瓜州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 09:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中国地名の変遷 | |
建置 | 北魏 |
使用状況 | 瓜州県 |
南北朝 | 瓜州 |
---|---|
隋 | 瓜州 敦煌郡 |
唐 | 瓜州 晋昌郡 瓜州 |
五代 | 瓜州 |
北宋/遼 | 瓜州 |
南宋/金 | 瓜州 |
元 | 瓜州 |
明 | 瓜州 |
清 | 瓜州 安西衛 |
中華民国 | 安西県 |
現代 | 安西県 瓜州県 |
瓜州(かしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の甘粛省瓜州県一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
北魏孝明帝(在位:515年 - 528年)の時代に瓜州(現在の敦煌市)が設置された。
隋代
隋代が成立すると当初は3郡3県を管轄した。607年(大業3年)、郡制施行に伴い敦煌郡と改称され、下部に3県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||||||||
州 | 瓜州 | 郡 | 敦煌郡 | ||||||||
郡 | 敦煌郡 | 常楽郡 | 永興郡 | 県 | 敦煌県 常楽県 玉門県 | ||||||
県 | 鳴沙県 | 涼興県 | 会稽県 |
唐代
瓜州都督府…隋代の敦煌郡の常楽県であり、武徳5年(622年)に瓜州を置き、総管府を立てて瓜州(現在の瓜州県)・西沙州(元瓜州)・粛州の3州を管轄する。武徳8年(625年)、都督府を廃止。貞観年間(627年 - 649年)、再び都督府となる。天宝元年(742年)、晋昌郡となる。乾元元年(758年)、再び瓜州となる。
旧領県2、戸数:1164、人口:4322。天宝時は戸数:477、人口:4987。京師(長安)の西3310里にあり、東都(洛陽)までは4306里ある。
- 晋昌県…漢代の冥安県で、敦煌郡に属した。冥とは、川の名である。晋昌郡及び冥安県を置き、北周が晋昌郡を改めて永興郡とした。隋では瓜州と改名、冥安県を改めて常楽県とした。武徳7年(624年)、再び晋昌県となる。
瓜州晋昌郡…武徳5年(622年)、沙州の常楽県を分割して設置。土貢:野馬革,緊鞓,草鼓子,黄礬,絳礬,胡桐涙。
戸数:477、人口:4987。県数:2、府数:1。
- 大黄府…西北千里には墨離軍あり。
- 晋昌県…中下。もとの常楽県で、武徳4年(621年)に更名。東北には合河鎮あり、また120里には百帳守捉あり、また東150里には豹文山守捉あり、また7里には寧寇軍があり、甘州と路合。
- 常楽県…中下。武徳5年(622年)に別置。抜河帝山あり。
唐代の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 武徳3年 | 区分 | 天宝元年 | 区分 | 乾元元年 | ||||||
州 | 瓜州 | 郡 | 晋昌郡 | 州 | 瓜州 | ||||||
県 | 晋昌県 常楽県 | 府 | 大黄府 | 県 | 晋昌県 常楽県 | ||||||
県 | 晋昌県 常楽県 |
宋代
参考文献
|
固有名詞の分類
- >> 「瓜州」を含む用語の索引
- 瓜州のページへのリンク