初転法輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 法輪 > 初転法輪の意味・解説 

しょてんぼうりん 【初転法輪】

法輪

初転法輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 16:38 UTC 版)

仏教用語
初転法輪
サールナートの初転法輪像英語版(サールナート博物館)
日本語 初転法輪
(ローマ字: shoten-horin)
英語 Setting in Motion the Wheel of the Dharma,
The First Turning of the Wheel
テンプレートを表示
サールナート
カナダ・ケベック州のモニュメント

初転法輪(しょてんぽうりん、〜ぼうりん)とは、釈迦が初めて仏教の教義(法輪)を人びとに説いた出来事を指す。伝統的な理解においては、そこでは仏教の中核概念である四諦八正道中道が説かれた[1]とされる。

釈迦は菩提樹下で悟りを開いた後(成道)、ヴァーラーナスィー(波羅奈国)のサールナート(仙人堕処)鹿野苑(施鹿林)において、元の5人の修行仲間(五比丘)に初めて仏教の教義を説いた[1]

経緯

梵天勧請

成道した直後の釈迦は当初、仏法の説明は甚だ難しく、衆生に教えを説いても理解されず徒労に終わるだろうと、教えを説くことをためらったとされる[2][3]聖求経をはじめとする初期仏典には、沈黙を決した釈尊をサハンパティ梵天(brahmã sahampati)が説得したという伝説(梵天勧請)が記されている[2][3]

梵天の懇請を容れた釈迦は、世間には心の汚れの少ないもの、智慧の発達した者、善行為を喜ぶものもいることを観察した上で、最終的に法を説くことを決意した[2]。(この時「アムリタの門は開かれたり 耳ある者は聞け」に始まる有名な偈が説かれた[2])。

伝道の旅へ

釈迦はまず、修行時代のかつての師匠、アーラーラ・カーラーマウッダカ・ラーマプッタに教えを説こうとしたが、二人はすでに死去していたことを知った[4][1]。そこで釈迦は、かつての修行仲間(五比丘)に教えを説こうとヴァーラーナスィーに向かった[4][1]

ヴァーラーナスィーに向かう途中、アージーヴィカ教徒の修行者ウパカに対して無師独覚について話した[5][4]。これは釈迦が初めて、自らが覚者(仏陀)であることを宣言した場面である[5]

Sabbābhibhu sabbavidu’hamasmi Sabbesu dhammesu anūpalitto,
Sabbañjaho taṇhakkhaye vimutto Sayaṃ abhiññāya kamuddiseyyaṃ.

我は一切勝者にして一切知者なり 一切諸法の爲に染せらる丶ことなり
一切を捨離し渇愛盡きて解脱せり 自ら證知したれば誰をか(師と)稱すべき

私はすべてのものに打ち勝ち、すべてのことを知った。私はあらゆる(心の)汚れから解放された。
すべてを捨てて、渇愛を滅尽し、解脱に達した。
自らで覚ったため、誰を師匠として仰ぐべきであろうか(無師独覚)。

— 大犍度[6], 南伝大蔵経

しかし軽く受け流されており、これは仏法を説いたことにはなっていない(なお、『パラマッタ・ジョーティカー』や『テーリガーター・アッタカター』によれば[注釈 1]、ウパカは後に、釈迦に帰依して出家したとされる[7])。

yathā kho tvam āvuso pat ijānāsi arahʼasi anantajinoʼti:

…mādisā ve jinā honti ye pattā āsavakkhayam, jitā me pāpakā dhammā tasmāhaṁ Upaka jino ʼti. evam vutte Upako ājīvako hupeyya āvuso ʼti vatvā sīsaṁ okampetvā ummaggam gahetvā pakkāmi.

〔優波迦言へり〕、「汝の自稱するが如くば汝は無邊の勝者たるに適はん」。
〔世尊は偈を以て説いて言へり〕、

若し諸漏の滅盡を得ば我に同じく勝者なり
諸の惡法に勝てるが故に我は勝者なり優波迦よ

かくの如く説きたまへる時、邪命外道優波迦は「或は然らん」と言ひ、頭を振りて、別路をとりて去れり[8]

〔釈迦が無師独覚について語ったのをうけて、ウパカは言った〕
「あなたが言うとおりであれば、あなたは最上の勝者に値します。」
〔釈迦は偈を唱えて答えた〕
「煩悩を消滅させた者は、私と同様に勝者である。私は諸々の悪い煩悩に打ち克ったがゆえに、私は勝者なのだ、ウパカよ。」
(釈迦が)このようにお説きになったのを聞いたウパカは、「友よ、そうかもしれませんね」と言って、頭を振ってから[注釈 2]、別の道へと去っていった。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

五比丘との再会

当初、この元の5人の修行仲間は、修行を捨てた釈迦が遠くから来るのを見て軽蔑の念を抱き、歓迎を拒むことを決めた[1]。彼らは苦行を放棄した釈迦を堕落したとみなしたためである[1]

しかし釈迦が徐々に近づくにつれ、その堂々とした姿を見て畏敬の念を抱き、自然に立ち上がって座に迎えた[1]。自らが阿羅漢であり正等覚者(仏陀)であることを宣言した釈迦は、なお教えを受けることを拒む5人を説得して、最初の説法をなした。このとき説かれた教えは、中道とその実践法たる八正道、苦集滅道の四諦であったとされる。

説法は一回だけではなく、五比丘らが悟りに達するまで何度も行われ、一週間続いた[10]。四諦の完成にいたる三転十二行相という形を取ったとされる[11][12]

5人の修行者は釈迦の説法を歓喜して受けた。また、この時、5人のうちコンダンニャに「生ずるものはすべて滅するものである[注釈 3]」という法眼が生じた(悟りを得た)。このとき釈迦は、「コンダンニャが悟った、コンダンニャが悟った!」と称賛した[4]。伝統的に、これは四沙門果の第一、預流果に達したことと説明されている[11]

そして五比丘たちは、正式に釈迦の弟子となり出家することを願い出た[4]

彼等は ... 世尊に白して言へり「我ら願わくは世尊のみ許に於て出家して具足戒を得ん。」
世尊言ひたまえり、「来れ比丘たち、法は善く善く説かれり。正しく苦を滅盡せんが為に梵行を行せよ」。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

阿羅漢の誕生

釈迦による五比丘への教導は比丘が3人ずつ順に托鉢を行い6人が食する合宿式に続けられ[4]、3か月かけてワッパバッディヤマハーナーマンアッサジの4名にも次々と法眼が生じ預流果となった[11]

釈迦は次に「無我相」の教えを説き、五人比丘に五蘊無我の修習を指導した。五人はじき阿羅漢果(四沙門果の第四)に達して、釈迦を含めて6人の阿羅漢が誕生した[4][1][11]

彼らは釈迦と共に初期仏教教団を創設し[1]、インド各地で布教活動を行ったことから、「説法波羅奈」(せっぽうはらな)として釈迦の人生の4つの転機の1つに数えられている。

内容

伝統仏教の教説によれば、釈迦は初転法輪において中道四諦八正道無我を教えたとされる[1][13][4]。ただし近現代の学術研究では、四諦や八正道などの概念は最古層経典には見えず、次の古層経典の段階から整備されたことがわかっている(仏教#釈迦の修行法)。

中道

快楽主義苦行主義を否定するものである[1]

Katamā ca sā bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhukaraṇi ñāṇakaraṇī upasamāya abhīññāya sambodhāya nibbāṇāya saṃvattīti? Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathīdaṃ: sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājivo sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi, ayaṃ kho sā bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abisambuddhā cakkhukaraṇi ñāṇakaraṇī upasamāya abhīññāya sambodhāya nibbaṇāya saṃvattati. "

比丘等よ、世に二邊あり、出家者は親近すべからず。何をか二邊と為すや。
一に諸欲に愛欲貧著を事とするは下劣、卑賤にして凡夫の所業なり、賢聖に非ず、無義相應なり。
二に自ら煩苦を事とするは苦にして賢聖に非ず、無義相應なり。
比丘等よ、如来は此二邊を捨てゝ中道を現等覺せり、
此、眼を生じ、智を生じ、寂静、證智、等覺涅槃に資するなり。

比丘たちよ、世の中には二つの極端がある。出家者はそれに近づいてはならない。何が二つの極端なのか。
一つめは、欲と愛欲や貪欲をよしとすることで、これらは下劣かつ卑賤、つまらぬ人間のやることで、無意味で無益である。
二つめは、自分に苦難を味わわせることは、苦痛であり、無意味で無益である。
比丘たちよ、如来はこの二つの極端を捨て、中道を認知したのである。
それこそが、観る眼を生じ、英知を得、證智をもち、(サマーディ)、涅槃に至る道である。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

四諦

四諦とは、生とは苦である、苦には原因がある、苦とは滅することができる、その方法は八正道である、という4点からなる。

苦諦

Idaṃ kho pana bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ: jāti’pi dukkhā. Jarā’pi dukkhā, vyādhi’pi dukkhā. Maraṇampi dukkhaṃ, appiyehi sampayogo dukkho. Piyehi vippayogo dukkho, yampicchaṃ na labhati, tampi dukkhaṃ. Saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.

比丘等よ、苦聖諦とは、此の如し、
生は苦なり、老は苦なり、病は苦なり、死は苦なり、
怨憎するものに曾ふは苦なり、愛するものと別離するは苦なり、求めて得ざるは苦なり、
略説するに五蘊取蘊は苦なり。

比丘たちよ、(ドゥッカ)の真理(サッチャ)とは以下である。
すなわち、出生は苦である、老は苦である、病は苦である、死は苦である、
怨憎するものに会うことは苦である、愛するものと別居するのは苦である、求めて得られないのは苦である。
要するに五取蘊は苦である。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

集諦

Idaṃ kho pana bhikkhave dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ: yā’yaṃ taṇhā ponobhavikā nandirāgasahagatā tatra tatrābhīnandanī,
yeyyathīdaṃ: kāmataṇhā bhavataṇhā vibhavataṇhā

比丘等よ、苦集聖諦とは此の如し、後有を齎し、喜貧倶行にして随處に歓喜する渇愛なり、
謂く、欲愛、有愛、無有愛なり。

比丘たちよ、の集起についての真理とは以下である。
繰り返す(再生)をもたらし、喜び(ナンディ)と(ラーガ)を伴って随所に歓喜する渇愛(タンハー)である。
つまりは、欲愛(カーマタンハー, 感官によって得られる刺激・快楽への渇愛)、有愛(バヴァタンハー, 存在への渇愛)、無有愛(ヴィバヴァタンハー, 存在しないことへの渇愛)である。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

滅諦

Idaṃ kho pana bhikkhave dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ: yo tassāyeva taṇhāya asesavirāganirodho cāgo paṭinissaggo mutti anālayo

比丘等よ、苦滅聖諦とは此の如し、此渇愛を餘無く離滅し棄捨し定棄し解脱して執著なきなり。

比丘たちよ、を滅する真理とは以下である。
渇愛から限りなく離れ、滅し、捨て去り、放棄し、執着しないことである。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

道諦

解脱への道(Magga)を説く。

Idaṃ kho pana bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ: ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo,
seyyathīdaṃ: sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammākammanto, sammāājivo sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi,

比丘等よ、滅道聖諦とは此の如し、八正道なり、 謂く、正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念正定なり。

比丘たちよ、苦を滅する聖諦(四諦とはこれである。 すなわち八正道であり、正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定である。

—  大犍度 , 南伝大蔵経

五蘊無我

五蘊無我であることを説く。

Atha kho bhagavā pañcavaggiye bhikkhū āmantesi:
rūpaṃ bhikkhave, anattā. Rūpaṃ vā hidaṃ bhikkhave, attā abhavissa, nayidaṃ rūpaṃ ābādhāya saṃvatteyya. Labbhetha ca rūpe ’evaṃ me rūpaṃ hotu. Evaṃ me rūpaṃ mā ahosī’ti. Yasmā ca kho bhikkhave, rūpaṃ anattā, tasmā rūpaṃ ābādhāya saṃvattati. Na ca labbhati rūpe ’evaṃ me rūpaṃ hotu. Evaṃ me rūpaṃ mā ahosī"ti.
Vedanā bhikkhave, anattā. Vedanā ca hidaṃ bhikkhave, attā abhavissa, nayidaṃ vedanā ābādhāya saṃvatteyya. Labbhetha ca vedanāya ’evaṃ me vedanā hotu. Evaṃ me vedanā mā ahosī’ti. Yasmā ca kho bhikkhave, vedanā anattā, tasmā vedanā ābādhāya saṃvattīti. Na ca labbhati vedanāya ’evaṃ me vedanā hotu. Evaṃ me vedanā mā ahosī’ti
Saññā bhikkhave, anattā. Anattā ca hidaṃ bhikkhave abhavissiṃsu, 2nayime saññā ābādhāya saṃvatteyyuṃ. Labbhetha ca saññā ’evaṃ me saññā hontu. Evaṃ me saññā mā ahesu’nti. Yasmā ca kho bhikkhave, saññā anattā, tasmā saññā ābādhāya saṃvattanti. Na ca labbhati saññāya ’evaṃ me saññā hotu. Evaṃ me saññā mā ahesu’nti.
Saṅkhārā bhikkhave, anattā. Saṅkhārā ca hidaṃ bhikkhave, attā abhavissiṃsu, nayime saṅkhārā ābādhāya saṃvatteyyuṃ. Labbhetha ca saṅkhāresu ’evaṃ me saṅkhārā hontu. Evaṃ me saṅkhārā mā ahesu’nti. Yasmā ca kho bhikkhave, saṅkhārā anattā, tasmā saṅkhārā ābādhāya saṃvattiti. Na ca labbhati saṅkhāresu ’evaṃ me saṅkhārā hontu. Evaṃ evaṃ saṅkhārā mā ahesu’nti. Me saññā mā ahesu’nti.
Viññāṇaṃ bhikkhave, anattā. Viññāṇañcahidaṃ bhikkhave, attā abhavissa, nayidaṃ viññāṇaṃ ābādhāya saṃvatteyya. labbhetha ca viññāṇe ’evaṃ me viññāṇaṃ hotu. Evaṃ me viññāṇaṃ mā ahosī’ti. Yasmā ca kho bhikkhave, viññāṇaṃ anattā, tasmā viññāṇaṃ ābādhāya saṃvattati. Na ca labbhati viññāṇe ’evaṃ me viññāṇaṃ hotu. Evaṃ me viññāṇaṃ mā ahosī’ti.

世尊は五比丘らに言われた。
比丘たちよ、(Rūpa)は無我である。もし色が我であるならば、色は病気にかかることはなく、また我々は色に対して「私の色はこのようになれ、このようになってははならない 」と命じることができるはずである。
しかし比丘たちよ、色は我ではないため、色は病気にかかり、また我々は色に対して「私の色はこのようになれ、このようになってははならない 」と命じることはできない。
(Vedanā)は無我である。もし受が我であるならば...(中略)...
(saññā)は無我である。もし想が我であるならば...(中略)...
サンカーラは無我である。もしサンカーラが我であるならば...(中略)...
(viññāṇa)は無我である。もし識が我であるならば...(中略)...


Evaṃ passaṃ bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati. Vedānāya’pi nibbindati. Saññāya’pi nibbindati. Saṃkhāresu’pi nibbindati. Viññāṇasmimpi nibbindati.
Nibbindaṃ virajjati. Virāgā vimuccati. Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti;
khīṇā jāti vusitaṃ brahmacariyaṃ; kataṃ karaṇiyaṃ; nāparaṃ itthantāya’ti pajānātī"ti.

比丘たちよ、このように見て、聖なる言葉を聞く弟子は、色を厭離し、受を厭離し、想を厭離し、サンカーラを厭離し、識を厭離する。
厭離のゆえに貪りを離れる。貪りを離れるゆえに解脱する。解脱すれば「解脱した」という智慧が生じる。
「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされ、もはや二度と生まれ変わることはない」と了知するのである。

—  大犍度

脚注

注釈

  1. ^ 『パラマッタ・ジョーティカー』("Paramattha-jotikā")および『テーリーガーター・アッタカター』(または『テーリーガーター註』"Therīgāthā-Atthakathā")は、ブッダゴーサによる註釈書。"Paramattha-jotikā"は『スッタニパータ』の、"Therīgāthā-Atthakathā"は『テーリーガーター』の注釈書
  2. ^ なお、このウパカの挙動は釈迦の話に賛同を示すものであった[9]
  3. ^ "yaṃ kiñci samudayadhammaṃ sabbantaṃ nirodhadhammanti" (パーリ仏典,相応部諦相応,転法輪経)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 丸山勇『ブッダの旅』岩波書店〈岩波新書〉、2007年4月20日、84-90頁。ISBN 978-4004310723 
  2. ^ a b c d パーリ仏典, 経蔵中部 聖求経, 26 Ariyapariyesana Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project
  3. ^ a b パーリ仏典, 経蔵中部 ボーディ王子経, Sri Lanka Tripitaka Project
  4. ^ a b c d e f g h 犍度大品 大犍度 初誦品
  5. ^ a b 米澤 2016, p. 168.
  6. ^ 法句経353にてパラフレーズ
  7. ^ 米澤 2016, p. 171.
  8. ^ 上田 1938, pp. 16–17.
  9. ^ 米澤 2016, p. 170.
  10. ^ アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle)Evolving、2018年、Chapt.20。ISBN 978-4804613574 
  11. ^ a b c d アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle)Evolving、2018年、Chapt.22。ISBN 978-4804613574 
  12. ^ 片山 由美「『法華経』「方便品」における「初転法輪」」『比較論理学研究』第9巻、2012年3月、125-131頁、doi:10.15027/37072 
  13. ^ 魚川祐司『仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か』新潮社、2015年4月25日、58-60頁。ISBN 978-4103391715 

参考文献

外部リンク


初転法輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 05:31 UTC 版)

中道」の記事における「初転法輪」の解説

釈迦鹿野苑において五比丘に対して初めての説法行った際に(初転法輪)、中道八正道について次のように述べたことが、パーリ語経典相応部五六・二に描かれている。ケン度大品における初転法輪のほぼ同様の内容である[要ページ番号]。 そのとき世尊五人比丘群れ告げられた。「比丘たち、出家した者はこの二つ極端に近づいてはならない二つとは何か。 第一にさまざまな対象向かって愛欲快楽求めということ、これは低劣で、卑しく世俗の者のしわざであり、とうとい道を求める者のすることではない。また、第二には自ら肉体的な疲労消耗追い求めるということ、これは苦しく、とうとい道を求める者のすることではなく真の目的かなわない比丘たち、如来はそれら両極端避けた中道をはっきりと悟った。これは、人の眼を開き理解生じさせ、心の静けさすぐれた知恵正しいさとり・涅槃のために役だつのである比丘たち、では如来がはっきりとさとったところの、人の眼を開き理解生じさせ、心の静けさすぐれた知恵正しいさとり・涅槃のために役立つ中道とは何か。それは八つの項目から成るとうとい道(八正道、八支聖道)である。 —  相応部諦相応

※この「初転法輪」の解説は、「中道」の解説の一部です。
「初転法輪」を含む「中道」の記事については、「中道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初転法輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



初転法輪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「初転法輪」の関連用語




4
92% |||||







初転法輪のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初転法輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初転法輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS