サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
kanose.hateblo.jp
昏姫と恋烏 1 (花とゆめコミックス) 作者:大宙晃白泉社Amazon昏姫と恋烏 2 (花とゆめコミックス) 作者:大宙晃白泉社AmazonおすすめのツイートでLaLa連載の『昏姫と恋烏』という漫画の話題が流れてきて、試し読みで読んだら面白かったので、電子で購入した。 昏姫と恋烏 1|白泉社 ※試し読み で、情報を追いかけていたら、売上次第であと4回で終了という告知があった。本日発売のLaLa12月号に #昏姫と恋烏 第8話掲載されてます! LaLa12月号&11月5日発売の2巻と連動で 応募者全員にデジタル箔押しチェキ風カードを2枚セットプレゼントあります🎁 売り上げ次第ですがあと4回で物語を閉じることになりました❤️🩹⚡️ 是非アンケートや本の購入で応援お願いします🥲📣 pic.twitter.com/5krthVHRUP— 大宙 晃@昏姫2巻11月5日発売🌈 (@osor
『新版 昭和史』で基本的な人物名や事件を知ろう 新版 昭和史 作者:半藤一利Amazon戦後80年ということもあり、今年は過去の日本の戦争についてのテレビ番組が多く放映されたり、書籍が出ていたが、なぜ日本が戦争に突入したのかをわかりやすく説明した本が意外とない。 日本の戦争というと、対英米を戦った太平洋戦争中心で、真珠湾攻撃をきっかけに日本は突然戦争に突入したという「真珠湾史観」とでも言うような考えをよく見かけるが、当然これは勘違いで、最低でも昭和6年(1931年)に起きた満州事変から事態を見る必要がある。その後、日中戦争、太平洋戦争にいたるのだが、昭和の日本は敗戦する昭和20年までずっと戦時中であったといえる。 通史で歴史が書かれた本といえば歴史教科書があるが、教科書というのは得てして頭に入りにくいものだ。この本は授業形式で行われ、話し言葉で書かれているため、理解しやすく、人物や事件が非
noteにて楽天で働く3年目社員さんという方が、そのままうちの画像を使っている記事がいくつもあるんですが、本当に楽天さんで働いてるなら楽天さんはこれをOKとしているんですか....?(楽天モバイルを含めサービスは素晴らしいのに、これは正直悲しいです....) pic.twitter.com/7VpBmiKjj9— ちえほん📱モバイルドットコム (@chehonz201) 2025年10月10日 このトラブルの話題を追いかけていた時に、noteのガジェットレビューの話題になったのだが、AIによるガジェットレビューが増えたと感じる人が多いようだ。以前からAIによるガジェットレビューはちらほら見かけていたが、今年になって、かなり増加し、目に余るようになったと感じる。 オーディオ機器はワイヤレスイヤホンなどデジタルガジェット寄りのもので多く、ガジェットで一番人気が高いスマホでは大量にAIレビュー
先日、UGREEN HiTune Max5cというワイヤレスイヤホンが約3000円と安く売っていたので買ってみたところ、なかなか良かった。これまであまりチェックしなかったワイヤレスヘッドホンが気になるようになり、量販店で各社のフラッグシップモデルを試聴したり、直近で出た1万円以下のワイヤレスヘッドホンを2台購入したが、なかなかの出来で驚かされたので、記事を書いた。 ※価格はAmazonのセール中を前提にしている UGREEN HiTune Max5c ワイヤレスヘッドホン入門として最適 音質 ノイズキャンセル性能 収納性 USBオーディオ機能 操作性 ビルドクオリティが高い 難点 SoundPeats Space Pro 1万円以下でトップクラスの音質 音質 ノイズキャンセル性能 長時間の動作が可能 収納性 操作性 USBオーディオ機能だけでなく、AUX入力あり 難点 EDIFIER W8
自分が3000円以下の安価なイヤホンで一番音が良いと思っているのは、Amazonで1,650円で売っているTRN MT5である。その元のモデルといえるTRN ORCAで普段は2000円を超えているのが、今回のセールでなんと半額に! TRN ORCA イヤモニ カナル型 有線イヤホン 【チューニング可能】 1DD モニターイヤホン イヤーモニター 高遮音性 IEM ハイレゾ イヤフォン QDC脱着式ケーブル 3.5 mmプラグ (マイク無し) TRNAmazon ※追記 TRN ORCAが売り切れてしまったが、MT5にいつの間にか半額クーポンがついて、825円の激安セールになっているので、こちらを勧める。ORCAとの違いはDIPスイッチがないこととフェイスプレートのデザインだ。MT5のフェイスプレートはシンプルな分、使いやすいだろう。 ※クーポンは10月11日までTRN MT5 イヤモニ 有
前回Funlogy Portable Miniをお勧めしたが、ステレオ(TWS)接続できる低価格のBluetoothスピーカーは他にもあるため、入手して比較してみた。高価な製品を1台買うより、5000円弱で2台買えるBluetoothスピーカーを使う方がステレオによる空間表現向上の効果が抜群にあるのでお勧めだ。 ※今回は学習して記事タイトルに防水でお風呂で使えることを入れた。ワイヤレスはさすがにほとんどのBluetoothスピーカーがワイヤレスなので入れなかった 結論からいうとSoundcore Select 4 Goが一押しである。音質で比較すると、Soundcore Select 4 Goがトップで、Xiaomiサウンドポケット、Funlogy Portable Miniという順番。Soundcore Select 4 GoとXiaomiサウンドポケットは音の傾向が似ており、音は重心低
2017年頃に登場したユニクロのウルトラストレッチアンクルパンツを愛用していた。この製品はストレッチが効き、オール化繊で速乾性があり、機能性が高いのだが、すっきりしたラインで生地に張りがあり、ジャージやスウェットっぽくないのがよかった。THE NORTH FACEのアルパインライトパンツにそっくりで、ジェネリックアルパインライトパンツという俗称があったぐらいだ。 ところが、このラインの製品が2022年頃から消えてしまい、仕方なく、ずっと古いのを使っていたが、さすがに傷んできてしまった。しょうがないので、同様なボトムのTHE NORTH FACEのバーブパンツを履くのだが、アウトドア用の製品はなるべく使わずに温存したい。最近のアウトドアウェアは値上がりが激しいし。 そこで普段使いできる製品を再度ユニクロで探してみたが、ユニクロのストレッチが効いたパンツは、相変わらずスウェットっぽかったり、前
1.5万円 Edifier P12 2ウェイブックシェルフスピーカー パッシブスピーカー (ペア)- デスクトップpcスピーカー 木製 - 壁掛けブラケット内蔵、ホーム、カラオケ、スタジオ、音楽用 (レシーバー/アンプは別売り) EdifierAmazonアップグレード版 Nobsound NS-01G Pro パワーアンプ bluetooth 5.0 100W アンプ スピーカー用 デジタルパワーアンプ HiFi オーディオ 電源付き (ブラック) NobsoundAmazon 安価なパッシブスピーカーのお勧めとして、Edifier P12があるのだが、セールで1.1万円ぐらいになる。それと定番の中華アンプNobsound NS-01G Proという組み合わせだ。Edifier P12にスピーカーケーブルがついているので購入しなくていい。PCとの接続にはmicroUSBケーブルも必要だが
大型Bluetoothスピーカーは音が良いけど高い! ステレオ接続できるBluetoothスピーカーの勧め - ARTIFACT@はてブロ わいはEarFun UBOOMを二本買ってTWSで使ってる。まぁまぁ遅延があるのでyoutubeとか見てる動画によっては有線のヘッドフォンに切り替えるときはあるのが不満くらいで、便利だし音も良い。2025/03/30 21:15 Ear Fun製品のワイヤレスイヤホンは好きで、UBOOM Lの評判もいいのは知っているんだけど、ペアで1万円以上超えるのはさすがにちょっと高いかなと思って手を出しておりません。あれぐらい大きいと更に音が良さそう。【VGP 2022 Summer 金賞】EarFun UBOOM L ワイヤレススピーカー 28W サウンド Bluetooth 5.0 重低音強化 16時間連続再生 IP67完全防水 【デュアルパッシブラジエーター
安いBluetoothスピーカーの音質がどんなものか興味があっていくつか買っていたのだが、その中でも特に面白かたのが、2台接続してステレオにできるスピーカーだ。単体でステレオのBluetooth スピーカーもあるが、2台でステレオのスピーカーの方が設置間隔を広くできるので、段違いに音の空間の広がりが良い。 この接続はTWS(True Wireless Stereo) と呼ばれているが、TWS接続ができて手頃な価格で買える製品を紹介したい。 【日沼諭史の体当たりばったり!】ワイはステレオペアを使いたい! ソニー/AnkerなどポータブルBTスピーカー4種で音が広がりんぐ - AV Watch ※この記事で紹介されているように高い価格帯の製品でもステレオ接続できる製品はある 中華Bluetoothスピーカーの音質はどんなものだろうと思って、LFSというメーカーのライト搭載超小型スピーカー(重量
