2025-02-27

Spotifyこれ何らかの法に触れてねえのか?

Executive Summary:

Spotify不具合を直す気はないしチャットでの問い合わせの品質もクソだし、何よりユーザーコストを掛けさせていることに対して決して謝罪をしない。ユーザー体験は最悪に不愉快不具合は勿論解決しない

Main Text:

Spotifyブラウザから再生したところ、1日の初回に必ず音量MAX再生され始めるというかなり不愉快不具合に数日悩まされる

検索しても、アプリ版ではここの設定をいじれというのは出てくるが、ブラウザからのケースについてはあまり情報なし(この点だけは近年のGoogle悪化に原因を帰すべきかもしれない)

重い腰を上げてSpotifyチャットサポートアクセスする この時点ではよくある現象なのだからすぐに解決するだろうと思っていた

自動応答に何回も「アプリキャッシュクリアたか」などの質問をされ「アプリじゃなくてデスクトップPCから起動してるブラウザです」と応答することを数回繰り返し、リアルタイムチャット応答の有人窓口に繋がる

まず「力になります」的な一見頼もしいことを言うが、決して「ご迷惑をお掛けしております」のような謝罪はしない まあ名前もカプリハンとか言ってるし文化が違うんだろう

近年の国際経済情勢においてプレゼンスを低下させ続ける国にしかネイティヴスピーカーがいない言語リアルタイムチャットに応答してくれる時点でありがたいというもの

しかし一応有人のはずなのに応答が噛み合わないこと甚だしく、UX的には機械自動応答とそこまで違わない 噛み合わないせいでこれは生成AIによる応答ではないんだろうなとうっすら思う 翻訳にChatGPTは使ってるかもだが

噛み合わないというのは「会話のログを読んで文脈状況は把握した上で解決のために尽力するぜ!」っつって来てるのに、「アプリAndroidですか?それともパソコン?」と聞いてくることな

最初からアプリじゃねえっつってんだろ

やり取りが少し進展したら「これは難しいのでチームに聞いてくる」とか言って5分待たせたり、「すみません」の一言もないまま担当者が変わったり、一応答しただけでまた次の担当者たらい回しにされたりする

最初の一回目たらい回しくらいまでは「まあFAQにあるようなレベルではない多少レア事象なのかもしれないが、より詳しい人に繋ぐことで解決の道を探ってるのだろう」と思えたが、徐々に白けてくる

なんでここまでみんな揃いも揃って無責任なんだよ ユーザーに謝ったらこオペレータ職は賞与減額されるシステムか?

最終的に引き出した解決候補は下記の通りだ

如何だろうか まず「1.違うインターネット接続してみる。」(「インターネット“を”接続」、LLMではあり得ない非ネイティブ日本語ありがてえな)は私のデスクトップPCを違う回線に持っていって接続するという意味か?を聞いた

「そうです」という回答

手間が掛かりすぎるしそもそもPCを繋がせてくれるような適切な環境の当てが思いつかない 「この手順省略していいか?」って聞いたんだけど、まあ今思うと先方は直す手立てを考えているとかではなく、体の良いお引き取り口実を探していただけのように思える

「これらを全部試しても結局問題解決しなかった時に、メール等で今回やり取りしたチャット情報を引き継いで問い合わせを継続することは可能か?」を聞く 正直絶対解決しない気がしていたので

「このチャットフォームを閉じなければ継続することができます」と言明。

「それはPC再起動後でも応答が継続可能なのか?」と聞く。

はい

そうして、「1.違うインターネット接続してみる。」「4.他のデバイスを試す.」以外のを全て実行して、Spotifyに再ログインした結果、音量を下げた設定は記憶されておらずMAXになっていたままだった

当たり前だが、チャットページにアクセスしても問い合わせのログには繋がらなかった 平気で嘘を付くのはモラルヤバいのかそういうマニュアルがあったのかだけは気になってる

今はSpotify Premiumの退会を健闘しているところ Apple Music第一候補だけどYouTube Musicってどうなの

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん