呼び分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 05:06 UTC 版)
以上の背景から基礎論的な文脈においては――特定の集合論を採用することで――「パラドックスを回避した集合」とそのようなことがない「素朴な集合」とを区別して議論する必要がある。その場合、前者を集合(set)、後者を集まり(collection)というのが慣例となっている。
※この「呼び分け」の解説は、「集合論」の解説の一部です。
「呼び分け」を含む「集合論」の記事については、「集合論」の概要を参照ください。
呼び分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:05 UTC 版)
日本語では、繁殖用牡馬(種付け用の牡馬)を、俗語で種馬(たねうま、しゅば。cf. wikt:jp)、通用語および専門用語で種牡馬(しゅぼば。cf. wikt:jp)と言い、去勢された牡馬を騸馬(せんば)と言う。幼獣・若獣全般は、雌雄の区別無く 仔馬(英語版) / 子馬(こうま)と言うが、そればかりか、ウマだけでなくシマウマなどをも含むウマ科動物の幼獣・若獣全般を区別無く 仔馬 / 子馬と呼ぶ。 英語(事実上の国際共通語)では、"male horse" が「牡馬」を意味するほか、"stallion (wikt:jp. スタリオン)" は、「(成長した)牡馬」、「去勢されていない牡馬」、および、「種馬」「種牡馬」を、"gelding (wikt:en. ゲルディング)" は「騸馬」を意味する。なお、牝馬は "female horse" が「牝馬」全般を意味するほか、"mare (wikt:jp. メアー)" は、「(成長した)牝馬」、「繁殖用牝馬(種付け用の牝馬)」、「母馬」を意味する。オスの "foal" (wikt:en. フォール、仔馬を含む若い馬)は "colt" (wikt:en. コルト)と言い、仔馬を含む牝の若い馬を意味する "filly" (wikt:en. フィリー)と区別する。
※この「呼び分け」の解説は、「牡馬」の解説の一部です。
「呼び分け」を含む「牡馬」の記事については、「牡馬」の概要を参照ください。
- 呼び分けのページへのリンク