私家集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 歌集 > 私家集の意味・解説 

しか‐しゅう〔‐シフ〕【私家集】

読み方:しかしゅう

勅撰集私撰集に対して個人歌集。主に近世以前のものをいう。「山家集」「金(きんかい)集」など。家集家の集


私家集

読み方:シカシュウ(shikashuu)

一個人和歌集

別名 家の集家集、集


私家集

主名称: 私家集
指定番号 2523
枝番 00
指定年月日 2002.06.26(平成14.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 4巻83冊、196
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  冷泉家時雨亭文庫典籍については、平成十二年に勅撰和歌集一括指定行い今回指定では私家集をまとめたものであるここでいう私家集は、勅撰集対す個人歌集をさす。
 冷泉家は、三代わたって勅撰撰者出した家柄である。『千載和歌集』の俊成、『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の定家、『続後撰和歌集』『続古今和歌集』の為家である。為家は為相に、俊成以来典籍荘園遺言状にして譲与した。これらをもとに、為相は冷泉家おこした。為相の兄為氏(一二二二-八六)は二条家をたて、鎌倉時代後期歌壇主流にいた。所領細川荘では二〇年間二条家冷泉家との間で相論があったことはよく知られている。
 本書伝来過程大まかに分類すると、①伝来本、②二条家本、③真観本(三井寺本)、④寄贈本に分けられる
 ①伝来本は俊成定家以来典籍である。もとになったのは、定家が自らまとめた私家集目録集目録』(もと折紙、既指定)に記載されている典籍である。定家外題書き付けた下野集』などがある。
 ②二条家本は為氏系の典籍である。冷泉為邦は二条為明養子となり、為邦の子冷泉家当主為尹に為明蔵本を譲与した。さらに、二条家断絶とともに同家典籍冷泉家収蔵された(『冷泉家古文書』)。
 ③真観本(三井寺本)は真観一二三-七六)書写範永朝臣集』等と三井寺関係僧の歌書である。とくに真観葉室俊光)本は、真観と為家が勅撰集続古今和歌集』(一一番目)の同じ撰者として歌壇争った人物関係書である。真観の子定円が三井寺であったことにより、三井寺の理覚院に伝えられた。室町時代後期、理覚院は冷泉為広の子応猷院主のときに廃絶した法統聖護院受け継がれたが、歌書類と荘園冷泉家収納された(『冷泉家古文書』理覚院関係文書)。
 ④寄贈本は、室町時代から江戸時代まで和歌宗匠として朝廷仕え、また武家方をも指導した結果、『草根集』をはじめとした家集もたらされた。
 以上のように、本書鎌倉時代歌壇総括する私家集群である。さらに室町時代以降は、歴代当主詠草門人一人である将軍家継の生母月光院(輝子)の歌集含んでいる。また、貞享二年(一六八五)に霊元天皇冷泉家歌書禁裏運び書写したものが、禁裏本私家集の中心として、和歌研究基本文献となっている。
 本書冷泉家収蔵本は、私家集伝本のほとんどの祖本であり、和歌研究中核となるものである

私家集(色紙)

主名称: 私家集(色紙
指定番号 2402
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 正応五年至永仁年藤原資経書
員数 39
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  鎌倉時代後期正応五年(一二九二)から永仁四年(一二九六)にかけて藤原資経生没年不詳)が書写した私家集のまとまった遺品で、三十歌人分、三十九帖(如願法師集上下二帖ある)を存している。各帖とも料紙には、布目地の漉き目のある白・赤・薄赤・黄・薄黄・薄藍朽葉【くちば】・鈍色にびいろ】などを用い、うち特に「重之集」の一帖には金銀泥著色の葦手絵下絵があって絵画史上にも注目される
 各帖とも本文は流布本との異同少なくなく、私家集研究史上に貴重であり、中でも藤原道長の「法成寺入道御集」は流布本異なり九〇首を存しており注目される

私家集〈(唐紙)/素性、兼輔、宗干、遍照、高光、小町〉

主名称: 私家集〈(唐紙)/素性、兼輔、宗干、遍照高光小町
指定番号 2403
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 6帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  冷泉家伝来した私家集のうち、具引唐草模様唐紙書写された綴葉装本の六帖である。本文筆跡二者分れるが、体裁は六帖とも、唐紙表紙左端に竹の八双付すなど共通しており、まとまって書写されたものと認められる書風からみて、いずれも鎌倉時代中期写本とみられるが、筆致には古態を残す部分もあり、体裁料紙唐紙用い表紙に竹の八双備えるなど、平安時代装飾本を模したとみられる点が多く、私家集書写に際して復古姿勢のあったことがうかがわれ注目される

私家集(承空本)

主名称: 私家集(承空本)
指定番号 2428
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 永仁二年至嘉元六年書写奥書
員数 43
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  鎌倉時代永仁二年(一二九四)から嘉元元年一三〇三)にかけて、浄土宗西山派の僧玄観房承空(宇都宮泰綱の子)が書写した私家集のまとまった遺品である。現存するのは私撰集一種歌合二種を含む四十一種四十三冊で、その書名次のとおりである。
 赤人集家持卿集、小野篁集、小野小町集、業平朝臣集、敏行朝臣集、躬恒集忠岑集是則集伊勢集貫之集上・中・下、増基法師集清正集大中臣頼基集、安法法師集山田集藤原元真集義孝朝臣集、為信集御形宣旨集、元輔集女集、朝国集(時明朝臣集)、実方朝臣集清少納言集重之女集道命集、大中臣輔親集、帥大納言母集、家経朝臣集範永朝臣集藤三位集、京極大殿御集顕綱朝臣集行尊大僧正集、基俊朝臣集、信生法師集、城美の前司安達長景)集、言葉集下、奈良花林院歌合文治二年十月廿二日歌合
 各冊の体裁は、袋綴装、綴葉装など不統一だが、多く袋綴横長本で、いずれも料紙共紙の原表紙中央外題記し左下に承空の花押書いている。料紙楮紙で、袋綴装のものは文書紙背利用して書写している。本文はすべて片仮名書きで、一部に承空以外の者の助筆含み書写奥書二十三冊にあって永仁二年から嘉元元年に至る十年間に書写されたものであることが知られる
 承空本は、その一部江戸時代転写本によってその存在知られていたが、冷泉家本中の『言葉集』(惟宗広言私撰集)は下巻のみだが他に伝本知られないもので、『京極大殿御集』も他には古筆切によって一部が伝わるのみである。また江戸時代転写本誤り正すものも少なくなく、国文学研究上に貴重な遺品である。なお、紙背文書中には永仁五年の年紀をもつ連歌懐紙があり、鎌倉時代連歌懐紙遺品として注目される
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  私家集  私家集  私家集  私家集  秘密曼荼羅十住心論  秘府略  秘鈔

家集

(私家集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 04:52 UTC 版)

家集(かしゅう)は、王朝和歌の世界において、個人または一家の和歌をまとめて収めた歌集を指す。「家の集」ともいい、家集の語はこれを漢語ふうに表現したもの。自撰・他撰の別は問わないが、初期には子孫が先祖の家集を編むことが多く、自撰家集が盛んになるのは院政期から新古今期前後にかけてである。鎌倉時代には勅撰集と並んで盛行した。[1]




「家集」の続きの解説一覧

私家集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 06:20 UTC 版)

藻璧門院少将」の記事における「私家集」の解説

伝存しない。

※この「私家集」の解説は、「藻璧門院少将」の解説の一部です。
「私家集」を含む「藻璧門院少将」の記事については、「藻璧門院少将」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私家集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



私家集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「私家集」の関連用語


2
家の集 デジタル大辞泉
90% |||||

3
小侍従集 デジタル大辞泉
90% |||||

4
小町集 デジタル大辞泉
90% |||||

5
柿園詠草 デジタル大辞泉
74% |||||

6
長秋詠藻 デジタル大辞泉
74% |||||

7
黄葉和歌集 デジタル大辞泉
74% |||||

8
壬二集 デジタル大辞泉
56% |||||

9
山家集 デジタル大辞泉
56% |||||

10
桂園一枝 デジタル大辞泉
56% |||||

私家集のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私家集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藻璧門院少将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS