覇州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 04:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動覇州(はしゅう)は、中国にかつて存在した州。五代十国時代から民国初年にかけて、現在の河北省廊坊市南部に設置された。
概要
959年(顕徳6年)、後周により益津関が覇州とされた。浜州と棣州の丁夫が徴発されて、覇州の州城が築城された[2]。覇州は河北道に属し、文安・大城の2県を管轄した[3]。
北宋のとき、覇州は河北東路に属し、文安・大城の2県を管轄した[1]。
金のとき、覇州は中都路に属し、益津・文安・大城・信安の4県を管轄した[4]。
元のとき、覇州は大都路に属し、益津・文安・大城・保定の4県を管轄した[5]。
明のとき、覇州は順天府に属し、文安・大城・保定の3県を管轄した[6]。
清のとき、覇州は順天府に属し、属県を持たない散州となった[7]。
1913年、中華民国により覇州は廃止され、覇県と改められた。
脚注
|
|
- 覇州のページへのリンク