サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
sprint-life.hatenablog.com
ブログなどで記事を開くと表示される「この記事は○年以上経過しています」みたいなメッセージを、はてなブログでも表示できるようにしてみました。デザインテーマにもよりますが、通常は記事の先頭に日付、末尾に○日前があるので必要なさそうですけど。 ソース <script type="text/javascript"> // 記事を開いた日時 var today = new Date(); // 記事の投稿日時 var updated = document.getElementsByClassName("updated"); var datestring = updated.item(0).getAttribute("datetime"); var entry_date = new Date(datestring); // 記事の投稿日時に一年を加算する entry_date.setFullYear(
COPYコマンドはファイルのみが対象になりますが、XCOPYコマンドは ファイルおよびフォルダ(ディレクトリ)をコピーします。 一般的な使い方としては XCOPY コピー元 コピー先 になります。例えば以下のblogフォルダがあったとして pictureフォルダには画像が2つ入っています。 XCOPY picture backup コピー元にフォルダや複数ファイルを指定し、コピー先のフォルダが存在する場合、 コピー元のフォルダの中にあるファイルがコピーの対象(COPYコマンドと同じ)になります。 XCOPY picture backup\picture コピー先(ここではbackup\picture)が存在しない場合、 F(ファイル)なのかD(ディレクトリ・フォルダ)なのか確認のメッセージが表示されます。 選択後の動きとしては以下の通りです。 F: コピー先の名前で単一のファイルが作成され
2016/03/04 21:02 追記 公式に機能が実装されました。 staff.hatenablog.com 追記ここまで はてなブログで読者登録をしてみたけどやっぱり解除したくなった。というとき、基本的には「読者になる」のボタンやヘッダーにあるリンクから解除することになりますが、「読者になる」のボタンを設置していないとか、該当ユーザーがサービスをやめてしまった場合などを考えたことがありませんでした。 www.mayoinu.com 記事によれば以下のURLから読者登録の解除(設定)ができるとのこと。 http://blog.hatena.ne.jp/はてなID/ブログURL/subscribe それなら「購読中のブログ」の一覧にリンクを追加してしまおうということで、スクリプトを書きました。 // 「こんなブログもあります」の一覧を削除 document.getElementsByCla
Windowsのコマンドプロンプトで使えるTYPEコマンドは、指定したファイルの中身を表示するもの *1ですが、 複数のテキストファイルに対して実行することで、ファイルを結合できます。 例) a.txtとb.txtを結合してtest.logに出力する*2 TYPE a.txt b.txt > test.log 1つずつファイル名を指定しなくても、ワイルドカード(*)が使えるので、 TYPE *.txt > test.log とすれば、フォルダ内にある全てのテキストファイルが対象になります。 結合される順番はファイル名です。 注意点としては、結合するファイルと出力するファイルの拡張子は別にしないと 処理途中のファイルも結合の対象になり、内容が重複してしまいます。 また、文字コードの異なるファイルを結合しても、変換処理はないので正しく表示されません。 *1:UNIXにもTYPEコマンドはありま
最近Flash Playerのアップデートが頻繁に起きていますが、バージョンを18.0.0.209にしたところ、Sleipnir 6でFlashが表示されなくなりました。Sleipnirのバージョンは6.1.7.4000。 右クリックのメニューから「このプラグインを実行」をクリックすると、Flash Playerが実行されます。 2015/09/11 21:02 追記 Sleipnir 6で今後もFlash Playerを使うには、PPAPI版のプラグインのインストールが必須になるようなので記事を書きました。 sprint-life.hatenablog.com 追記ここまで 一方で、FirefoxはFlash Playerのプラグインをブロックリスト入りさせたという記事が出ていて、これは現時点で修正されていない脆弱性を含んでいるのが理由とのこと。 www.forest.impress.c
PEARはPHPの拡張ライブラリ群。MacやLinuxだと標準で使えるみたいですが、Windowsだと別途インストールする必要があります。 Manual :: PEAR とは? 以下に自分がインストールした手順をメモ。PHP本体のインストールについては省略。 環境 Windows 7 Professional 64bit PHP 5.5.4 準備 Manual :: PEAR パッケージマネージャの取得とインストール http://pear.php.net/go-pear.phar からファイルをダウンロード。自分の環境では PHP本体をT:\php(OSとは別のドライブ)に置いているので、T:\php\pear\go-pear.pharに保存。 コマンドプロンプトでT:\php\pear\をカレントディレクトリにして php go-pear.phar を実行すると対話形式でインストールの
