彼岸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 彼岸 > 彼岸の意味・解説 

彼岸

読み方:ひがん

彼岸(ひがん)とは、春分および秋分それぞれ中日とする各7日間のこと。「春彼岸」と「秋彼岸」の総称それぞれ仏教習わしに基づき墓参りはじめとする先祖供養年中行事として行われる日本の「雑節ざっせつ)」のひとつであり、季節が変わる目安にもなっている。「お彼岸」と呼ばれることも多い。

「彼岸」という言葉はもともと仏教の用語であり、涅槃辿り着いた向こう岸」のことである。語源サンスクリット語の「param(パーラム)」とされる

仏教では悟り境地達した先に涅槃(ねはん)」があるとされる超克すべき煩悩迷いは川に喩えられる。涅槃は、煩悩の川の向こう岸(すなわち「彼岸」)にある。

仏教ではお彼岸の期間中法会(ほうえ)が営まれる。この法会は「彼岸会ひがんえ)」と呼ばれる

彼岸の初日は「彼岸の入り」といい、彼岸の最終日は「彼岸明け」という。彼岸の中日を除く前後6日間は、六波羅蜜大乗仏教教えにある6つ徳目)を1日ひとつずつ修めるとされる六波羅蜜6つ徳目とは、「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「般若」である。

彼岸の過ごし方は、宗派地域習俗などによっても異なるが、一般的には、「彼岸の入り」には仏壇仏具墓石などを清めると良いとされる。「彼岸明け」は彼岸が終わる日である(彼岸の期間が終わった翌日ではない)ため、墓参り法要はじめとする先祖供養彼岸明けの日までに済ませておくことが望ましいとされる

彼岸の中日にあたる「春分の日」と「秋分の日」は、毎年はっきりとした日にち決められておらず「おおむね何日頃」とされている。(春分の日3月21日前後秋分の日9月23日前後とされている。)これは、「365日6時間」という地球公転日数起因している。1年365日定めると、地球春分点秋分点昼夜の長さ同じになる位置)を通過する時期少しずつずれていくためである。なお、4年一度の「うるう日2月29日)」を設けることでこのずれを修正している。

日本では彼岸のお供え物として「ぼたもち牡丹餅)」と「おはぎ(御萩)」が作られ供されるぼたもちとおはぎは、呼称が違うだけで、物そのものは全く同じである。もち米もしくはもち米うるち米混ぜたもの)を炊いて米粒が残る程度軽くつき、まるくまとめた後に餡をまぶす。

ぼたもち」と「おはぎ」の名称や関係には諸説あるものの、一般的には、春のものを牡丹の花に見立ててぼたもち」とし、秋のものを萩の花咲き乱れる様に見立て「おはぎ」とした、という説が半ば定説となっている。もち米を使うかうるち米を使うかによって呼び分ける、あんこがこしあん粒あんに応じて呼び分ける、といった説もある。説というより流儀に近いかもしれない

秋の彼岸の頃には「彼岸花」と呼ばれる花が急激に伸ばしあでやかな真っ赤な花をつける。彼岸花は「曼珠沙華まんじゅしゃげ)」とも呼ばれる。これは「法華経」などの仏典由来しており、釈迦法華経説いた際、これを祝して天から降った花である「四華」のひとつに由来している。ユリ科多年草有毒曼珠沙華の他にも「死人花しびとばな)」や「捨て子花」といった異称がある。

仏教的悟り境地を指す)「彼岸」に対して人間煩悩迷い抱えたままあくせく生きる現世が「此岸(しがん)」と呼ばれる此岸において苦し修行積んだ者を除き、人はふつう死後にのみ彼岸に辿り着けとされる仏教教えでは、彼岸では大きな煩悩迷い苦しめられることなく永遠に幸せ暮らせるとされている。

彼岸


ひ‐がん【彼岸】

読み方:ひがん

《(梵)pāramitāの訳「到彼岸」から》

仏語生死迷い河・海たとえた、その向こう岸悟り境地をいう。⇔此岸(しがん)。

彼岸会(ひがんえ)」の略。《 春》

雑節の一。春分の日秋分の日それぞれ中日とする各7日間春の彼岸秋の彼岸

向こうがわの岸。

は…スウ遠く—の葦間消えた」〈木下尚江良人の自白


彼岸

読み方:ヒガン(higan)

(1)仏教語で悟り世界涅槃
(2)春分秋分の日中日として、その前後7日間わたって行う仏教法会


彼岸(ひがん)

日本独自作られ仏教行事一つで、上記のように1年に春と秋の2回があり、期間の初日彼岸の入り真中の日を彼岸の中日最終日彼岸明けと言います。彼岸とは、仏教でいう俗(生者)世界対する佛(=死者)の世界・さとりの世界のことで、現世隔てた河の向こう岸のことを指して言います。彼岸の頃の太陽真西に沈むことから、真西には西方浄土があるという仏教説から、この時期に各お寺では7日間渡って彼岸会(ひがんえ)が行われ、家庭でも先祖の霊を供養するために、仏壇お供えをしたりお墓参りをしたりします

春の彼岸 春分の日中日とする1週間3月18日(または17日)〜3月24日(または23日)
秋の彼岸 秋分の日中日とする1週間9月20日(または21日)〜9月26日(または27日)

彼岸

作者文生

収載図書ストロベリーショート
出版社メディアファクトリー
刊行年月2006.2
シリーズ名ダ・ヴィンチ ブックス


彼岸

作者徳永直

収載図書徳永直文学選集
出版社熊本出版文化会館
刊行年月2008.5


彼岸

読み方:ヒガン(higan)

春分の日まん中とした七日

季節

分類 時候


彼岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 00:53 UTC 版)

ヒガンバナ

彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで、春分秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ[1]

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。

俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。

起源

語源

サンスクリットpāram(パーラム)の意訳であり、仏教用語としては、「波羅蜜」(Pāramitā パーラミター)の意訳「至彼岸」に由来する[2]

Pāramitāpāram(彼岸に)+ita(到った)、つまり、「彼岸」という場所に至ることと解釈している。悟りに至るために越えるべき渇愛煩悩を川(暴流)に例え、その向こう岸に涅槃があるとする(三途川とは無関係)[3]

ただし、「波羅蜜」の解釈については異説が有力である。

由来

浄土思想でいう「極楽浄土」(阿弥陀如来が治める浄土の一種、西方浄土)は西方にあり、1年の内で2度、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。昼夜・東西が平行になるお彼岸の時期には、「あの世」への門が開くといわれてきた。現在ではこのように仏教行事として説明される場合が多い。それがやがて、祖先供養の行事へと趣旨が変わって定着した。

しかし、彼岸の行事は日本独自のものでインドや中国の仏教にはないことから、民俗学では、元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。五来重は彼岸という言葉は、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉の「日の願い」が、「日願(ひがん)」として、仏教語の「彼岸」と後から結びついたものであるとする[4]。民間習俗と彼岸の名称とその時期とが結合して、仏教行事になり、歳時習俗として生活の中に大きな存在となった、と指摘する[5]

歴史

延暦25年(806年)、日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。『日本後紀』延暦25年(806年)2月条に、「毎年春分と秋分を中心とした前後7日間、「金剛般若波羅蜜多経」を崇道天皇(早良親王)のために転読させた」と怨念を鎮めるためであった。そして3月17日に朝廷の太政官から「五畿内七道諸国」の、国分寺の僧に春分・秋分を中心とする7日間に金剛般若波羅蜜経を読ましむ命令が出ていて、これを命じた太政官符では以後恒例とするようにしていて、これが、後に彼岸会になった[6]

風習

供物

日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」は同じもので、炊いた米を軽くついてまとめ、分厚く餡で包んだ10cm弱の菓子として作られるのが今は一般的である。各地で手作りされていた時は様々なぼた餅やおはぎがあった[7]。これらの名は、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と(秋)に由来すると言われる[8]

時節

気候

日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」があり、残寒残暑は彼岸のころまで続き、彼岸をすぎるやわらぐという。

季語

俳諧では「彼岸」は春の彼岸を意味し、「彼岸」「彼岸前」「彼岸過」「中日」は季語である。

これに対し、秋の彼岸は「秋彼岸」「秋の彼岸」と言う。

季節

のお彼岸は春分の日(3月21日ごろ)を真ん中にした前後3日の一週間を指す。

の彼岸は秋分の日(9月23日ごろ)を中心に挟んだ一週間である。

その他

春分の日と秋分の日が「およそ何日」と曖昧に決められていることには理由がある。

地球太陽の周りを1年間かけて公転しているが、その時間は365日ちょうどではなく、正確には365日と6時間ほどである。このため、昼夜の長さが同じになる位置(これを春分点秋分点という)を地球が通過する時期にズレが生まれる。そのため、4年に一度「うるう日(2月29日)」を挿入してこれを防いでいる。[9]

出典

  1. ^ 広辞苑』「彼岸会」
  2. ^ 大辞泉』「彼岸」
  3. ^ Thero Ven Randombe Suneetha (2018). “On the Metaphor of the Raft in the Mahāparinibbānasutta”. The Annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic 15: 173-181. NAID 120006517938. 
  4. ^ 五来重 『宗教歳時記』 法藏館 2007年、p.28
  5. ^ 伊藤唯真『仏教民俗学大系6 仏教年中行事』 名著出版 2016年、p.35
  6. ^ 「彼岸の由来を知りたい」(岡山県立図書館) - レファレンス協同データベース 2019年10月15日閲覧
  7. ^ 柳田国男『分類食物習俗語彙』角川書店 1974年、p.70-73、167
  8. ^ 山口謠司『にほんご歳時記』<PHP新書> 2015年、025「春分のお彼岸」
  9. ^ 火田, 博文 ([2019]). 本当は怖い日本のしきたり オーディオブック. Pan roringu (Hatsubai). ISBN 978-4-7759-8631-8. OCLC 1108314699. http://worldcat.org/oclc/1108314699 

関連項目

外部リンク


彼岸(ひがん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:00 UTC 版)

あまつき」の記事における「彼岸(ひがん)」の解説

時達のいた世界ヴァーチャル発展した現代近未来である。銀朱夜行との会話から着想を得、この世界のことを「遥か彼方にある岸辺」、“彼岸”と呼び始めた

※この「彼岸(ひがん)」の解説は、「あまつき」の解説の一部です。
「彼岸(ひがん)」を含む「あまつき」の記事については、「あまつき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「彼岸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

彼岸

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:58 UTC 版)

名詞

ひがん

  1. 向こう岸対岸
  2. 仏教用語煩悩の河を越えて悟りに至ることから)悟り境地
  3. 語義2の俗解、この時、現世隔てる河は三途の川とされる死後世界
  4. 彼岸会の略。春分秋分の日を中日とした、前後7日間のこと。またその間に行う仏事のこと。お彼岸とも。

語源

語義2

関連語

名詞

(ひがん)

  1. 彼岸悟り境地
  2. 彼岸彼岸会

「彼岸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



彼岸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「彼岸」に関係したコラム

  • FXのアノマリー一覧

    FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...

  • 株式相場のアノマリー

    株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「彼岸」の関連用語









9
後の彼岸 デジタル大辞泉
100% |||||


彼岸のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彼岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彼岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあまつき (改訂履歴)、献灯使 (改訂履歴)、幻想郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの彼岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS