越州 (浙江省)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 02:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動越州(えつしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から南宋にかけて、現在の浙江省紹興市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
南北朝時代、南朝梁により設置された東揚州を前身とする。南朝陳の時代に一時廃止されたが、まもなく再設置された。
隋代
589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、東揚州は呉州と改称された。605年(大業元年)、呉州は越州と改称された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い、越州は会稽郡と改称され、下部に4県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||
---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 |
州 | 東揚州 | 郡 | 会稽郡 |
郡 | 会稽郡 | 県 | 会稽県 句章県 諸曁県 剡県 |
県 | 会稽県 山陰県 永興県 上虞県 始寧県 句章県 余姚県 諸曁県 鄞県 鄮県 剡県 |
唐代
621年(武徳4年)、唐が李子通を平定すると、会稽郡は越州と改められた。742年(天宝元年)、越州は会稽郡と改称された。758年(乾元元年)、会稽郡は越州の称にもどされた。越州は江南東道に属し、会稽・山陰・諸曁・余姚・剡・蕭山・上虞の7県を管轄した[2]。
宋代
1131年(紹興元年)、南宋により越州は紹興府に昇格した[3]。
脚注
|
|
|
- 越州_(浙江省)のページへのリンク