サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
himaginary.hatenablog.com
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「The Long-run Effects of Transportation Productivity on the US Economy」で、著者はA. Kerem Coşar(バージニア大)、Sophie Osotimehin(ケベック大学モントリオール校)、Latchezar Popov(テキサス工科大)。 以下はその結論部。 We propose a model with sectoral and spatial linkages to study the effects of transportation productivity changes. Using the model, we quantify the aggregate welfare gains from higher tra
というNBER論文が上がっている。原題は「How Curvy is the Phillips Curve?」で、著者はPhilip Bunn(BOE)、Lena Anayi(同)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Paul Mizen(キングス・カレッジ・ロンドン)、Gregory Thwaites(ノッティンガム大)、Ivan Yotzov(BOE)。 以下はその要旨。 Macro data suggests a convex relationship between inflation and economic slack, but identifying causality is challenging. Using micro data from large panel surveys of UK and US firms we show that the resp
エガートソンのNBER論文をもう一丁。以下はGauti B. Eggertsson(ブラウン大)、Sergey K. Egiev(同)による表題の論文(原題は「Liquidity Traps: A Unified Theory of the Great Depression and Great Recession」)の要旨。 This paper presents a unified framework to explain three major economic downturns: the U.S. Great Depression, the U.S. Great Recession, and Japan’s Long Recession. Temporary economic disruptions, such as banking crises and excessive deb
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「On the Limits of Chronological Age」で、著者はRainer Kotschy(ハーバード大)、David E. Bloom(同)、Andrew J. Scott(ロンドンビジネススクール)。 以下はその要旨。 Analysis of population aging is typically framed in terms of chronological age. However, chronological age itself is not necessarily deeply informative about the aging process. This paper reviews literature and conducts empirical analyses aimed at
というNBER論文が上がっている。原題は「Revisiting the Private Value of Scientific Inventions」で、著者はAshish Arora、Sharon Belenzon、Elia Ferracuti、Jay Prakash Nagar(いずれもデューク大)。 以下はその要旨。 Estimating the private value of patents is important, yet challenging. By developing a method that uses stock market returns to produce a distribution of patent values (and not just an estimate of the mean of that distribution), Kogan, P
という2020年のPNAS*1論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Why East Asians but not South Asians are underrepresented in leadership positions in the United States」で、著者はJackson G. Lu(MIT)、Richard E. Nisbett(ミシガン大)、Michael W. Morris(コロンビア大)。 以下はその要旨。 Well-educated and prosperous, Asians are called the “model minority” in the United States. However, they appear disproportionately underrepresented in leadership positions,
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Industrial Policies and Innovation: Evidence from the Global Automobile Industry」で、著者はPanle Jia Barwick(ウィスコンシン大マディソン校)、Hyuk-Soo Kwon(シカゴ大)、Shanjun Li(コーネル大)、Yucheng Wang(シドニー大)、Nahim B. Zahur(クイーンズ大)。 以下はその要旨。 This paper examines the impact of industrial policies (IPs) on innovation in the global automobile industry. We compile the first comprehensive dataset linkin
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary-Fiscal Coordination with International Hegemon」で、著者はXuning Ding(ノースウエスタン大)、Zhengyang Jiang(同)。 以下はその要旨。 Monetary and fiscal policies require coordination to achieve desired macroeconomic outcomes. The literature since Leeper (1991) has focused on two regimes: monetary dominance and fiscal dominance. In both cases, one policy is active while the other i
前回エントリで紹介したブランシャールとは異なる観点から関税の貿易赤字への影響を考察した表題の記事(原題は「Can Trump Reduce the Trade Deficit?: Paul Krugman」)をクルーグマンが上げている(H/T 本人ツイート)。 彼はまず、一般的な見方として、部分均衡、一般均衡いずれの観点からも貿易赤字は減らせない、という見解を紹介している。 部分均衡の観点では、以下の2つの要因が働く。 現在の米経済、特に製造業は、グローバルバリューチェーンに深く組み込まれており、輸入投入財に大きく依存している。例えば米自動車産業というものは事実上存在せず、米国、メキシコ、カナダに跨る供給者の複雑なネットワークで生産が行われる北米自動車産業が存在している。そこに一律に高関税を掛ければ生産コストは急上昇し、製造業の生産と雇用は低下する可能性が高い。 米国の関税は報復関税を招く
トランプが掲げる経済政策のうち、関税、不法移民の国外退去、減税の3点の帰結について考察した表題のPIIE記事(原題は「How will Trumponomics work out?」)をブランシャールが上げている(H/T 本人ツイート)。以下はその概要。 関税 中国に60%、欧州に10%の関税を公約。交渉の糸口であり、欲しいものが手に入ったら引っ込めるだろうという人もいるが、関税収入を好んでいることもあり、実行するのではないか。 当初は概ね彼の望み通りになるだろう。米国の輸入は低下し、関税収入は増加する(ただし税の基盤たる輸入が減るので、彼が予測するほどは増えないだろう)。貿易赤字も減少する。 しかし、話はそこで終わらない。たとえ中国や欧州からの報復関税が無かったとしても、海外財から国内財への需要のシフトが物価を押し上げ、FRBはインフレ抑制のため金利を引き上げる。高金利と貿易収支の改善に
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Long-Run Impacts of Regulated Price Cuts: Evidence from Medicare」で、著者はYunan Ji(ジョージタウン大)、Parker Rogers(インディアナ大)。 以下は著者の一人による連ツイでの解説(H/T タイラー・コーエン)。 What happens when the gov't cuts prices on medical technologies? New research (w/ @YunanJi) finds a 61% price cut led to: 75% drop in innovation (may fully offset savings) 49% fewer new firms 28% more
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Deficits and Inflation: HANK meets FTPL」で、著者はGeorge-Marios Angeletos(ノースウエスタン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Christian K. Wolf(MIT)。 以下はその要旨。 In HANK models, fiscal deficits drive aggregate demand and thus inflation because households are non-Ricardian; in the Fiscal Theory of the Price Level (FTPL), they instead do so via equilibrium selection. Because of thi
前々回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプ当選の世界への影響について考察したスレッドを起こしている。 And now on global risks. Trump’s effects will not be confined to within the US borders. He will increase uncertainty around the world. My assessment is that his impact may be even more negative globally than nationally. The world is facing global challenges -- climate change, global pandemics, regulation and redirection of AI, and ad
前回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプの政策について考察したスレッドを起こしている。 What about the economy under Trump? I don’t expect great news for workers, and I see big risks from Trump’s overall agenda, both because of his approach to AI and Silicon Valley, and because of his (likely) impact on US institutions. Trump is coming to power at a lucky time. Biden’s signature policies are showing signs of success, but their
がX(ツイッター)に投稿されている(H/T タイラー・コーエン)。前回エントリでクルーグマンとブランシャールの反応と併せて紹介しようかと思ったが、かなりの長文なのでこれで一つのエントリとしてみる。 This is a repost of my original thread about Trump's election, which has since disappeared. This time I am reposting it is a single message. I feel anxious and saddened by Trump’s election. Years of turmoil and uncertainty await us. I have also come to believe that this is not Trump’s win. It is the
X(ツイッター)上でクルーグマンとブランシャールがトランプ当選に以下のような反応を示している。 クルーグマン https://x.com/paulkrugman/status/1854002222805229896 If this goes the way it seems to be going, a plea: Hold the recriminations. The important thing will be figuring out how to fight the climate of repression, which will begin via preemptive obedience long before the government formally changes hands (拙訳) 今の雲行きで決着するならば、一つお願いがある。非難の応酬はやめよう。重要なの
というNBER論文が上がっている。原題は「Does Unconventional Monetary and Fiscal Policy Contribute to the COVID Inflation Surge?」で、著者はJing Cynthia Wu(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)、Yinxi Xie (カナダ銀行)、Ji Zhang(清華大)。 以下はungated版(カナダ銀行論文)の結論部。 We investigate whether government stimuli provided by the Federal Reserve and the Treasury in response to the COVID-pandemic caused the subsequent inflation surge, as suggested by a popular v
賭け市場でのトランプの勝利確率を他の経済変数とともにVAR分析に掛けたドイツ連邦銀行の2人の研究者による表題のVoxEU記事をMostly Economicsが紹介している。原題は「What financial markets say about the economic implications of a potential Trump election victory」で、著者はSören Karau、Johannes Fischer。 世論調査ではなく賭け市場の結果を使うことでリアルタイムの分析ができ、それによって識別問題を克服できたとのことである。 以下はトランプのオッズが20%上昇した場合(勝利確率の5%ポイント上昇に相当との由)のインパルス応答の結果。 ビットコインは3%以上上昇 トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(DJT)の株価は10%近く上昇 米2年物金利は
というジョブマーケット論文を掲載しているサイトにタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「Thinking about the Economy, Deep or Shallow?」で、著者はPierfrancesco Mei、Lingxuan Wu(いずれもハーバード大のPhD Candidateで、この論文は後者のジョブマーケット論文)。 以下はその要旨。 We propose a theory of shallow thinking to capture people’s limited understanding of the long causal chains involved in the propagation of shocks. We conceptualize general equilibrium as a system of causal relations in
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Job Search, Wages, and Inflation」で、著者はLaura Pilossoph(デューク大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 How do inflation expectations affect the job search behavior of workers when wages are set in nominal terms? A canonical job search model incorporating nominal wage rigidities implies that on-the-job search should increase and reservation wages should dec
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人[藤田茂氏]のページ)。原題は「Why Didn't the U.S. Unemployment Rate Rise at the End of WWII?」で、著者はShigeru Fujita[藤田茂氏](フィラデルフィア連銀)、Valerie A. Ramey(スタンフォード大)、Tal Roded(スターバックス、MIT)。 以下はその要旨。 This paper investigates why the U.S. unemployment rate rose only a few percentage points despite the dramatic decline in government spending and other upheaval at the end of World War I
というNBER論文をGorodnichenko=Coibionらが上げている(ungated版)。原題は「The Causal Effects of Inflation Uncertainty on Households' Beliefs and Actions」で、著者はDimitris Georgarakos(ECB)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Geoff Kenny(ECB)。 以下はその要旨。 We implement a survey-based randomized information treatment that generates independent variation in the inflation expectations and the uncertainty abo
というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版)。原題は「Misperceptions and Demand for Democracy under Authoritarianism」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Cevat Giray Aksoy(キングス・カレッジ・ロンドン)、Ceren Baysan(トロント大)、Carlos Molina(南カリフォルニア大)、Gamze Zeki(ストックホルム大)。 以下はその要旨。 This paper investigates whether enduring authoritarian regimes are in part rooted in the population’s misperceptions about their social and economic costs—as opposed
というNBER論文が上がっている(1年前のWP)。原題は「The Effect of Inflation Uncertainty on Household Expectations and Spending」で、著者はOlena Kostyshyna(カナダ銀)、Luba Petersen(サイモン・フレーザー大)。 以下はその要旨。 We use a new Canadian household survey to examine how inflation uncertainty influences inflation expectations and spending. Through randomized information interventions, we provide inflation statistics with or without second moment
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Instrumental Variables with Unobserved Heterogeneity in Treatment Effects」で、著者はMagne Mogstad(シカゴ大)、Alexander Torgovitsky(同)*1。 以下はその要旨。 This chapter synthesizes and critically reviews the modern instrumental variables (IV) literature that allows for unobserved heterogeneity in treatment effects (UHTE). We start by discussing why UHTE is often an essential aspect of I
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Why Do Workers Dislike Inflation? Wage Erosion and Conflict Costs」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Jonathon Hazell(LSE)、Chen Lian(UCバークレー)、Christina Patterson(シカゴ大)。 以下はその結論部。 Why do workers dislike inflation so much? We show that “conflict costs” play a significant role: workers must incur these costs to have their nominal wages keep up with inflation, as emp
というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版)。原題は「Innovation Networks in the Industrial Revolution」で、著者はLukas Rosenberger(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)、W. Walker Hanlon(ノースウエスタン大)、Carl Hallmann(同)。 以下はその要旨。 How did Britain sustain faster rates of economic growth than comparable European countries, such as France, during the Industrial Revolution? We argue that Britain possessed an important but underap
というスイス国立銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Evidence on the international financial spillovers of the New York Bankers' Panic of 1907」で、著者は同行のThomas Nitschka。 以下はその要旨。 Using a unique dataset of daily returns on all Swiss stocks traded on the Zurich exchange, I use event study methods to show that the New York Bankers' Panic of 1907 affected foreign stock markets earlier than previous studies of the i
こちらやこちらの報道で伝えられている通り、サマーズがブルームバーグTVで改めて日本製鉄のUSスチール買収を支持する発言を行った。その動画にリンクしたツイートでサマーズは以下のように述べている。 There is no legitimate national security or reasonable economic rationale for the prevention of the Nippon - US Steel deal. Japan is one of our staunchest allies. (拙訳) 日本製鉄とUSスチールの取引を阻止する正当な安全保障上もしくは合理的な経済的な根拠は存在しない。日本は我々の最も信頼できる同盟国の一つだ。 ブルームバーグTVの該当箇所の文字起こしは以下の通り*1。 Larry, one of the things that's bee
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『himaginary’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く