ようばい‐ちゅうしゅつ〔‐チウシユツ〕【溶媒抽出】
溶媒抽出
溶媒抽出法
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年12月) |
溶媒抽出法(ようばいちゅうしゅつほう、Solvent Extraction Method)または液液抽出(Liquid–liquid extraction)は、水と油のように互いに混じり合わない二液間における溶質の分配(どちらに溶けやすいか)を利用した分離・濃縮方法である。抽出方法のひとつ。分離工学の一つである。
概要
古典的な手法であり、有機化学にも無機化学にも応用可能で、小スケールの実験室から大規模な工業にも幅広く利用される。
実際の利用例では、食用油、食用香料、DNA、レアメタル、ウラン等の濃縮・精製・抽出と、人間の生活には無くてはならない技術である。
溶媒
一般に対となる一方の層は水であり、水と混ざらない溶媒を選択する[2]。
理想的な溶媒は、目的とするものをよく溶かし、反応を起こさず、除去しやすく、安価で、燃焼性、毒性がないものである[2]。
ジエチルエーテル(エーテル)は、炭化水素や含酸素化合物をよく溶かし、揮発性も高いため低温のまま除去しやすく広く使われているが、極めて燃えやすく、酸化された過酸化エーテルは爆発の危険性さえある[2]。
この点、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE、あるいはtert-ブチルエーテル)は、可燃性物質なので注意深く扱う必要はあるが、過酸化エーテルのような脅威はない[2]。
水やエタノールのように水酸基があれば極性の化合物を溶かし、ヘキサンのような炭化水素の溶媒は炭化水素や非極性の化合物を溶かす[3]。
手法
分配係数を用い、キレート試薬などを利用して、水相から有機相へ移行させ、分離抽出を行う[4]。
実際の手法には、主に化学室などで使われる分液漏斗を使ったバッチ式単段抽出、工業的な向流多段抽出プロセス、ミキサセトラ、遠心抽出機等のほか様々な方法で利用されている。
試料中の微量金属イオンに錯体を形成させて有機層中に抽出することにより、抽出液を直接分析機器で測定できる利点がある。
出典
- ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 107.
- ^ a b c d L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, pp. 102–103.
- ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 34.
- ^ 今泉洋、山田明文、沢田清、永長幸雄、本浄高治、上田一正、田口茂、長谷川淳『基礎分析化学』化学同人、1998年、124-138頁。ISBN 4-7598-0820-5。
参考文献
- L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン『フィーザー/ウィリアムソン有機化学実験』(第8版)丸善、2000年。ISBN 4-621-04734-5。 Organic experiments, 8th ed, 1998.
外部リンク
溶媒抽出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 23:57 UTC 版)
詳細は「PUREX法」を参照 溶媒抽出工程ではPUREX法に準じた処理が行われる。大まかには以下の流れとなる。 酸化物転換工程の生成物を硝酸に溶解する。溶解残渣は高レベル廃棄物として除去する。 溶解液にリン酸トリブチルのドデカン溶液を加え、ウランとプルトニウムを有機相に抽出する。 有機相を取り出して希硝酸を加え、ウランとプルトニウムを水相に逆抽出する。 2、3をウランとプルトニウムが十分な純度になるまで繰り返す。 抽出液を脱硝してウランとプルトニウムの混合酸化物を得る。 FLUOREX法ではウランとプルトニウムの分離は行わない。これは以下の理由による。 核拡散抵抗性の付与 プルトニウムを単体で抽出しないことにより、核兵器への転用を防止する。 MOX燃料への最適化 MOX燃料の原料としては「プルトニウム富化されたウラン」が得られれば十分である。ウラン燃料の原料にはフッ化工程で大部分を回収したウランが使えるため、溶媒抽出工程でウランを分離する必要はない。 こうして得たウランとプルトニウムの混合酸化物はMOX燃料工場に送られて燃料に加工され、核燃料サイクルが完結する。
※この「溶媒抽出」の解説は、「FLUOREX法」の解説の一部です。
「溶媒抽出」を含む「FLUOREX法」の記事については、「FLUOREX法」の概要を参照ください。
溶媒抽出と同じ種類の言葉
- 溶媒抽出のページへのリンク