サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
airrat.blog103.fc2.com
Illustratorは、知らないテクニックがまだまだきっとたくさんあるので、また紹介できたらいいなと思っています。 感想、大変ありがとうございました!
初級ブログカスタマイズなどweb系知識メモ、Illustratorで作った無料素材を公開
コメントありがとうございます! イラレのチュートリアルは海外サイトに多いんです。 まあまあ読める英語ではありますが、自分用にメモということで載せておりました。 お役に立てたようで嬉しいです!
このソースの <%topentry_discription>という変数が、 記事の冒頭の部分という意味のようです。 ちゃんとできたか確認するには このようにブログのテンプレートを修正し、 ちゃんと出来てるかなーとGoogle検索しても、すぐには反映されません。 (※ページのソースを見て確認することは可。) 前回記事でもチラっと書いたんですが、 【 ブログを日向に。ユーザータグで「検索ヒット祈願」の仕掛けを作る。FC2ブログ 】 http://airrat.blog103.fc2.com/blog-entry-227.html 検索結果は、ロボット君が巡回してストックしている情報を表示しているので、 テンプレートを修正した直後に、すぐ直ってる!ことにはならないのです。 そして、前回は書いてませんが、 ロボット君は毎日巡回しに来ていません。何日かおきに来ています。 いつ来たのか知りたい場合は、
って納得してみたりして・・・ まったくなんの事やらわからん・・・ 初めから勉強しなくては・・・ アッキーのブログで、どれから読んだらわかりやすい? 俺もPC用テンプレいじってみた~い♪ ヒゲさん、おはようございます! なるほど、 「テンプレートをいじってみたい」 という所、スタート部分が欠落してましたね(笑) テンプレートカスタマイズ関連の記事は、 自分が「あ、なるほど」と思ったことをリアルタイムに書き留めている感じなので、 肝心なところ、ポッカリ抜けてますよね、目からウロコです Σ(゜o゜;)!! テンプレートのカスタマイズに挑戦するきっかけって、 「変えたい・自作したい」 っていう部分(箇所)が、人それぞれなのかもしれません。 (そこが出来ると、他の部分の改造も結構スムーズに移行できるのかと思います。) ヒゲさん、 「まずここを変えてみたい」 というのがあったら教えてもらえるとヒントに
ブログテンプレートを例にとると、 記事表示部分-サイドカラム…のように、divなどの箱が横方向(左右)に分割されて表示されている部分があります。 floatとは、左右どっちに寄せるか?という「回り込み」を指定するプロパティで、 float: left; float: right; float: none;(回り込みをさせない) のように、left(左)に回り込ませる・right(右)に回り込ませる、といったようにCSS部に記述して使います。 floatに関する説明は、なんだかややこしく感じるのですが、 floatで左か右か、方向を指定しているdivやimgなどの要素は、その指定した方向に寄せられる、といったような感じです。(その後に続く要素は、指定した方向とは反対の方向に表示されます。) floatを指定する要素にやってはいけないこと ブログテンプレートなどには、必ずと言っていいですがfl
ずーっと正常に動いていますので、 カテゴリを整理しつつ、重宝している技です。 お役に立てようで何よりです!
ブログテンプレートの改装と、新しいレイアウトについて見直し・学習をしています。 宜しくお願い致します。 管理人...続きを読む 覚書。 ナビゲーションメニューなどのリンクをJavaScriptなどで構成する場合において、 検索エンジンはJavaScriptやCSSを読まないため、何らかの方法でリンクを記述しておく方法がある。 検索エンジンは<noscript>タグ内のテキストを認識できるため、 <noscript>タグを使用し、リンクテキストを記述しておくことは重要である。 JavaScriptとCSSだけで構成されたトップページは、 検索結果にサイトの説明文が表示さ...続きを読む
※ IEだと、上のリストが上手く表示されていませんね… 上のように横並べのリストもできますし、縦に並べることもできます。 CSSとHTMLだけで、このようなものが作れるんです。 背景などに画像を使うことで、もっとクオリティの高いナビゲーションバーも作れます。 この、ナビゲーションメニューの作成についてメモしていきたいと思います。 テンプレートが崩れるかもしれないので、複製してから作業を。 リストの名前は、テンプレート内で使っていない名前に。 もし、同じ名前があったら、別の名前に変えてください。 リストの項目を増やしたい時は、 HTML部に、<li>の項目を増やすだけです。 HTMLではこのように記述しているだけです <ul class="navi_menu_sample"> <li style="list-style-type:none;"> <a href=""> sample </a>
akina@AIRRATさんの素敵な作例と参考サイト、拝見しました! わ~、これぞシンプルイズベストですね(^-^) 普段Illustrator使っていても妙に凝りすぎちゃって…。 こういった「作業自体は簡単に出来る、それでいて味のあるデザイン」 ってなかなか思いつかないのが僕です。 仕事柄、あまり派手なデザインがふさわしくない表紙には、 「簡単な地紋か何か入れて」っていうお客さんの要望があります。 そんな時は決まって図形の組み合わせとかしか作れなかったんですが、 今回のこの記事は参考になりますね(o^-^o)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SAB-webカスタマイズ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く