撫州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 17:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動撫州(ぶしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から元初にかけて、現在の江西省撫州市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
隋代
589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、臨川郡は廃止されて撫州が置かれた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、撫州は臨川郡と改称され、下部に4県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||
州 | 江州 | 豊州 | 郡 | 臨川郡 | |
郡 | 臨川郡 | 巴山郡 | 建安郡 | 県 | 臨川県 南城県 邵武県 崇仁県 |
県 | 臨汝県 西豊県 定川県 南城県 東興県 永城県 南豊県 宜黄県 安浦県 |
巴山県 新建県 新安県 興平県 西寧県 |
邵武県 将楽県 綏城県 |
唐代
622年(武徳5年)、唐が林士弘を平定すると、臨川郡は撫州と改められた。742年(天宝元年)、撫州は臨川郡と改称された。758年(乾元元年)、臨川郡は撫州の称にもどされた。撫州は江南西道に属し、臨川・南城・崇仁・南豊の4県を管轄した[2]。
宋代
宋のとき、撫州は江南西路に属し、臨川・崇仁・宜黄・金渓・楽安の5県を管轄した[3]。
元代
1277年(至元14年)、元により撫州は撫州路総管府と改められた。撫州路は江西等処行中書省に属し、録事司と臨川・崇仁・金渓・宜黄・楽安の5県を管轄した[4]。1362年、朱元璋により撫州路は撫州府と改められた。
明代以降
明のとき、撫州府は江西省に属し、臨川・崇仁・金渓・宜黄・楽安・東郷の6県を管轄した[5]。
清のとき、撫州府は江西省に属し、臨川・崇仁・金渓・宜黄・楽安・東郷の6県を管轄した[6]。
脚注
固有名詞の分類
- >> 「撫州」を含む用語の索引
- 撫州のページへのリンク