乗り心地
路面の凹凸によって生ずる、車体の低周波振動に対する乗員の感覚。乗り心地は、室内空間、シートの座り心地、視界、空調、振動、騒音などを含めた総合的な感じとして広くとらえることもある。また、路面刺激による振動のほか、アイドル振動や加減速時のショック、ジャダーなど各種の低周波振動も含めて扱われることもあるが、路面刺激によって生ずる振動のみに対する感覚を、乗り心地として扱うのが一般的である。乗り心地に関係する車体の振動現象には、ピッチング、バウンシング、突き上げ、ハーシュネス、ランダム振動などがあり、これらの振動によるシート上の人体振動や、人体が触れる部位の振動が乗り心地にかかわる。振動の周波数領域は大体、30Hz以下である。乗り心地は路面の状態、荷重、車速など運転条件によって異なる。乗り心地の評価は、市場の一般路面に加えて、諸元がわかった周期性路面、突起、段差路、ランダム路面などの固定路面で実施される。車体フロア、シート上人体、ステアリングホイールなどの振動加速度や、そのパワースペクトル密度などの計測による定量評価と、何人かの評価者による官能評価でなされる。同一路面での複数車による相対評価が一般的であるが、IS0提案の振動基準値による評価も可能である。乗り心地に影響する車体振動には、懸架ばね、ショックアブソーバー、ブッシュマウント、タイヤの特性が関係し、人体への振動伝播ではシートロアバックの振動絶縁性、ステアリング支持系やフロアの剛性などが影響する。
参照 ジャダー、突き上げ、ピッチング、バウンシング、ハーシュネス、ビッチング、アイドリング振動乗り心地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 03:50 UTC 版)
乗り心地(のりごこち)は、人が乗り物に乗った時の快適さの程度である。もっとも狭義には、乗り物の振動に対する旅客の感じ方である。さらに、騒音、室内の接客設備、温度や湿度、空調・換気の風量なども「快適性」や「居住性」に影響を与える要素であり、もっとも広義には、公共交通機関における乗務員の接客態度などまで含めることがある[1]。自動車や鉄道車両などの陸上交通では、車両自体の特性に加え、道路や線路の規格や保守状態も乗り心地に大きな影響を与える。
- ^ a b c 「乗り心地への新しいアプローチ」p.5
- ^ a b c 「環境振動評価に関する国際規格」p.370
- ^ 「ISOの振動基準」p.27
- ^ 「高周波振動を考慮した乗り心地評価法」p.33
- ^ 「乗り物の振動と乗り心地の評価」pp.370 - 372
- ^ a b c 「ISO2631に基づいた乗り物振動評価の動向」p.35
- ^ a b 「ISO2631に基づいた乗り物振動評価の動向」p.36
- ^ ISO 2631-1: 1997, p. 2
- ^ 「環境振動評価に関する国際規格」pp.371 - 372
- ^ 「環境振動評価に関する国際規格」pp.372 - 373
- ^ 「ISO2631に基づいた乗り物振動評価の動向」p.34
- ^ 「ISO2631に基づいた乗り物振動評価の動向」pp.34 - 35
- ^ a b 「ISO2631に基づいた乗り物振動評価の動向」pp.36 - 37
- ^ 「ISO2631に基づいた乗り物振動評価の動向」p.37
- ^ 「高周波振動が乗り心地に及ぼす影響に関する基礎的検討」pp.11 - 16
- ^ 「車内音に対する不快感を調べる」p.6
- ^ 「車内音に対する不快感を調べる」pp.6 - 7
- ^ 「車内音に対する不快感を調べる」p.7
- ^ 「車内音に対する不快感を調べる」pp.7 - 9
- ^ 「自動車の乗り心地」p.14
- ^ 「自動車の振動評価」p.39
- ^ 「乗り心地の定量評価技術」p.5
- ^ 「乗り心地の定量評価技術」pp.5 - 6
- ^ 「自動車の振動評価」pp.39 - 40
- ^ 「自動車の振動評価」pp.40 - 41
- ^ 「乗り心地の性能設計技術とコンポーネント検証手法の開発」p.9
- ^ 「乗り心地の性能設計技術とコンポーネント検証手法の開発」pp.10 - 12
- ^ 「多入力振動の乗り心地評価-自動二輪車への応用」p.379
- ^ 「多入力振動の乗り心地評価-自動二輪車への応用」p.380
- ^ 「多入力振動の乗り心地評価-自動二輪車への応用」pp.381 - 382
- ^ 「自転車の乗り心地向上に関する一考察」
- ^ 「自転車の乗り心地定量化」
- ^ 「自転車のサドル振動低減による乗り心地向上」pp.121 - 123
- ^ 「自転車のサドル振動低減による乗り心地向上」p.127
- ^ a b c 「鉄道車両の乗り心地と設計」p.16
- ^ 「鉄道車両の乗り心地と設計」pp.16 - 17
- ^ 「鉄道の乗り心地」pp.7 - 8
- ^ a b c 「鉄道の乗り心地」p.8
- ^ a b 「鉄道車両の乗り心地と設計」p.18
- ^ 「鉄道の乗り心地」p.12
- ^ 「鉄道車両の乗り心地と設計」pp.18 - 19
- ^ 「鉄道の乗り心地」p.13
- ^ 「鉄道車両の振動乗り心地向上に関する技術動向」p.86
- ^ 「鉄道車両の振動乗り心地向上に関する技術動向」pp.86 - 88
- ^ 「鉄道車両の振動乗り心地向上に関する技術動向」pp.88 - 89
- ^ 「鉄道車両の乗り心地と設計」pp.19 - 20
- ^ a b 「船舶の乗り心地評価法」p.17
- ^ 「船舶の乗り心地評価」p.44
- ^ a b c 「船舶の乗り心地」p.16
- ^ a b 「船舶の乗り心地」pp.16 - 17
- ^ 「船舶の乗り心地評価法」pp.18 - 19
- ^ 「船舶の乗り心地評価法」p.19
- ^ 「船舶の乗り心地評価」p.45
- ^ 「航空機の乗り心地に関する研究」pp.5 - 6
- ^ 「航空機の乗り心地に関する研究」p.11
- ^ 「航空機の乗り心地に関する研究」p.5
- ^ 「航空機の乗り心地に関する研究」p.15
- ^ 「航空機の乗り心地に関する研究」p.12
- ^ 「航空機の乗り心地に関する研究」pp.73 - 77
- ^ 「エレベーターの乗り心地」p.18
- ^ a b c 「エレベーターの乗り心地」pp.18 - 19
- ^ 「遊園地の遊具の振動環境とその評価」p.65
- ^ 「遊び機械の乗り心地設計」p.11
- ^ 「遊園地の遊具の振動環境とその評価」pp.67 - 69
乗り心地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:44 UTC 版)
動力分散方式の車両では床下に動力機器を搭載しているため、騒音や振動が車内に伝わりやすく、乗り心地の面では動力集中方式に比べて不利である。ただし動力分散方式でも技術の進歩により乗り心地の改善が進んでいる。
※この「乗り心地」の解説は、「鉄道車両」の解説の一部です。
「乗り心地」を含む「鉄道車両」の記事については、「鉄道車両」の概要を参照ください。
「乗り心地」の例文・使い方・用例・文例
- 乗り心地のよい車
- その車は乗り心地がよい
- この車の乗り心地は新しい緩衝装置で改善された
- この車はよい乗り心地だ
- ノイズが乗り心地性能へ悪影響を与える。
- 乗馬は乗り心地が悪かった。
- この電車は乗り心地が良い。
- 乗客の乗り心地にはあまり注意が払われていなかった。
- この電車は乗り心地がいい。
- この新型車は乗り心地が実にスムーズだ.
- この車は乗り心地が悪い[柔らかい].
- この車はだれのものにせよ, 乗り心地がいい.
- これは乗り心地がいい[悪い]車だ.
- スムーズな乗り心地
- この車は乗り心地が滑らかだ
- 神経に障る乗り心地
- いたんで乗り心地の悪い車
- 買おうと思っている車の乗り心地を知るためのテスト
- 同社の厳しい競争市場で事業を拡大するためのセールスポイントは,快適な乗り心地と丁(てい)寧(ねい)な接客である。
- 列車が時速300キロ未満で走っている間,乗り心地はスムーズだった。
乗り心地と同じ種類の言葉
- 乗り心地のページへのリンク