結論から言うと、デスクトップPCを買って3年ぐらい経ってる人はマザーボードのCMOS用のボタン電池を交換することを勧める。 ボタン電池の交換はデスクトップPCの場合、ビデオカードを外さないとできないことが多いので気軽にはできない。でも、原因不明のPCトラブルに遭遇するようになったら、ボタン電池の電池切れを疑った方がいい。ノートPCもちょっとした分解が必要になる。 数ヶ月前から、PCを起動しても モニターが表示されないというトラブルが続いていた。途中でPCの起動が止まっている様子はなく、OSも起動しているのだが、モニターには「ディスプレイ出力がない」と表示され、モニターがスリーブモードに入ってしまう。 ビデオカードがモニターを認識するのに失敗してるのかと疑い、ケーブルを差し直してから電源を入れてもダメで、ただこれを数回繰り返してると、ごく稀に表示されることがあった。なのでビデオカードが故障し
ジオンの悪逆非道さを表すエピソードとして、コロニー落としと連邦サイドのコロニーを毒ガスで攻撃して、大量虐殺したという話が、Xで盛り上がっていた。 togetter.com コロニー落としは1基だけで、毒ガス攻撃をしたのはそのコロニーだけという認識をしていた自分はそんな設定の映像作品あったっけ?と不思議に思い、そもそものコロニー落としや毒ガス攻撃の設定の変遷について追いかけてみた。 ファースト本編映像(1979年) コロニーの内側が爆発する描写とムサイやザクの背景でコロニーが落ちていき、都市に1基のコロニーが落ちる描写のみで、毒ガス描写はもちろんない。映像だけで判断すると、意図的にコロニーが落とされたのでなく、連邦とジオンの戦闘に巻き込まれたコロニーが落ちてしまったと見える。 なお「コロニー落とし」という言葉も本編では出てこない。(ファースト小説にはないのでセンチュリー初出?) ファースト小
PC用スピーカーを色々チェックしたのだが、実はそれほど選択肢は多くないことがわかったので、それをまとめておきたい。ブラックフライデーでセール中の製品も多い。 PC用スピーカーに使われるのはアクティブスピーカー 価格よりも許容できるサイズが重要 とにかく安く揃えたい Creative Pebble FUNLOGY Speaker 5000円から1万円ぐらいでサイズが小さくて音が良いスピーカーはないの? サイズ小さめで1万円台の音が良いスピーカー Edifier G2000 サイズは大きいが1万〜2万で買える人気のスピーカー Edifier MR3 PreSonus Eris 3.5(2nd GEN) MACKIE CR3-X M-AUDIO BX3 1万〜3万で買える幅10cm前後のスピーカー FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.3H EDIFIER M60 オーディオテクニカ A
今年登場したワイヤレスイヤホンで、5000円から1万円台には注目を集めた製品が多かった。どれが良いのか悩む人も多いと思うが、つい気になってほとんどの製品をうっかり買ってしまったので、比較をしてみたい。 中華メーカーの製品は、セールで安くなることが多く、価格性能比は基本的にセール価格で考えている。 ※再生機器はPOCO F6でLDACで接続、音楽の再生にはAmazon Musicを利用。通話のテストはskypeのテスト通話を使った。録音ソフトでは音質が良くても、skypeのテスト通話だと音質が悪いことが多々あったため、実際の通話シチュエーションに近い方を選んだ。 ※ノイズキャンセル性能の比較は下記の動画を使った。 新幹線の車内音でリラックスする2時間[名古屋駅 - 広島駅] - YouTube 60dbほどで再生 【走行音】E233系3000番台〈東海道線〉東京→熱海 (2021.12) -
Ankerが大人気のワイヤレスイヤホン(以下TWS)「Soundcore Liberty 4」の上位機種「Soundcore Liberty 4 Pro」を発売した。ノイズキャンセルの性能とピンチ・スワイプ操作が気になり、10%ポイントとAnkerの製品提供で紹介しているYouTube動画で配られている10%オフクーポンを適用すれば、約16,000円程度とかなり安くなるので買ってみた。なお、この土日ならダブルポイントで+1000ポイントもつくので更にお買い得だ。 https://www.youtube.com/results?search_query=Soundcore+Liberty+4+Pro 結論から言うと、AnkerのTWSとしては音質、ノイズキャンセル性能ともに最高ではあるが、音質やノイズキャンセル性能に期待して2万円を出すのなら、他に選択肢はある。もっと安い1万円前後の価格帯に
