法要
法要とは、法要の意味
法要とは、仏教においては僧侶にお経をあげてもらい、故人を弔うことである。法要は、命日から何日目、あるいは何年目というように決められた日に営まれる。命日を含めて7日目の法要を「初七日」(しょなのか)という。また、命日を含めて49日目を「四十九日」(しじゅうくにち)という。他には「二七日」「三七日」「四七日」「五七日」「六七日」「百か日」などがあり、これらをまとめて忌日法要と呼ぶ。
忌日法要に対して、年ごとに営む法要を「年忌法要」という。年忌法要には「一周忌」や「三回忌」「七回忌」「十三回忌」などがある。
法要と法事はほとんど同じ意味で使われることが多いが厳密には異なる。法要は、お経をあげて供養することを指す。一方で法事は、法要に加えてその後の会食も含めたものを指す。
法要
ほう‐よう〔ホフエウ〕【法要】
ほうよう 【法要】
【佛式】法要
法要時期
葬儀・告別式後に故人のために供養・回向を行うことを法要といい、代表的なものでは忌明け法要・月命日法要・祥月命日法要・初盆(新盆)供養・回忌法要などがあります。葬儀・告別式後の七日ごとの法要は現在では省略されることが多く、七七日忌(49日目)を忌明けとする(場合により三七忌/35日目)法要を営むのが一般的になってきています。
月命日法要
祥月命日法要
初盆(新盆)供養
本来毎年お盆ごとに盆供養を行いますが、故人が逝去後初めて迎えるお盆のことを初盆(新盆)といい、近親者を招いて盛大に行う習しになっています。
回忌法要
年忌法要ともいい、逝去1年後の1周忌に始まり、満2年目の三回忌、満6年目の七回忌、満12年目の十三回忌、満16年目の十七回忌、満22年目の二十三回忌、満24年目の二十五回忌、満26年目の二十七回忌、満32年目の三十三回忌と行い、満49年目の五十回忌の法要をもって弔い上げ(満願)とすることになっていますが、昨今では二十七回忌又は三十三回忌をもって切り上げの弔い上げとするのが一般的になってきています。
尚、地区により、三十七回忌・四十五回忌・七十回忌を行ったり、百回忌を満願としたり、 二十三回忌と二十七回忌とあわせて二十五回忌を行うところなどもあるようです。
なぜ「満2年なのに3回忌」なのか
法要の年数は「かぞえ」で計算します。亡くなった年を1と数えるので、満2年は3回忌になります。ただし「満1年」は2回忌とは言わずに、唯一「1周忌」とよびます。これは、初めての祥月命日(1年目)なので、重要視するためです。
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2〜1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
- 初七日などの日数の数え方では、東日本は逝去の当日から数えるが、西日本では逝去の前日から数えるのが一般的。
- 初七日法要は葬儀当日に行い、二七日・三七日・四七日・六七日法要は省略することが多い。
- 通常忌明け法要は七七日忌(四十九日目)に行なうが、三ヶ月にまたがる場合は五七日忌(三十五日目)にて切り上げるのが一般的。
- 葬儀時と使分けして、法要時に黄白水引(のし袋・金封・のし紙)を用いる地区が増加傾向にある。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
法要時の 寺院・僧侶への謝礼 初七日忌(七日目) 二七日忌(十四日目) 三七日忌(ニ十一日目) 四七日忌(二十八日目) 五七日忌(三十五日目) 六七日忌(四十二日目) 七七日忌(四十九日目) | 遺族 | 御法禮 御回向料 御経料 御供養料 御布施 御礼 | 【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り 黄白あわび結び/水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/御布施字入 黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び |
忌明け法要時のお供え金 | 身内 身内以外 | 御佛前 御香奠 御供物料 | 【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り 黄白あわび結び/水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び |
【金封】黒白結切り/黒白あわび結び 【のし袋】藍銀結切り/藍銀あわび結び | |||
忌明け法要時のお供え物 | 身内 身内以外 | 御供 御供物 | 【のし紙】 藍銀結切り/藍銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び |
忌明け法要時の僧侶への 謝礼に付ける | 遺族 | 御膳料 | 【のし袋】白無地 |
御車料 | |||
寺院の使用料 (寺院を借りる場合) | 遺族 | 御席料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
お車代 (自宅で行なう場合) | 遺族 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
忌明け法要時の香奠返し※ | 遺族 | (東)志/粗供養 (西)満中陰志/忌明志 | 【のし紙】 藍銀結切り/藍銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び |
※忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
|
【佛式】法要(忌明け後の法要)
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2〜1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
百か日(百日目)法要 寺院・僧侶への謝礼 | 当家 | 御法禮 御回向料 御経料 御供養料 御布施 御礼 | 【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び 水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/黄白(銀)結切り 黄白(銀)あわび結び/御布施字入 |
祥月命日法要時の 寺院・僧侶への謝礼 | 当家 | ||
初盆(新盆)供養時の 寺院・僧侶への謝礼 | 当家 | ||
回忌法要時の 寺院・僧侶への謝礼 一周忌(満一年目) 三回忌(満二年目) 七回忌(満六年目) | 当家 | ||
回忌法要時の僧侶への謝礼に付ける | 当家 | 御膳料 | 【のし袋】白無地 |
御車料 | |||
法要時のお供え金 | 身内 身内以外 | 御佛前 御香奠 御供物料 | 【金封】 黒白結切り/黒白あわび結び 双銀結切り/双銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び 【のし袋】 藍銀結切り/藍銀あわび結び 黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び 白無地 |
法要時のお供え品 | 身内 身内以外 | 御供物 御供 | 【のし紙】 藍銀結切り/藍銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び |
法要時の香奠返し※ | 当家 | (東)○回忌志 (西)○回忌粗供養 |
※忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
|
【佛式】法要(その他)
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2〜1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
法要・供養時に 卒塔婆を依頼の場合 | 当家 | 卒塔婆料 御塔婆料 御布施・御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
佛壇・本尊・位牌 入魂(佛)時の 寺院・僧侶への謝礼 | 当家 | 御入魂御礼 入仏慶讃法要御礼 御入仏御礼 御布施・御礼 | 【金封】白無地/赤白花結び熨斗なし 赤白あわび結び熨斗なし 【のし袋】白無地/花結び熨斗なし |
お墓入魂(佛)時の 寺院・僧侶への謝礼 | 当家 | 開眼法要御礼 御入魂御礼 建碑慶讃法要御礼 建碑法要御礼 御布施・御礼 | |
納骨堂入魂(佛)時の 寺院・僧侶への謝礼 | 当家 | ||
自宅で行なう場合は お車代を付ける | 当家 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
佛壇披露・建墓時に お祝い金を贈る | 身内 身内以外 | 御開眼法要御祝 御入魂御祝 墓碑建立御祝 御入佛法要御祝 御入佛御祝 御建碑法要御祝 御建碑御祝 御布施・御礼 | 【金封】白無地/赤白花結び熨斗なし 赤白あわび結び熨斗なし 【のし袋】白無地/花結び熨斗なし |
佛壇披露・建墓時に お祝い品を贈る | 身内 身内以外 | 【のし紙】花結び熨斗なし | |
佛壇披露・建墓時の お祝い返し | 当家 | 開眼内祝 入魂内祝 入佛内祝 建碑内祝 | |
寺院の新築・修復・ 新佛像披露時に お祝い金を贈る | 檀家 | 落慶法要御祝 奉祝御落慶 落慶記念御祝 御開眼法要御祝 奉祝御開眼 御本尊前 御布施 | 【金封】白無地/赤白花結び熨斗なし 赤白あわび結び熨斗なし 【のし袋】白無地/花結び熨斗なし |
寺院のお祝い事に お祝い品を贈る | 檀家 | 【のし紙】花結び熨斗なし | |
披露のお祝い返し | 寺院 | 開眼内祝 落慶内祝 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
|
法要
法要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:03 UTC 版)
文政12年(1829年)11月13日に、高岡法雲寺において氏治の二百年忌が執り行われた(『小田事績』)。
※この「法要」の解説は、「小田氏治」の解説の一部です。
「法要」を含む「小田氏治」の記事については、「小田氏治」の概要を参照ください。
「法要」の例文・使い方・用例・文例
- 実家で7回忌の法要があり私の親戚が集まりました。
- 私はお盆に父の7回忌法要の為、秋田に帰りました。
- 私たちはおじいちゃんの法要に和歌山まで行ってきました。
- 英文法要説 《書名》.
- 功徳を多くの人々にめぐらせるために,日常の勤行や法要などの最後に唱える経文
- 死後満二年目にあたる忌日の法要
- (仏教で)人の死後満2年目にあたる忌日の法要
- (仏教で)死後35日目に行う法要
- (仏教で)死後33年目の忌日に行う法要
- 人の死後満二年目の忌日に行う法要
- 人の死後49日目の日に営む法要
- 十夜法要という,浄土宗で営まれる念仏法会
- 人の死後49日目に行う法要
- 祥月命日に行う法要
- 仏教の法要などで用いる音楽
- 読経などの法要
- 法要という仏教儀式
- 祝聖という,天皇の無病息災を祈る法要
- 浄土宗で,10昼夜にわたって念仏を唱える法要
- 開眼法要に関連した宝物が展示される予定だ。
法要と同じ種類の言葉
- >> 「法要」を含む用語の索引
- 法要のページへのリンク