新勅撰和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 新勅撰和歌集の意味・解説 

しんちょくせんわかしゅう〔シンチヨクセンワカシフ〕【新勅撰和歌集】

読み方:しんちょくせんわかしゅう

鎌倉時代勅撰和歌集20巻貞永元年(1232)後堀河天皇の勅により、藤原定家が撰し、文暦2年1235成立定家仮名序があり、歌数約1370首。代表歌人は藤原家隆藤原良経藤原俊成慈円など。新勅撰集


新勅撰和歌集〈藤原定家奥書/〉

主名称: 新勅撰和歌集〈藤原定家奥書/〉
指定番号 1766
枝番 00
指定年月日 1956.06.28(昭和31.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 2帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  斉民要術  斎宮女御集  断谿妙用墨蹟  新勅撰和歌集  新古今和歌集  新古今和歌集  新古今和歌集

新勅撰和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 03:36 UTC 版)

新勅撰和歌集』(しんちょくせんわかしゅう)は、十三代集の最初、通算で第9番目の勅撰和歌集。仮名序も定家筆。20巻。

貞永元年(1232年)6月13日、後堀河天皇の下命を受け、藤原定家が単独で撰出を開始した[1]。しかし、後堀河天皇が貞永元年10月4日に四条天皇への譲位することが決まり、その直前の10月2日に仮名序と20巻部目録が奏覧された[1]。勅撰の大義名分を重視する措置であった[1]。後堀河院の死後、定家は草案を焼却して撰集事業を止めるが、九条道家教実父子によって編纂事業は継続し、文暦2年(1235年)3月12日に完成して奏上された[1]。なお、道家父子は定家が選んだ歌を選別し、承久の乱の後に処罰を受けた後鳥羽院・土御門院・順徳院の歌を除外し、北条泰時ら幕府関係者の歌を入集させている[1]。この点は『越部禅尼消息』で批判されている[1]

伝本によって歌数が違うが、1370首強ある[1]。部立は春(上下)・夏・秋(上下)・冬・賀・羇旅・神祇・釈教・恋(1-5)・雑(1-5)から成り[1]、従来の勅撰集の部立よりも単純化されている[1]。最多入集歌人は藤原家隆(43首)で、九条良経(36首)、藤原俊成(35首)、西園寺公経(30首)、慈円(27首)、源実朝・九条道家(共に25首)、飛鳥井雅経(20首)が続き[1]、定家が庇護を受けた九条家・西園寺家の貴顕(公経は定家の義弟にして、関白九条道家の岳父である)の入集が目立つ[1]

別名『宇治河集(うじがわしゅう)』。「宇治河」はその序詞となっている「もののふの八十氏河」から「武士(もののふ)」のことを意味し、武家の歌を多く撰ぶ一方、鎌倉幕府に遠慮して後鳥羽院順徳院らの歌を排除した藤原定家に対する非難の意味を込めたものである。

歌風は華やかな『新古今和歌集』調から一転して、平明温雅な趣向である[1]。『新古今和歌集』を「花」、『新勅撰和歌集』を「実」として「花実相兼」と評された[1]。中世和歌の世界、特に二条派では『新勅撰和歌集』の定家の和歌が手本とされた[1]

校注

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、494-495頁。 



新勅撰和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「新勅撰和歌集」の関連用語

1
新勅撰集 デジタル大辞泉
100% |||||


3
十代集 デジタル大辞泉
100% |||||


5
北条政村 デジタル大辞泉
96% |||||






新勅撰和歌集のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新勅撰和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新勅撰和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS