機器などとは? わかりやすく解説

機器など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:38 UTC 版)

営団7000系電車」の記事における「機器など」の解説

機器面では保安装置ATO装置ホームドアとの連動機能を行う戸閉制御切換装置設置し7000形 (CT2) にはATO送受信器(トランスポンダ)を新設した。副都心線改造車のうち第27編成以降ではクーラーキセに車外スピーカー内蔵しているが、それ以前車両搭載していない(初期車後述)。 誘導無線装置改良実施され、非常発報機能加え防護発報機能の追加、非常通報装置 - 総合指令所通話機能総合指令所からの一斉放送機能など追加されている。 車外では前面行先表示器ドットの細かいものへ、側面高輝度交互表示対応品に交換した前面表示は左から運行番号種別行先を、側面表示種別行先号車交互に表示する警笛空気式トロンボーン笛を併用するものへ交換した

※この「機器など」の解説は、「営団7000系電車」の解説の一部です。
「機器など」を含む「営団7000系電車」の記事については、「営団7000系電車」の概要を参照ください。


機器など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:29 UTC 版)

TGV Sud-Est」の記事における「機器など」の解説

編成両端2両の動力車中間8両の連接客車構成され編成重量は385tである。主電動機動力車台車に8基、動力車隣接する客車台車に4基の計12基が装備され交流25,000V区間での編成出力は6,450kW (537.5kW×12) である。主電動機車体床下装着され[要追加記述]、トリポードと称する可撓継手により車軸部の駆動歯車動力伝達している。 制御方式直流区間ではサイリスタチョッパ制御交流区間サイリスタ位相制御直流電動機駆動する台車動力車客車ともに2軸ボギーで、車輪直径は920mm、ホイールベースは3,000mmである。軸箱と台車枠の間はゴム鋼板重ねた「筒型ゴム」により支持される落成当初はいずれ枕ばねコイルばね使用していたが、客車のものについては後に乗り心地改善目的として空気ばね改修された。 ブレーキシステム発電ブレーキ併用電磁自動空気ブレーキであり、台車には踏面ブレーキディスクブレーキ装備されている。 連結器は、先頭部分に車体側面からの操作によって開閉するカバーによって格納されたシャルフェンベルク式密着連結器と、動力車中間車の間にねじ式連結器装備する先頭部併結運転の際に使用され中間車側は無動回送の際に機関車によって牽引される場合用いられる集電装置アームパンタグラフ両端動力車交流区間用と直流区間用の二基をそれぞれ搭載する運転台寄り直流用、連結面側が交流用である。交直切替時の操作によって二つパンタグラフデッドセクション走行中に切り替えられる。Sud-Est編成導入当初直流パンタグラフSNCF一般的に使用されていたY型マストのものであったに対して交流パンタグラフ高速走行時架線への追随性を高め目的で、1本マストシングルアームパンタグラフの上小型シングルアームパンタグラフ載せた形態ダブルアクションパンタグラフ使用していたが、LGV大西洋線開業に際して投入されTGV Atlantique編成からは、ダブルアクション型の代わりに摺り板の微細な上下動アシストし、超高速走行時集電性能向上させるダンパー使用した1本マスト型が採用された。Sud-Est編成においても、この改良型への交換進行している。スイス直通対応編成は、パンタグラフ摺り板の幅が狭いものに交換されている。直流区間では各動力車パンタグラフ使用するに対して交流区間では後部動力車パンタグラフのみを使用する車体耐候性鋼板製で、板厚は3.2mmである。 客車一等車 (Première classe) 2両、二等車 (Seconde classe) 5両、二等座席バー合造車1両で構成される車体塗装当初オレンジ基調としていたが、1996年から内装更新合わせてTGV Atlantique編成と同じシルバー地に青帯に変更された。2011年9月には開業30年記念して第1編成がカーミリオン(Carmillon:カーミン(carmin)とバーミリオン(vermillon)のグラデーション)に変更され2017年まで34本がこの色に更新された(残り運用離脱)。 当初営業最高速度は260km/hで、1982年夏のダイヤ改正で270km/hにスピードアップされた。その後ほとんどの編成LGV地中海線開業際し保安装置をTVM-430に換装台車新型のY256・Y257型への換装歯車比高速向けに改造主変圧器冷却性能強化等の高速化工事施行されたことで300km/h運転対応とされた。スイス直通対応編成LGV線上走行距離が短いため270km/h対応で存置されている。SNCFでは最終的にSud-Est編成淘汰するため、270km/h対応編成の300km/h化は検討していない。

※この「機器など」の解説は、「TGV Sud-Est」の解説の一部です。
「機器など」を含む「TGV Sud-Est」の記事については、「TGV Sud-Est」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「機器など」の関連用語




4
74% |||||

5
ハード面 デジタル大辞泉
74% |||||

6
放射電磁雑音 デジタル大辞泉
74% |||||

7
防滴 デジタル大辞泉
74% |||||

8
除電 デジタル大辞泉
74% |||||


10
レセプタクル デジタル大辞泉
58% |||||

機器などのお隣キーワード

機動魔装

機務段

機名の由来

機器で行うもの

機器と構成要素

機器と運用

機器など

機器などの譲渡

機器における節水

機器による評価

機器のヘルスチェック

機器の不具合、操作ミスによるもの

機器の保守点検説

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団7000系電車 (改訂履歴)、TGV Sud-Est (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS