だい‐かん【大寒】
大寒(だいかん):太陽暦の1月20日(または21日)
大寒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 03:27 UTC 版)
大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月節(旧暦12月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が300度の時(黄道十二宮では宝瓶宮の原点に相当)で1月20日頃。暦ではそれが起こる日であるが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日頃。大寒の期間は次の節気の立春前日までの約2週間。
季節
寒さが最も厳しくなる頃。寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期。
縁起食
卵は大寒卵と呼ばれ、縁起物として言われている[1][2][3]。
日付
定気法による大寒の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での大寒日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[4][5]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
---|---|---|---|
1966年 | 1月20日12:20 | 1月20日 | 1月20日 |
1967年 | 1月20日18:08 | 1月21日 | 1月21日 |
1968年 | 1月20日23:54 | 1月21日 | 1月21日 |
1969年 | 1月20日05:38 | 1月20日 | 1月20日 |
1970年 | 1月20日11:24 | 1月20日 | 1月20日 |
1971年 | 1月20日17:13 | 1月21日 | 1月21日 |
1972年 | 1月20日22:59 | 1月21日 | 1月21日 |
1973年 | 1月20日04:48 | 1月20日 | 1月20日 |
1974年 | 1月20日10:46 | 1月20日 | 1月20日 |
1975年 | 1月20日16:36 | 1月21日 | 1月21日 |
1976年 | 1月20日22:25 | 1月21日 | 1月21日 |
1977年 | 1月20日04:14 | 1月20日 | 1月20日 |
1978年 | 1月20日10:04 | 1月20日 | 1月20日 |
1979年 | 1月20日16:00 | 1月21日 | 1月21日 |
1980年 | 1月20日21:49 | 1月21日 | 1月21日 |
1981年 | 1月20日03:36 | 1月20日 | 1月20日 |
1982年 | 1月20日09:31 | 1月20日 | 1月20日 |
1983年 | 1月20日15:17 | 1月21日 | 1月20日 |
1984年 | 1月20日21:05 | 1月21日 | 1月21日 |
1985年 | 1月20日02:58 | 1月20日 | 1月20日 |
1986年 | 1月20日08:46 | 1月20日 | 1月20日 |
1987年 | 1月20日14:40 | 1月20日 | 1月20日 |
1988年 | 1月20日20:24 | 1月21日 | 1月21日 |
1989年 | 1月20日02:07 | 1月20日 | 1月20日 |
1990年 | 1月20日08:02 | 1月20日 | 1月20日 |
1991年 | 1月20日13:47 | 1月20日 | 1月20日 |
1992年 | 1月20日19:33 | 1月21日 | 1月21日 |
1993年 | 1月20日01:23 | 1月20日 | 1月20日 |
1994年 | 1月20日07:07 | 1月20日 | 1月20日 |
1995年 | 1月20日13:00 | 1月20日 | 1月20日 |
1996年 | 1月20日18:52 | 1月21日 | 1月21日 |
1997年 | 1月20日00:42 | 1月20日 | 1月20日 |
1998年 | 1月20日06:46 | 1月20日 | 1月20日 |
1999年 | 1月20日12:37 | 1月20日 | 1月20日 |
2000年 | 1月20日18:23 | 1月21日 | 1月21日 |
2001年 | 1月20日00:16 | 1月20日 | 1月20日 |
2002年 | 1月20日06:02 | 1月20日 | 1月20日 |
2003年 | 1月20日11:53 | 1月20日 | 1月20日 |
2004年 | 1月20日17:42 | 1月21日 | 1月21日 |
2005年 | 1月19日23:22 | 1月20日 | 1月20日 |
2006年 | 1月20日05:15 | 1月20日 | 1月20日 |
2007年 | 1月20日11:01 | 1月20日 | 1月20日 |
2008年 | 1月20日16:44 | 1月21日 | 1月21日 |
2009年 | 1月19日22:40 | 1月20日 | 1月20日 |
2010年 | 1月20日04:28 | 1月20日 | 1月20日 |
2011年 | 1月20日10:19 | 1月20日 | 1月20日 |
2012年 | 1月20日16:10 | 1月21日 | 1月21日 |
2013年 | 1月19日21:52 | 1月20日 | 1月20日 |
2014年 | 1月20日03:51 | 1月20日 | 1月20日 |
2015年 | 1月20日09:43 | 1月20日 | 1月20日 |
2016年 | 1月20日15:27 | 1月21日 | 1月20日 |
2017年 | 1月19日21:23 | 1月20日 | 1月20日 |
2018年 | 1月20日03:09 | 1月20日 | 1月20日 |
2019年 | 1月20日08:59 | 1月20日 | 1月20日 |
2020年 | 1月20日14:54 | 1月20日 | 1月20日 |
2021年 | 1月19日20:40 | 1月20日 | 1月20日 |
2022年 | 1月20日02:39 | 1月20日 | 1月20日 |
2023年 | 1月20日08:29 | 1月20日 | 1月20日 |
2024年 | 1月20日14:07 | 1月20日 | 1月20日 |
2025年 | 1月19日19:59 | 1月20日 | 1月20日 |
2026年 | 1月20日01:44 | 1月20日 | 1月20日 |
2027年 | 1月20日07:29 | 1月20日 | 1月20日 |
2028年 | 1月20日13:21 | 1月20日 | 1月20日 |
2029年 | 1月19日19:00 | 1月20日 | 1月20日 |
2030年 | 1月20日00:53 | 1月20日 | 1月20日 |
2031年 | 1月20日06:47 | 1月20日 | 1月20日 |
2032年 | 1月20日12:30 | 1月20日 | 1月20日 |
2033年 | 1月19日18:32 | 1月20日 | 1月20日 |
2034年 | 1月20日00:26 | 1月20日 | 1月20日 |
2035年 | 1月20日06:13 | 1月20日 | 1月20日 |
2036年 | 1月20日12:10 | 1月20日 | 1月20日 |
2037年 | 1月19日17:52 | 1月20日 | 1月20日 |
2038年 | 1月19日23:47 | 1月20日 | 1月20日 |
2039年 | 1月20日05:42 | 1月20日 | 1月20日 |
2040年 | 1月20日11:20 | 1月20日 | 1月20日 |
2041年 | 1月19日17:12 | 1月20日 | 1月20日 |
2042年 | 1月19日22:59 | 1月20日 | 1月20日 |
2043年 | 1月20日04:40 | 1月20日 | 1月20日 |
2044年 | 1月20日10:36 | 1月20日 | 1月20日 |
2045年 | 1月19日16:21 | 1月20日 | 1月20日 |
2046年 | 1月19日22:14 | 1月20日 | 1月20日 |
2047年 | 1月20日04:08 | 1月20日 | 1月20日 |
2048年 | 1月20日09:46 | 1月20日 | 1月20日 |
2049年 | 1月19日15:40 | 1月20日 | 1月19日 |
2050年 | 1月19日21:32 | 1月20日 | 1月20日 |
2051年 | 1月20日03:17 | 1月20日 | 1月20日 |
2052年 | 1月20日09:13 | 1月20日 | 1月20日 |
2053年 | 1月19日14:58 | 1月19日 | 1月19日 |
2054年 | 1月19日20:49 | 1月20日 | 1月20日 |
2055年 | 1月20日02:47 | 1月20日 | 1月20日 |
2056年 | 1月20日08:31 | 1月20日 | 1月20日 |
2057年 | 1月19日14:29 | 1月19日 | 1月19日 |
2058年 | 1月19日20:24 | 1月20日 | 1月20日 |
2059年 | 1月20日02:05 | 1月20日 | 1月20日 |
2060年 | 1月20日07:57 | 1月20日 | 1月20日 |
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦による1583年から2500年までの日本の大寒は表のとおり[6][7][8]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(大寒は閏日の挿入される2月末日より前のため、4で割って1余る年が先頭)。 1801年から2052年までは1月20日、1月21日のいずれか。2017年からしばらく1月20日が続く。2053年からは1月19日が現れる。3104年からは1月22日が現れる。
年 | 年を4で割った余り | 確定困難な(日を跨ぐ)年 | |||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 0 | 真夜中の前後10分 | |
1583年 - 1600年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | |
1601年 - 1640年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | 1604(20-21日) |
1641年 - 1672年 | 19日 | 20日 | 20日 | 20日 | |
1673年 - 1700年 | 19日 | 19日 | 20日 | 20日 | |
1701年 - 1708年 | 20日 | 20日 | 21日 | 21日 | |
1709年 - 1740年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | |
1741年 - 1780年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | 1777(19-20日) |
1781年 - 1800年 | 19日 | 20日 | 20日 | 20日 | |
1801年 - 1812年 | 20日 | 21日 | 21日 | 21日 | |
1813年 - 1844年 | 20日 | 20日 | 21日 | 21日 | |
1845年 - 1880年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | 1847(20-21日), 1880(20-21日) |
1881年 - 1900年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | |
1901年 - 1916年 | 21日 | 21日 | 21日 | 21日 | |
1917年 - 1948年 | 20日 | 21日 | 21日 | 21日 | |
1949年 - 1984年 | 20日 | 20日 | 21日 | 21日 | 1950(20-21日) |
1985年 - 2016年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | |
2017年 - 2052年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | 2020(20-21日) |
2053年 - 2088年 | 19日 | 20日 | 20日 | 20日 | 2053(19-20日) |
2089年 - 2100年 | 19日 | 19日 | 20日 | 20日 | |
2101年 - 2120年 | 20日 | 20日 | 21日 | 21日 | |
2121年 - 2156年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | 2156(20-21日) |
2157年 - 2192年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | |
2193年 - 2200年 | 19日 | 20日 | 20日 | 20日 | |
2201年 - 2228年 | 20日 | 21日 | 21日 | 21日 | 2226(20-21日) |
2229年 - 2260年 | 20日 | 20日 | 21日 | 21日 | |
2261年 - 2292年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | 2292(20-21日) |
2293年 - 2300年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | |
2301年 - 2328年 | 21日 | 21日 | 21日 | 21日 | |
2329年 - 2360年 | 20日 | 21日 | 21日 | 21日 | |
2361年 - 2396年 | 20日 | 20日 | 21日 | 21日 | 2362(20-21日) |
2397年 - 2428年 | 20日 | 20日 | 20日 | 21日 | |
2429年 - 2468年 | 20日 | 20日 | 20日 | 20日 | 2465(19-20日) |
2469年 - 2500年 | 19日 | 20日 | 20日 | 20日 |
七十二候
大寒の期間の七十二候は以下の通り。
- 初候
- 款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
- 鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
- 次候
- 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
- 鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)
- 末候
- 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
- 水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)
前後の節気
脚注
- ^ “2024年大寒とはいつ? 縁起がいい食べ物「大寒卵」って? 素朴な疑問をプロが解説!”. Foodie. 2024年1月20日閲覧。
- ^ “大寒たまご|新鮮卵の配達便トコフーズ|富山県小矢部市”. トコフーズ. 2020年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月20日閲覧。
- ^ “大寒の卵の通販販売 2024年大寒の日に産まれた最もおいしい卵”. 太陽卵. 2024年1月20日閲覧。
- ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
- ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
- ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
- ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
- ^ NASAによるΔTの解説と計算式
大寒
「大寒」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「大寒」を含む用語の索引
- 大寒のページへのリンク