anond.hatelabo.jp 最近、ワイヤレスイヤホンのレビュー記事を見てると、どうもAIに書かせたと思われる文章にたびたび遭遇していたのだが、匿名ダイアリーに、これはAIだと断定できる記事が上がっていた。しかも、それに対して、AIだと指摘する人は非常に少なくて驚いた。AIが書いた文章でもAIだと思う人が少ないのなら、そりゃAIに文章書かせるよね。AIの書いた製品紹介の文章の特徴として、書き手の主観の少なさがあるのだが、逆にそれを客観性と感じて、良いと感じる人が多いのかもしれない。 そして、花見川さんが指摘しているように、紹介している機種があまりに少ない。秋に出た新型TWSならB&W Pi6 / Pi8は必須のはずだが、紹介されていない。YouTubeでのレビュー動画はカジェログの人ぐらいだったので、おそらく学習元がなかったのだろう。 今秋のワイヤレスイヤホン収穫について[はてな匿名
2000円以下のPCスピーカーの新定番「FUNLOGY Speaker」 FUNLOGY Speaker(スピーカー/PCスピーカー)【VGP2024受賞 / 総合14W / ステレオスピーカー/パソコン/USB給電/重低音/AUX / 3.5mmピン入力 / 日本ブランド 】 (ホワイト) FUNLOGYAmazonイヤホンの前に一押ししたいオーディオ製品があるので、最初に紹介したい。FUNLOGYが出したPC用スピーカーは1,980円と非常に安いのだが、音の空間が広がり、しっかりした低音が出る。ほぼ同価格のCreative Pebbleと同様にパッシブラジエーターを採用しており、構造はそっくり。違いは形ぐらいで、音はかなり似ている。どちらを選ぶかなら形で選んでいいのだが、FUNLOGY Speakerは現在セール中で1,490円となり、完全にライバルがいない製品となっている。PC用のア
色はグレー、ライトバイオレット、ブラックの3種類 オーディオテクニカ ATH-S120C ヘッドホン オンイヤー 有線 1.2m USB Type-C コネクタ マイク WEB会議用 リモコン付 軽量 コンパクト iphone 15 ipad PC Windows Mac Android 【国内正規品】ライトバイオレット ATH-S120C LV Audio Technica(オーディオテクニカ)Amazon@kanose 2月にオーディオテクニカから出ていたUSB-C接続の有線ヘッドフォン、とても良いです。実売3千円ちょっとでDAC内蔵。これは神商品ですので、騙されたと思ってポチってみてください。テクニカの音は好みでなかったのですが、店頭で視聴したらあっさり陥落しました https://t.co/4salF73J27— キクチャン (@kikukikuchan) 2024年4月14日 キ
怪獣8号 福西勝也Amazon映像の作り込みが半端ない『怪獣8号』だが、音響面でも力が入っており、特に怪獣が登場するシーンの重低音がとんでもない。1話冒頭のシーンでは、怪獣が動くたびに重低音が鳴り響き、怪獣の重量感、存在感が強く出てくる。防衛隊のヘリの攻撃も重低音が唸り、最後ミナが怪獣にトドメを刺す攻撃で重低音は最高潮になる。映像の素晴らしさと相まって何回も見たくなるシーンであった。怪獣8号のテーマ 〜「怪獣8号」オリジナル・サウンドトラック -Pre Release- Nippon Columbia Co., Ltd./NIPPONOPHONEAmazonサウンドトラックがプレリリースされていたが、音楽も重低音がよく使われていて、迫力があり、怪獣映画らしさが非常に出ている。映像配信の音源は圧縮音源だが、Amazon MusicではCD音質のロスレスで配信されており、映像配信よりも更に音の
前回の記事は「ワイヤレスイヤホンを買おうかなと思って集めた情報の整理」だったので、試聴はしているもののかなりコタツ度が高い記事であったのだが、Amazon新生活セールで結構安いものがあったので買ってしまった。ノイキャン付きのワイヤレスイヤホンは一つしか持ってないので、それが不調になった時用の対策!と言い訳をしながら。 SOUNDPEATS Capsule3 Pro SOUNDPEATS Capsule3 Pro ワイヤレスイヤホン ハイレゾ LDAC対応 Bluetooth 5.3 最大52時間再生 ANC アクティブノイズキャンセリング 専用アプリ対応 外音取り込みモード ゲームモード 通話ノイズリダクション マイク内蔵 カナル型 サウンドピーツ 技適認証取得 (ブラック) SoundPEATS(サウンドピーツ)Amazonぼんやりとワイヤレスイヤホンが欲しいなと思っている人にぜひ勧めた
今使っているワイヤレスイヤホンのEdifier NeoBuds Proが2021年に出た製品でちょっと古めになったので新しいのが欲しいと思い、情報収集をしていた。入門記事で、あまり触れられていないことがあったのでまとめておきたい。 現在、Amazon新生活セールFINALでセール価格になっている製品が多いので、気になる製品は価格をチェックして欲しい。 LDAC接続は再生時間が短くなる ワイヤレスイヤホンの再生時間は初心者にはわかりにくい。10時間以上の再生をうたうものはバッテリーケースを使っての充電を含めての場合を言っているものがほとんどだ。*1更にイヤホン本体のみの再生時間はノイズキャンセルON/OFFと使うCODECによって変わってくる。 「LDAC接続は高音質」みたいなことはよく書かれるのだが、この再生時間がかなり短くなることについては触れられていないことが多くて罠だ。ハイレゾのCO
デジタルガジェットのレビュー評価でサクラチェッカーを鵜呑みにしないで! - ARTIFACT@はてブロ サクラチェッカーについての記事を書いたが、反応で話が噛み合ってないなと思った部分があった。たとえ良い製品を作っていても、サクラレビューをしているような企業は信用できないという反応がちらほらあったのだが、あの記事で一番言いたかったのは、サクラチェッカーがいう「サクラ判定」は信用できないという話なのだ。自分の文章の書き方が悪いところもあったが、あの極端な判定結果を出せば、読んだ人はサクラチェッカーのサクラ判定は信用できないと思ってくれるだろうと考えていたのが甘かった。 これはワイヤレスイヤホンのEarFun Air Pro 3のサクラチェッカーの詳細画面だが、こんな人気製品のレビューのほぼすべてがサクラという事態を事実だと思えるだろうか? 普通なら信じないと思うのだが、サクラチェッカーの表示
据置オーディオ趣味を再開して以来、以前のようにイヤホンなどのポータブルオーディオに関しては、まったく熱意がなくなっていた。移動中は音が聴ければいいという割り切りで、DAPやスマホをワイヤレスイヤホンで聴いていた。ところが、久しぶりに手元にある中国メーカーが出している有線イヤホン(俗称:中華イヤホン)で聴いてみると、ワイヤレスイヤホンよりずいぶん音質がいい。最後にイヤホンを買ったのは2021年だったが、これをきっかけに中華イヤホンへの興味が再開した。*1 最終的にLETSHUOER S12 Pro*2という定価2.5万円のイヤホンがセールで2万円だったので買うという、見事な中華イヤホン沼に落ちたのであった。 自作PCのようにカスタマイズが楽しめる中華イヤホン 中華イヤホンの魅力として、カスタマイズの自由度が上げられる。イヤーピースの変更はカナル型ならどれでもできるが、ケーブル変更が手軽にでき
Amazoでセールが行われるたびに、サクラチェッカーの使用を勧める人が多いが、自分はこれに疑問を感じる。レビューのサクラ度が高いと表示される製品の中に、良い製品が多数あるからだ。 オーディオを中心に中華製品をよく買っているのだが、サクラチェッカーを使ったことがなかった。なぜなら中華製品だと、どれも高いサクラ度表示が出るので、それを信じたら何も買えない。 無名メーカーならともかく、知名度があり評価の高い製品を出している中国系オーディオメーカーで検索してみたら、EarFunやEdifier、SOUNDPEATSといったメーカーは軒並みサクラチェッカーではサクラ度99%という結が出てくる。各社日本の販売代理店や支社があるが、いまだに怪しい中華メーカー扱いなのだろうか。かわりにFunLogy(※生産は中国だけど日本企業)やAnkerはなんとサクラ度0%であった。 各メーカーのサクラチェッカー検索結
LG 43型 4Kチューナー内蔵 液晶 テレビ 43NANO75JPA IPSパネル Alexa 搭載 2021年モデル LGAmazonAmazonのタイムセールで2021年モデルのLGの43型液晶テレビ43NANO75JPAがセールしている。43,800円なのだが、LGの公式サイトで5000円引きのクーポンコードが配られているので、38,800円にまで下がる。ゲーム機を新しくしたが、テレビが古く、買い替えたいが、あまり予算がないという人にはちょうどいいテレビだ。 https://jplp.lg.com/member-coupon.html この製品で使われているIPSパネルは、VAパネルに比べて、コントラスト比は低いが、視野角が広いのが特徴。VAパネルはコントラスト比が高いといっても、視野角が狭いので、一番よく見える場所は狭い。IPSパネルは、コストが高いため、テレビで採用されているの
※追記:この記事はハイレゾの勧めというより、PCのヘッドホン出力は音質が悪いから、外部USB-DACを使って音質を良くしよう!というもので、この程度の環境ではハイレゾの恩恵を受けられないのではという指摘はよくわかる。自分も、ヘッドホンではハイレゾと普通の音源はそれほど差を感じず、差を感じるようになったのはスピーカーにしてからだった。よく言われる高音ではなく、ヘッドホンでは感じづらい空間表現で大きな違いを感じた。 据置USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプは1万円以上とそこそこの価格 PCに接続するUSB-DACというと、こんな感じで、据置型のUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプを勧めることが多い。今なら、この記事にあるように、最近出た比較的安くてコンパクトなiFi-Audio Unoがお勧めだろう。*1 【2025年3月最新】 おすすめの据え置き型ヘッドホンアンプ・USB-DAC特集 種類や選び
SC-PMX90を紹介した記事は、お陰様でかなりの人に見てもらえたが、気になった反応に対する補足をしたい。 SONY CMT-SX7を使っている人が多かった ソニー マルチオーディオコンポ Bluetooth/Wi-Fi/AirPlay/FM/AM/ワイドFM/ハイレゾ対応 CMT-SX7 SONY(ソニー)Amazon自分がオーディオに興味を持った2021年時点だと、SC-PMX90と並んで、USB-DAC内蔵で低価格のいいミニコンポだったが、生産終了(ディスコン)してしまったのが残念。ソニーは純粋なオーディオ機器に関して、ポータブルオーディオに力を入れており、スピーカーを使った製品にはあまり力を入れていないので、もうミニコンポは作らないと思われる。 スピーカーはいらない、本体だけ欲しい SC-PMX90と似た機能で、スピーカーが付属しない製品は、DENONやmarantzがCDレシーバ
パナソニック ミニコンポ FM/AM 2バンド Bluetooth対応 ハイレゾ音源対応 シルバー SC-PMX90-S パナソニック(Panasonic)Amazon予算3万円で、良い音響環境を手に入れたいと考えた場合、どのような構成を考えるだろうか? 自分は、前の記事に書いたように、USB-DAC+アンプ+パッシブスピーカーを勧めている。低価格ということで、中華オーディオを主に紹介したが、中華オーディオは、アンプにヘッドホン出力がないとか、光デジタル入力がないなど機能面が少なく、目的が複数ある場合、USB-DACとヘッドホン用のアンプ、スピーカー用のアンプを組み合わせる必要がある。そうなると、統一したリモコンでコントロールは難しい。多機能さを求めるのなら、日本メーカーのミニコンポの方が便利だ。 PanasonicのミニコンポSC-PMX90は多機能な割に3万円前後と低価格で一押しのモデ
『水星の魔女』が終わったあと、地上波放映された『閃光のハサウェイ』が、また話題になっている。配信が始まった頃に戦闘シーンが暗くて見にくいという声が多かったが、黒が浮きやすい液晶テレビでは見づらく、視聴環境を選ぶ作品である。*1 また、地上波で放映される作品の常で、音声はステレオだが、『閃光のハサウェイ』の魅力の一つとして音響があり、大半の劇場アニメや邦画は5.1chの中、珍しくDolby Atmosで制作されている。*2Dolby Atmosとは、映画の一般的なサラウンドフォーマットの5.1chや7.1chと違い、上方からも音が聴こえる立体音響のフォーマットだ。ただし、大半の上映は5.1chで、Dolby Atmosはそれに対応した映画館だけで上映されたため、誰でも気軽に体験はできなかった。しかし、Blu-rayやUltra HD Blu-rayにはDolby Atmosの音声が収録されて
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ARTIFACT@ハテナ系』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く