サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
ajaxbbs.hatenadiary.org
iPhoneでの日本語入力が、フリック方式とqwerty方式のどちらが早いのか気になったので、簡単なタイピングゲームを作ってみました。 Typing game for iPhone 日本語入力で、すべてひらがなのままで入力してください。 入力するテキストは 短文3つで iPhone の入力を練習しよう - コトリコ からお借りしました。 for iPhone となっていますが、iPod touch は当然のこと、WindowsやMacのFirefoxやSafariでもプレイ可能です。 ちなみに、私の場合はテストプレイでフリック方式で何度も入力したにもかかわらず、qwerty方式のほうが早かったです。
http://nufuaue.sakura.ne.jp/js/wnlike/ Wiiのニュースチャンネルに触発されて作ってみました。 使い方はリンク先のソース見てください。
昨日の続き。 はてブの注目のエントリーに入ったのを見て、『考えてみた』ではなく『考察』と、かっこいいタイトルにしておけばよかったと思いつつも、このままでいきます。 冒頭部での読み込み完了コールバックの仕込み 追加対応型だと、最後に読み込み完了のコールバックを書くことができません。 「最後にコールバックをかけないのなら、冒頭部にコールバックを書けばいいのに。」とどこかの王妃が言ったかどうかは知りませんが、 if (typeof(Hoge) == 'undefined') Hoge = {}; Hoge.data = []; if (typeof(Hoge.onload) == 'function') { Hoge.onload(Hoge.data); } Hoge.data.push('text'); このように書いても駄目なのは明らかです。空の配列が渡されます。 次のように書くとうまくいき
連休中にJSONの書き方についていろいろ考えてみたので、まとめてみたいと思います。 基本 JSONについての基本的なことは他サイトに任せるとして、、簡単にいうとJavaScriptの書式を利用したデータ記述フォーマットです。 基本的にはこのようなテキストファイルを用意して、 [ 'text', 'hoge', 'fuga' ]; XMLHttpRequestなどで取得し、次のようにして利用します。(取得したテキストデータはjsonTextに入っているとする) var jsonData = eval(jsonText); これで、jsonDataは['text','hoge','fuga']の配列になります。 ちなみに、 eval('var jsonData = ' + jsonText); とすることもあります。この2つには違いがあり、 var a = eval('var b = ' +
http://ga-bbs.hp.infoseek.co.jp/sample/cornerRound.html 数日前のはてなブックマークの人気エントリーで、PHPで角丸枠(CSS)を簡単に作る方法:phpspot開発日誌というものがありました。 角を丸める手法が僕が作ったcornerRound.jsと同じ手法のようで*1、オブジェクト指向・HTML出力方ののインターフェースがいい感じだったので、cornerRound.jsに似たオインターフェースを取り込み、バージョンアップしてみました。 なお、以前の関数形・DOM仕様のインターフェースも残してあります。 *1:ネタ元:http://pro.html.it/esempio/nifty/
意外と簡単にかけたのでメモしておきます。 ちなみにループなどでjQueryを使用しています。 function CanvasRapper(elm) { if (elm.tagName != 'CANVAS') { return null; } this.elm = elm; this.ctx = elm.getContext('2d'); var callee = arguments.callee; if (!callee.isInited) { var ctx = this.ctx; $.each(ctx, function (name, obj) { if (typeof obj == 'function') { callee.prototype[name] = function () { obj.apply(this.ctx, $.makeArray(arguments)); ret
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『AjaxでBBSを作る 〜GA-BBS開発日記〜』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く