ全体に貼り付けて。 何処をとっても、まんべんなくクチに入るようにしたい。 ああ、なんだか甘いものが食べたくなっちゃったな。 サツマイモで茶巾絞りでも作るかな、、、と思うけど。 丑三つ時だし、なにより材料が無いんでムリ
12月12日は漢字の日だそうなので。 「今年1年を漢字で表すと?」という問いに答えてみる。 ん~ アタシの今年、2024年の漢字は「歯」。 もしくは、通院の「通」。 3月の末頃、急に左右の上の歯が痛くてたまらず。 歯医者に行ったら、歯周病だと言われた上に虫歯アリ。 歯周病を放っておくと身体に悪影響がある!なんてことを言われて。 クチの中をいじられることにトラウマがあるものの、治療してもらうことに。 (56年くらい前だけど。 幼稚園児の時、耳鼻科にて。 中耳炎を繰り返していたので「このままでは耳が聞こえなくなってしまう」とか言われたらしく。 麻酔無しでアデノイドの手術されたのがトラウマなのだ~! すんごい痛かったんだよぉ! なのに。 手術した甲斐なく、いつの間にか両耳ともに失聴してた) まずは鏡に映るところの歯石取り。 それが終わったら、鏡では見えない、歯茎の中の歯石取り。 保険で治療しても
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 11月19日は「世界トイレの日」だそうで。 ”普段、トイレ掃除は誰が担当してる?”の問に答えてみる。 トイレの掃除? 昔っから、アタシが掃除してる。 中学に入学した時から家事の代行させられていたんで、1977年頃から。 で。 トイレといえば、忘れられないのが畜尿のカメ?瓶? いや、カメもあったけど大きなビーカーもあったなぁ。 何故ならば。 1979年に日に複数回のインスリン注射が必須の「若年型糖尿病」を発症したんだけど。 (血糖測定が保険適用になったのは1986年。 ついでに言えば、インスリン自己注射が保険適
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ ちょっと時間があるので更新。 というか、おしらせ的な・・・。 ここ、アメーバは時々書くつもりだけども。 (不具合が多いけど、3.11で亡くなった友人が登録などを手伝ってくれたので完全に離れるってのが出来ず・・・) fc2ブログ「いつでも行きあたりバッタリ」は。 容量の関係で画像がアップロードできなくなってしまって。 (いや、あの・・・ 金を払えば続けて書けるけどブログは無料で!と決めてるし、ブログは残したまま) だもんで、違う所で書くぞ~!てなワケで。 muragon(ムラゴン)にブログを作ってみた。 数日前
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 11月12日は、洋服記念日だそうなので。 「いま持ってる一番お気に入りの服は?」に答えてみる。 一番好きなのは、襟までファスナーがあるハーフジップのトレーナー。 だけども、現在は着られるものは持ってない。 着ようと思ったら、パツンパツンだったから!(T_T) きっと前のシーズンの最後に洗った時に縮んだに違いない。 気に入って、10年くらい着てたから。 ハーフジップは、散歩のときに重宝するんだよ。 暑ければファスナーを開ければいいし。 風邪が冷たい時は首までファスナーを閉めれば暖かい。 しょうがないので。 いま
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 10月23日は電信電話記念日、なのだそうで。 「一番長かった通話は〇時間?」と言う問いに答えてみる。 だって。。。 長電話で、あることを思い出したから。 書かずにはいられん。 長電話と言えば思い出す、とある同僚と言うか先輩と言うか、、、よくわからない人からの電話。 その人は学生の時から会社でアルバイトをしていて。 専門学校卒業時に、そのまま社員になった人。 高卒のアタシとは同期と言うか、同じ時期に社員になった人。 あれは、アタシが18才だったから1983年だったかな。 計算したら、41年前よ。 そりゃ、アタシ
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 「ブログを始めたきっかけは?」 たまたま、兄がパソコンで1型糖尿病の人のブログを見ていたから。 なんか、、、悩んでたから。 1979年に発症したアタシと同じようなことで。 まだ、誤解があるのか、って。 こりゃイカンわ、と思って。 自分も、色々と言いたくても言えないこととかあったし。 文章を書く練習もしたかったし。 まぁ、色々。 で。 勢いだけで、ブログ、始めちゃったんだ。 パソコンの使い方もよく解らないのに。 少々、文字入力ができるってだけで。 我ながら恐ろしいな、と思う。 (検索の仕方は、つい最近。 1~2
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 前記事で、苦手なものとして。 ゴーヤーをあげたんだけども。 安く手に入ったので。 ゴーヤーの炒め物を作ってみた。 切る前にニオイを嗅いだらば。 40年前よりかなりニオイが薄いというか軽くなっていて。 これなら大丈夫かもしれないな、という印象だった。 ゴーヤーが大きかったので。 you tubeで見た、黄金焼きっていうのを作ろうと思った。 (輪の中に卵、他を入れて焼く) ・・・んだけども・・・ 輪切りにするつもりが、半分に切ってもうたわ~(T_T) だって、丸いままでは中の綿がとれなかったから。 で。 塩を振っ
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 「一番好きな野菜を教えて!」に答えてみる。 え?一番好きな野菜? う~ん、、、何だろうねぇ~。 好き嫌いは無いと思うんだけどね。 血糖があまり上がらないものは、だいたい好き。 最近、食べるようになったのはズッキーニだけど。 好きと言えば、よく食べるってことになるんだろうか。 そう考えると。 一番好きなのはキャベツかな。 袋ラーメン、野菜炒め、ロールキャベツ、千切りサラダ。 キャベツはほぼ一年中、使う。 逆に、キライな野菜と言えば。 いや、キライというより苦手というべきかも?だが。 (なんたって、40年くらい前
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ なんか、色々とモヤッとしたので書いてみる。 スマホで。 この、一番左のアメーバのマークを押して。 フォローしている人のブログを読もうと思ったら。 また、ログインしろって出た。 ・・・。 なんでよ? 毎日ログインして「いいね」押してるし。 なんなら、23日(金)の早朝にも「いいね」押してるってのに。 こういうことが頻繁にあるから他で書いてんだよ。 いや、書きたいのはこれじゃない。 で、しょうがない。 ログインしたら、今度はこんな表示が出た。 ジャマくせぇ~な、もう。 メモリ不足? 空き容量? って、、、何の?
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ アメーバに来たら「蚊の対策グッズ教えて!」という問いが見えたので答えてみることに。 蚊の対策? 以前は散歩する時に風があると涼しく感じることもあって。 特に夜散歩の時にハッカ油のスプレーを使ってたけど。 若い頃は、血糖が高めだったからなのか若いから血が美味しいのか解らんけど、刺されまくってたのに。 エタノールを使い切っちゃってからは蚊の対策をしてない。 それと、最近は蚊の対策としてハッカ油スプレーを使う必要を感じない。 だって、最近の蚊ときたら肌に刺すのが下手で。 刺された瞬間が解るんだもん。 刺した瞬間、プ
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ PCメールに、妙なものが届いてた。 いま、アタシャ~、すんげぇ~キゲン悪いんだけど。 (キゲンが悪い原因は、別ブログに書いた) そんな時に妙なもん、送ってくんな!ってぇの。 アタシのPCには、カメラなんてもんは付いてないし、外付けのだって持っちゃ~いない。 しかも。 アダルトサイト、エロビデオ、だぁ~? 寝言は寝てから言え! んなもん、、、どうやったら見られるのかも知らんわ! こちとら、いま、んなもんにかかわってる場合じゃねぇの! 命、かかってんだからな。 妙な文面は、コレ。 私のメッセージの意図をご理解いた
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 7月11日は「ラーメンの日」らしいので。 ”よく食べるラーメンは?”の問いに答えてみる。 よく食べるラーメン、ねぇ~。 5食入りの(ラーメン屋さんとか)即席ラーメンかな。 258円とか、安い時に買ったのがまだあるから。 でもねぇ~。 最近は、暑いもんで。 麺を茹でてから冷やして、冷やしラーメンにしてる。 ・・・ついているスープの他に、麵つゆや味ぽんで・・・ こんな感じ。 なすみそ炒めや目玉焼きをのせてみたり。 茹で野菜やレバーをのせたり。 焼き豚とノリをのせてみたり。 ちなみに。 アタシの場合、即席ラーメンを
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 4日(木)、今日の夕方。 帰宅したら、家の中がモワーッとしていて。 たまらず、今年初の冷房を入れた。 特に、自室には使いかけのペン型インスリン注射器があるので。 一応、インスリンバッグに入れて保冷しているけども。 30℃以上が続いたら、効きが悪くなるかもしれないな、と思って。 完全にインスリン依存状態のアタシにとって、インスリンは命綱だから気を付けないと。 今夏で病歴45年になるアタシの疑問。 なんでインスリンて使用前は冷蔵保存(凍らせてはダメ)なのに、使いだしたら常温(30℃くらいまで)でOKなのかな。 夏
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ う”~ん、どうしたものか。 カメラで撮った写真、SDカードのデータが1枚丸ごと消えちゃったもんで。 データを復元したいと思って、CD-ROM版のソフトを買ったんだけど。 マニュアルを見たら、いきなりStellar ・・・って文字が。 え、それ何?他にも何か必要なの?と思い。 イキナリ挫折。 よく見たら「救出データ…」に名前が変わったらしいことが書いてあった。 で。 気を取り直して、読み進めたんだけど。 なんか、、、4つくらいあってワケが解らん。 (あれ?写真を選んだときは縦なのに横になってる。やっぱ、ちょっと
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ ふっふっふ。 兄の転送届けが効く前に送ってしまった、郵送物。 アタシの方の郵便局に戻ってきちゃって。 転送?転居?届けが効くまで留め置いてもらってた。 それが転送されたところまでは、パソコンで追跡して知ってた。 で。 さっき兄から「届いた」と連絡があった。 やったー! アチコチ、ジタバタ、走り回った甲斐があったー! 嬉しい ^^v パソコン持ってて良かった。 そして、追跡番号があって良かった。 あとは、自分のキゲン回復と。 データがマルッと1枚分消えちゃったSDカードのデータ、、、の問題を何とかせねば。 復旧
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 「世界禁煙デー」というので。 やめてよかったと思うことは?の問いに答えてみる。 実は、20代前半の頃。 チョイと6ヶ月程、家出していたことがあるんだけど。 その時に、友人がタバコを吸っていたので。 試しに1本、もらって吸ってみたら。。。 アタシが吸ったのはセブンスターだったかな。 タバコの煙、とんでもね~!ってのが感想。 煙いわ、むせるわ、咳が出て苦しいわで。 友達に煙草を押し付けて、ハイさよならしたわ。 それ以来、タバコを吸ってない。 いまは亡き父がヘビースモーカーで。 火をつける前のタバコの香りは好きだけ
それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~ 1979年に日に複数回のインスリン注射必須の「若年型糖尿病」を発症。→現在「1型糖尿病」と呼ばれている。合併症なし。 ゆゆんの試行錯誤 両耳ともに失聴(糖尿病関係なしの失聴で聾) 病気のこと・血糖コントロール・日々の出来事 そしてワンズ 26日(日)早朝03:30頃。 ずっと闘病していたブロ友さんが亡くなった事を、親族の方?のブログで知った。 なんだか、眠れなくて。 読みにいったら、、、 書かれていてショックで、涙、出た。 で。 数日前、ブロ友さん本人の「もう終わりかな」の記事に。 (皆に向けて) ”忘れないでね”とあったんだけども。 何か声をかけたくても言葉が出てこなくて。 なんでもいい、なにか一言でもコメントすれば良かった、と。 亡くなってから後悔した。 で。 もう遅いけど、”忘れないでね”に返信を。 頭に浮かぶのは、ただ、いまの気持ちそ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『それなりに1型糖尿病生活+α ~ありのままで~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く