液化(えきか)
凝縮
凝縮(ぎょうしゅく 英:Condensation)は、気体から液体への物質の状態変化であり、気化の逆にあたるもの。液化とも言う[注釈 1]。
なお水循環においては、大気中の水蒸気が雲や霧(細かい水滴)を生じさせる際の核となる微粒子を気象学で凝結核と呼ぶことから凝結という用語でしばしば説明されており、水蒸気が固体表面と接触することで凝縮した水滴が表面に吸着する現象は一般に「結露」と呼ばれている[注釈 2]。
気体から固体への直接的な相転移が起きた場合、その変化は凝華[注釈 3]と呼ばれる。
始まり
凝縮は、気体体積内にある粒子の原子・分子クラスター形成(雲の中で雨粒や雪の結晶が形成される等)であったり、そうした気体と液体表面ないし固体表面との接触がきっかけとなる。雲の中では、大気中の微生物によって生成される氷核タンパク質 (Bacterial ice-nucleation proteins) が、気体ないし液体の水分子と結合可能でこの触媒の役目を果たすことがある[4]。
最も一般的な変化
凝縮は一般的に、蒸気がその飽和限界まで冷却されたり圧縮されて気体の分子密度が上限の閾値に達する際に発生する。凝縮された液体を集める蒸気冷却および圧縮装置は凝縮器(水の場合は復水器)と呼ばれる。
可逆変化
表面の性質に応じて、そこに発生する逆方向の状態変化には幾つか種類かある。
- 液体(同一物質かその溶媒のいずれか)表面への吸収には、蒸発という可逆変化がある[2]。
- 粒子の三重点よりも高い圧力および温度における固体表面への吸着(露滴として)には、蒸発ないし気化という可逆変化がある。
- 粒子の三重点より低い圧力および温度における固体表面への吸着(固体の追加層として)には、昇華という可逆変化がある。
測定
乾湿計は、空気中の水分蒸発を介して様々な大気圧と温度での凝縮速度を測定する。水とは水蒸気の凝縮による産物であり、凝縮とはこうした相転移のプロセスである。
凝縮の応用
凝縮が重大な構成要素である蒸留は、実験室や産業化学での重要な応用である。
結露は自然発生現象であるため、人類が使うため水を大量生成するのにしばしば活用されている。空気井戸 (air well) [5]やフォグフェンス (fog fence) など、結露からの水を集めることだけを目的に作られた構造物も多く存在する。こうしたシステムは多くの場合砂漠化が活発な地域で土壌水分を保持するのに活用されており、砂漠化進行中の地域に住む人々に復水器について教育し、現況に効果的に対処すべく支援を行っている組織も幾つかあるほどである[6]。
凝縮はまた、霧箱の中で粒子飛跡を形成する際の重要プロセスである。この場合、入射粒子によって生成されたイオンが蒸気の凝縮に向けた核の中心として機能し、目視できる「雲」の軌跡を生じさせる。
消費者および産業による凝縮の商業用途としては、発電、海水淡水化[7]、熱制御[8]、冷凍[9]、空調などがある[10]。
生物圏の適応
多くの生物が凝縮(ないし結露)によって生み出された水を活用している。幾つか例を挙げると、オーストラリアのモロクトカゲ、ナミビア沿岸のゴミムシダマシ科、米国西海岸のセコイアなどがいる。
建物建設での結露
建物建設における結露は、湿気、カビの健康問題、木材の腐敗、腐食、モルタルや石垣の弱体化、熱伝導の増加によるエネルギー損失、を引き起こす可能性があるため望ましくない現象である。これらの問題を緩和するには室内空気の湿度を下げたり、建物内の換気を改善する必要がある。これは例えば、窓を開けたり、換気扇を付けたり、除湿機を使用したり、衣類を屋外で乾燥させたり、調理中に鍋やフライ御案に蓋をするなど、様々な方法で行うことが可能である。空気から水分を除去して建物全体に空気を巡らせるのに役立つ空調・換気システムを設置するのも有効である[11]。空気中に貯えることのできる水蒸気の総量は、温度を上げるだけで増やすことが可能である[11]。しかし、家での結露の大半は暖かくて湿気の多い重たい空気が冷えた固体表面と接触した時に発生するので、これが両刃の剣となる可能性もある。空気が冷やされると、もはやそれは多くの水蒸気を保持できない。これは冷えた表面での水の結露につながる。セントラルヒーティングが冬に一枚ガラス窓との組み合わせで使用される場合、これは非常に明白である。
構造間の結露は、断熱の不備または欠如、熱橋、防湿施工、断熱ガラスによって引き起こされる場合がある[12]。
相転移の表
転移前(下)と後の相 | 固体へ | 液体へ | 気体へ | プラズマへ |
---|---|---|---|---|
固体から | 融解 | 昇華 | ||
液体から | 凝固 | 気化 | ||
気体から | 凝華[注釈 3] | 凝縮 | 電離 | |
プラズマから | 再結合 |
脚注
注釈
出典
- ^ コトバンク「液化」日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より
- ^ a b IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版: (2006-) "condensation in atmospheric chemistry".
- ^ Science Kido「2017年教科書改訂!これからは固体から気体は昇華、気体から固体は凝華」2020年3月14日
- ^ Schiermeier, Quirin (2008年2月28日). “'Rain-making' bacteria found around the world”. Nature 2018年6月21日閲覧。
- ^ LIZ STINSON「空気中の水を集める竹の塔、エチオピアで実証試験へ」wired.jp,2015年1月14日
- ^ FogQuest - Fog Collection / Water Harvesting Projects - Welcome Archived 2009-02-23 at the Wayback Machine.
- ^ Warsinger, David M.; Mistry, Karan H.; Nayar, Kishor G.; Chung, Hyung Won; Lienhard V., John H. (2015). “Entropy Generation of Desalination Powered by Variable Temperature Waste Heat”. Entropy 17 (11): 7530-7566. Bibcode: 2015Entrp..17.7530W. doi:10.3390/e17117530.
- ^ White, F.M. ‘Heat and Mass Transfer’ - 1988 Addison-Wesley Publishing Co. pp. 602-604
- ^ Q&A: Microchannel air-cooled condenser; Heatcraft Worldwide Refrigeration; April 2011; “Archived copy”. 2012年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月20日閲覧。
- ^ Enright, Ryan (23 Jul 2014). “Dropwise Condensation on Micro- and Nanostructured Surfaces”. Nanoscale and Microscale Thermophysical Engineering 18 (3): 223?250. Bibcode: 2014NMTE...18..223E. doi:10.1080/15567265.2013.862889 .
- ^ a b “Condensation”. Property Hive. 2013年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月14日閲覧。
- ^ “Condensation around the house - what causes condensation”. diydata.com. 2008年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月14日閲覧。
関連項目
液化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:59 UTC 版)
天然ガスは主成分であるメタンの他にもエタン、プロパン、ブタンなどのガスが含まれているが、LNGへの液化の過程でこれらのガスも同時に液化されるため、LNGも元となる天然ガスの産地によってこれら炭化水素の構成比に違いがある。LNGの液化の初期段階過程では、水和物を作ってパイプを閉塞させる炭酸ガスや、プラントを腐蝕する硫黄酸化物などの不純物が除去されるため、LNGは人体にとって無害となる。 液化には「C3-MCR」「TEALARC」「PRICO」「CASCADE」の4つの方式が存在する。CASCADE では冷媒にメタン、エチレン、プロパンの純成分を個別に3段階で使用しており、他の3方式は窒素、メタン、エタン、プロパンを混合して使用している。液化プラントで使用されているのは C3-MCR 方式が多い。 一般的なガス田の液化施設は、多くの生産地に近接した場所に設置されるが、海上ガス田の場合には浮体構造の洋上液化設備(FLNG)や積み出し用保管設備等が設置される場合がある。2013年に進水したロイヤル・ダッチ・シェルの船型構造物(自力航行装備を持たない)は、排水トン数は60万トン以上と世界最大級の空母6隻分に相当する巨大なものとなった。
※この「液化」の解説は、「天然ガス」の解説の一部です。
「液化」を含む「天然ガス」の記事については、「天然ガス」の概要を参照ください。
液化
出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 13:52 UTC 版)
名詞
翻訳
発音(?)
- え↗きか
動詞
活用
翻訳
「液化」の例文・使い方・用例・文例
- 石炭液化.
- インドネシアは日本の主な液化天然ガスの供給地である.
- 冷気は蒸気を液化した
- この種の塩は簡単に液化する
- プラスチック、流体になる、または液化から熱
- 凍っていた脂肪が液化した
- 銀を液化してください
- 液化石油ガス
- 液化する
- 刃を回転させて食べ物を混ぜたり切ったり液化したりする電気ミキサー
- 空気や酸素を液化するのに用いられる器具
- 液化された石油ガス
- 液化されたアンモニア
- 液化された窒素
- 蒸気の温度が露点以下になっても液化しない現象
- 湿式分析法という,対象物を溶液化して行う化学分析の方法
- 液化したヘリウム
- 液化された天然ガス
- 液化された酵素
- 非常に低い温度で液化した空気
液化と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「液化」を含む用語の索引
- 液化のページへのリンク