ブログで使う画像など、ファイル名の先頭に当日の日付をつけることが多いんですが、これまでコピペや手入力をしていました。 こういう日常的に発生する手間を省かないでどうする。ということでAutoHotkeyで解決するためのスクリプトを。 ::ds:: FormatTime,TimeString,,yyyyMMdd Send,%TimeString%_ Return キーボードからds(とEnter、スペース、Tabのどれか)を入力すると実行した時点の日付とアンダーバーを展開してくれます。 現在の時刻まで含めたもの。FormatTimeのところにあるyyyy…(書式)を変更しています。 ::ns:: FormatTime,TimeString,,yyyyMMddHHmmss Send,%TimeString%_ Return それぞれ入力してみたところ。 AutoHotkeyが標準で日付などを扱え
id:bulldraさんの記事を読みました。 bulldra.hatenablog.com はてなブログのカスタマイズ関連でbulldraさんの記事が紹介されてるのをよく見ますし、数も多いので周知していくだけでもけっこうな労力が必要になりそう。 自分も過去に書いたスクリプトは仕様が変わって動かなくなったりしたら対応はしていますが、定期的に修正やバージョンアップをしてるわけではなく、使ってもらっている方々にフォローらしいフォローもできていません。 sprint-life.hatenablog.com 作った以上は責任を持て。という線引きは自分に甘くしてしまいがちで、自分自身がそういうスタンスだから、断片的に記事を読んで想定外の使われ方をするのもしかたないと思っています。周辺のいざこざに疲弊して開発が止まってしまったなんてケースもありますし、実際どこまでフォローすべきなのかは難しいところです。
IT以外の業界で仕事している人と話す機会があると、こういう言葉がよく出てきます。 その人が普段仕事で使っているであろうシステムとか、なるべくイメージしやすいように身近なところから話してみるんですが、すんなり理解してくれる人、頭の上に?が浮かんでそうな人、リアクションは様々です。説明をしていて「この言い方じゃ伝わりにくかったかな」と感じることも多々ありますが…。 なんだかよくわからない、できない。からこそ仕事になる(もちろんそれが全てではないけど)わけで、これはどの業界でも同じ。「わからない」を「まぁそういうもんなんですよ」とうやむやにすることもできます。特にITは良くも悪くもごまかしがきいてしまう分野だし、そういう印象を持たれがちです。 まず自分自身が完璧に理解できているのか。という大前提はありますが、わからないことをわかってもらえるようにきちんと説明することも、その業界にいる人間の責務な
「KeyCast」はキーボードから入力されたキーを表示するアプリです。バージョンは1.1 github.com ダウンロードはリリースのページから。 作者の@cho45さんが解説した動画があります。 動画で一通り解説されているので改めて書く必要はないかもしれませんが。 起動したところ。表示する位置をドラッグして移動できます。 設定画面 Shadow 表示するキー入力に影をつける Opacity 表示するキー入力の透明度 Native Password Input Webブラウザのパスワード入力欄などでは表示しない While sudo is in process list sudoが実行されている間は表示しない Hotkey KeyCastのオンオフを切り替えるショートカットキーを指定 メニューにあるClearをクリックするとキー入力の表示が消えます。 テスト 表示が次の行にうつるのは、何
esa.ioは小さなチーム向けのドキュメント共有サービスです。残念ながらチーム向けのサービスなので自分はまだ使う機会に恵まれていません。 そんな人間が書くのもなんですが、esa.ioで共有する文書を書くときにはMarkdownが使えます。サービス内のエディタ(textarea)に入力補助機能があり、その機能を切り出したものがChrome拡張としてリリースされました。 なお、名前のesareaはesa+textareaの造語とのこと。 インストールしてみたところ、はてなブログの編集画面で動作するのを確認。番号なしのリストやテーブルを書くのに重宝しますが、番号付きのリストも対応されるとさらに良さそうです。 esa.ioの縮小版みたいなものを個人向けにリリースしてくれないかなぁ…なんて思っているんですが、現状では非公開のブログやWikiを作るとか、自分でそういうプログラムを書く。といった代替案が
FINDSTRコマンドはファイルから指定した文字列を検索します。 FINDコマンドをより高機能にしたものです。 一般的な使い方としては FINDSTR 文字列 ファイル名 になります。 以下のテキストがあったとして TYPE a.txt FINDSTR a a.txt 文字列aが含まれる行が表示されます。 FINDSTR "hello abc" a.txt 検索する文字列をダブルクォーテーションで括って、スペースで区切ることで 複数の文字列を検索することができます。 FINDSTR /V a a.txt /Vスイッチをつけると、検索する文字列を含まない行が表示されます。 FINDSTR /N a a.txt /Nスイッチをつけると、先頭に行番号が表示されます。 FINDSTR /A:3F /N a a.txt /A:属性スイッチをつけると、行番号などの色を変更できます。 指定できる色は2桁
新しく買いたいPCのキーボード(MacBook Proが理想)について調べているんですが、決めきれないのでいったん整理することにしました。 自分が欲しいキーボードの条件としては以下の通り。 本体の幅が30cm前後 キーを打つ時の音が小さい キー配列が日本語で「HHKB Lite2」に近い そもそも、PCキーボードはだいたい以下の4つのタイプにわかれていて メンブレン パンタグラフ メカニカル 静電容量無接点方式 価格.com - タイプで選ぶキーボード特集 メンブレンは一般的なキーボード、パンタグラフはノートPC(MacBook Proも該当)、メカニカルや静電容量無接点方式は高級機に使われていることが多いようです。メーカーや機種にもよりますが、上から順に値段も高くなっていくイメージ。 自分が現在使っている「HHKB Lite2」はメンブレンで、Professionalは静電容量無接点方式
手足がかなり冷えやすいくせになるべく暖房は使わないようにしたい人間なので買ってみました。2000円です。 あたたかファイバー鹿の子ルームブーツ | 無印良品ネットストア とりあえずの感想としては、裸足で履いてると最初は暖かいけど数時間後には徐々に冷えてきてしまう。もちろん裸足の状態よりはぜんぜん良いですが、自分の場合靴下も必要そうです。サイズは26.5でぴったり。 以前、同じような用途で両足を入れるクッションみたいなやつを買ったんですが 足先はいいけどかかとが出るのでそこまで暖かくならなかった ずっと足を閉じた状態だったので窮屈 ということでイマイチ合わず。実物を見なかったのも失敗でした。 暖かさの期待値を上げすぎてしまった感はあるものの、なんで最初にこういうブーツを買わなかったんだろうと思います。今度は腹巻きも欲しいところです。根本的には冷えを治すのが先なんですけどね。
先日書いたパンくずリストに書きかえるスクリプトですが、根本的に作り方を間違えていたようなので、プログラムと合わせて記事も書き直すことにしました。 以下、修正したコードです。前回以上に力技になった気がしますが… コード <script type="text/javascript"> var blog_url = "/"; var category_link = document.querySelector("div.categories a"); category_link.setAttribute("itemprop","url"); category_link.innerHTML = "<span itemprop=\"title\">" + category_link.innerHTML + "</span>"; category_link.outerHTML = "<div item
はてなブログの記事のページに表示されるカテゴリーのリンクを、パンくずリストに書きかえるスクリプトを書きました。id:bulldraさんの記事に便乗しただけなんですけども。 できれば現状のカテゴリーを直したりするのを避けたかったのと、自分でやったらどうなるか。ということで毎度のことながらかなり力技。 2014/10/19 20:26 追記 パンくずリストの作り方が間違っていたため、プログラムと記事を書き直しました。 追記ここまで コード <script type="text/javascript"> var blog_url = "http://sprint-life.hatenablog.com/"; var category_link = document.querySelectorAll("div.categories a"); for(var i=0; i < category_li
2014/10/24 21:46 追記 ドワンゴに譲渡されサービス継続が決定したようです。 追記ここまで RSSリーダーの「livedoor Reader」が2014年12月25日で終了になるみたいです。 【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 サービス開始が2006年4月からということで、おそらく同じ年か2007年くらいには使い始めていたと思います。昨年の7月にGoogle Readerが終了になったときは他人事でしたし、ユーザー増えただろうからしばらくは安泰だろうと思っていたら今度は自分の番。 要望が多くてやっぱり継続します。なんて流れになってくれればありがたいですが、やっぱりRSSリーダー自体がサービスとして成りたたないのかもしれません。livedoorで使っているサービスもこれだけなので、終了とともに退会することに
ブログを書く時にはテキストエディタで書いてコピーをしているんですが、画像のタグなどが複数行になるのがなんとなく嫌だったので、エディタ側で何文字以上で折り返すといった設定はせず、文章については一行の内容が横に伸びすぎないよう自分で改行を入れて調整していました。 昨日記事を投稿しようとプレビューを見ると、文章の途中で入れてないはずのスペースが。その位置は自分で改行を入れたところ。編集画面に戻って改行を削除してみるとスペースも消えている。 以下に簡単な例を。 文章の途中で改行を入れるとこんな感じになります。 文章の途中で改行を入れるとこんな感じになります。 文章の途中で改行を入れると こんな感じになります。 文章の途中で改行を入れると こんな感じになります。 改行を入れたところにスペースが入ってるのがわかるでしょうか。改行はスペースとして解釈されているわけです。 これまでずっと後者の形式で書いて
完全に自分にしかわからない感覚の話ですが、今までにあまりないことだったのでメモ。 昨日の夕方、普段やっている短距離走の練習をしてきました。 いつもと少し違うのは、内容はいつも通りだけど、走り方を変えてみようと。 そのきっかけは、日テレ「Going! Sports&News」でサッカーの本田選手の走りを陸上の朝原宣治さんが チェックするという企画があって、今シーズンの走りは身体の捻れが少なく、 コンパクトになったことで力が伝わりやすくなっている。といった解説をされていたこと。 自分もこれまでどちらかといえば走るときには身体を大きく動かすとか、力をこめたりすることに 意識がいきがちだったのが、最近になってようやく力の入れどころをピンポイントにしたり、 どうやってもっとスムーズに動かすかをより考えるようになってきたところで。 *1 朝原さんの解説を聞いて、同じスピードで走るのに余計な力を使わずに
これまで思いつきではてなブログやはてなブックマークで使えるスクリプトをいくつか書いてきたんですが、一度整理しておくことにしました。 同じカテゴリーの記事へのリンクを表示するのは、標準機能として実装されてほしいと思うんですが、記事中にも書いたとおりzenbackもあるし優先順位は低そう。ブログカード形式に対応するかは未定。 管理画面で表示される「購読中のブログ」はページ移動しないと全ての確認ができないので書きました。最終ページの判断が手動なのでそのあたりは改善の余地があるかと思います。 aboutのページに表示される読者のアイコンはブログへのリンクになっていますが、一つ一つ抽出するのが面倒*1なので書きました。このブログの中では一番ブックマークが多いんですが、なんでこんなについたのかよく分かってません。 はてなブックマークでブックマークしているユーザーのアイコンはブックマークページになってい
はてなスターを削除する必要なんてないだろうと思っていたんですが、 初めてスパムと思われるブログのユーザーからはてなスターをつけられていました。 自分がつけたスターは削除できるものの、ブログのコメントのように管理者による削除はできません。 id:cardmicsさんがこれによって悪用できてしまうことについて書かれています。 はてなスターの悪用マニュアル。こんな風にスターを悪用できちゃうから怖い…という内容と、はてなブログの読みもの創刊号。 - クレジットカードの読みもの どうにかする方法はないか調べてみると、CSSで非表示にはできたものの、 該当する記事ではなく、記事下かデザインCSSに追加する必要があり悩ましいところ。 a[href="ブログで非表示にしたいはてなスターのURL"] {display: none;} *1 ユーザーを見つけ次第、規約違反等で通知するしかないんだと思いますが、
システムでよく使われてるとか、人気のプログラミング言語については 時々アンケート調査がされたりしていますが、その時々でランキングは上下します。 また「これからプログラミングを始めたいんだけどどうすればいいの?」に対する答えとして、 どの言語が良いっていうのは人によってバラバラです。 今後プログラミングが手軽にできるようになって、一般に普及すればするほど「とりあえずこれは学んでおけ」 という位置付けの言語をきちんと決めておく必要があるんじゃないかなと。 実現したいことによって使う言語は変わってくるし、5年、10年経った時に今存在してない言語が 台頭しているかもしれないので、決めること自体が不毛かもしれませんが、もしプログラミングにおける 公用語(言語)を決めるとしたら、何になるんでしょうか。 プログラミング言語党 最後のお願い - Togetterまとめ 2014/05/08 10:54 追
最近では誰でも無料で高品質な画像を使えるサイトが増えたことで、 アイキャッチや記事の中で同じような画像(モデルさんとか構図など)を見かけることも多くなりました。 そうなってくるとある種の飽きみたいなものがあって、かえって本文への興味や印象が薄れてしまう気がします。 ただなんとなく見栄えのために載せてるとか、特にこれといった意図や目的がないなら、いっそのこと無くてもいい。 記事の内容とあんまり関係がなくても、その人が撮ったとか描いた(と思われる)画像を見れる方が面白いと思うんです。 *1 こういうことを書いておきながら、僕自身はそこまで画像に気をつかってるわけではないし、 ネットで「見たことある、知ってる」を気にしだすと何もできなくなるし、 基本的には好きなように書けばいいと思ってるので矛盾してますが。 2014/05/10 10:13 追記 オリジナリティを求めるという意味では、画像に限ら
はてなブログのプロフィールのページ(ブログのURL/about)には、そのブログの読者になっている人の アイコンが表示されますが、各アイコンのリンク先になっているURLを一覧表示するスクリプトを書きました。 var textarea = document.createElement("textarea"); textarea.cols = 50; textarea.rows = 10; document.getElementsByClassName("info").item(0).appendChild(textarea); var users = document.querySelectorAll("div.info a"); var count = users.length; for(var i=0; i<count; i++) { textarea.value += users[i]
ネットで「この本がおすすめ!」っていう記事を読むと、ついつい買ってしまいたくなるんですが、 発売直後の本でなければ、図書館で借りられないかチェックをするようにしています。 蔵書の検索システムにもよりますが、本のタイトルや著者名では見つからないのに、 出版社の名前や関連するキーワードで探すと見つかることがあって、それこそ宝探しをしている気分です。 読みたいと思っていた技術書とかが取扱してて、予約人数0だったりするとちょっとラッキー。 そもそもお金出して買えっていう話でもあるんですけど、なんでもかんでも買うわけにはいかないし、 読んでみて自分には合わないな。とか、今このタイミングで必要な内容じゃなかったな。と感じることも やっぱりあって。著者の方々には申し訳ないですが、だいぶ有効活用させてもらっています。 *1 なお、技術書に限らず新刊の本だと予約が30人、40人と入ってることもあって、 自分
いろんなブログを見ていると、記事の冒頭に「この記事は何分くらいで読めます」 という案内が書かれてることがありますが、どちらかというと 僕は「この記事を書くのにかかった時間」の方が知りたい。 記載したところで自慢っぽくなってしまったり、これだけ時間かけてこの程度しか書けないのかって 思われたり、本人にとってメリットらしいメリットはないかもしれないけど、自分以外の人が どれくらいの時間で記事を書いてるのか、参考にしたい人は多いんじゃないかと思います。 分かったところで自分が打ちのめされるだけかもしれませんが。 ちなみにこの記事を書くのにかかった時間は約30分です。
JavaScriptで「購読中のブログ」の一覧を表示するスクリプトを書きました。 外部への公開が目的ではなく、自分が確認するためのものです。 仕様 各ブラウザから「購読中のブログ」の画面を表示して、このスクリプトを実行すると、 テキストエリアが追加されて以下の一覧を表示します。 ユーザーid ブログのURL 最新記事の見出し 購読中のブログの件数 使い方 「購読中のブログ」の最後のページ数を確認する 「購読中のブログ」の画面を開く 各ブラウザのコンソールからスクリプトを実行する 「購読中のブログ」の最後のページ数を確認する 「購読中のブログ」の最後のページ数を、後ほど出てくるソースのpage_numberに設定してください。 2ページ目以降を開くと分かると思いますが、URLにページ数のパラメータ(page=)があるので、その数字を適当に変更するか、 1ページに表示されるブログの件数が10な
はてなブックマークのカテゴリーページに、特定のキーワードやはてなブログ(はてなダイアリー含む)による 絞りこみのリンクが表示されるようになっていました。 はてなブックマーク カテゴリー「テクノロジー」のページのヘッダ。 あと「おすすめ」のページも追加されていました。 投稿時点では、PS4に関連した記事が表示されます。 特にはてなブログとはてなダイアリーによる絞りこみがいいですね。 人気エントリーや新着エントリーに加えて、こちらもRSSを配信して欲しいです。 2014/03/06 18:20 追記 キーワードによる絞りこみというよりは、サブカテゴリという表現が適切でした。随時更新されるとのこと。 新しい視点で記事を発見! カテゴリページに「サブカテゴリ」を新設しました - はてなブックマーク開発ブログ サブカテゴリは、旬なワードや根強い人気のワードをもとに、季節やユーザーの皆様の反響に応じて
二週間前に書いた同じカテゴリーの記事へのリンクを表示するスクリプトについて、 スマホやタブレットの表示にも対応できたので再度投稿します。 2014/02/01 18:39 追記 id bulldraさんが作成した「あわせて読みたい」のウィジェットで、 同じカテゴリーの記事の表示に対応されています。そちらをぜひご利用ください。 【追記あり】はてなブログで表示エントリのカテゴリに関係するエントリを「あわせて読みたい」として表示するウィジェット - 情報学の情緒的な私試論β 追記ここまで 仕様 表示中の記事についてはリンクを表示しない 対象となるカテゴリーの件数が1件しかない場合も表示しない 複数のカテゴリーが設定されている場合は、先頭のカテゴリーを表示する PCのみ表示する、スマホのみ表示するといった制御はなし 使用しているテーマ*1によって、レイアウトや文字の大きさなどの調整が必要 課題 A
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sprint-life.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く