じょう【定】
じょう〔ヂヤウ〕【定】
読み方:じょう
[名]
「『ろおれんぞ』のいる方へ眼づかいをするが—であった」〈芥川・奉教人の死〉
4 仏語。精神を集中して心を乱さないこと。三昧(さんまい)。禅定。
5 弓の弦の中心を麻で巻いて太くし矢筈(やはず)をかけるところ。さぐり。
6 (限度・範囲の意から転じて、接続助詞的に用いて)…であるものの。…とはいうものの。
「小兵といふ—十二束三伏(みつぶせ)弓は強し」〈平家・一一〉
[副]必ず。きっと。
てい【定】
定
姓 | 読み方 |
---|---|
定 | さだ |
定 | さだむ |
定 | さだめ |
定 | てい |
定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 18:50 UTC 版)
仏教における定(じょう)、サマーディ(巴、梵: samādhi)は、心をひとつの対象に集中し心の散乱がないという精神の作用や、そのようにすることや、定まっているその状態を指す[1][2]。また、一般に心を散乱させないようにする修行、及びそれによってもたらされた特殊な精神状態をも総称して定という[1]。samādhiの音写が三昧(さんまい)であり、三摩地とも書かれた。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 総合仏教大辞典編集委員会『総合佛教大辞典』法蔵館、2005年、687-689頁。ISBN 4-8318-7070-6。
- ^ a b c d (編集)中村元、田村芳朗、末木文美士、福永光司、今野達『岩波仏教辞典』(2版)岩波書店、2002年、513-514頁。ISBN 4-00-080205-4。
- ^ a b c d 吉瀬 勝「倶舎論における中間定解釈」『印度學佛教學研究』第31巻第1号、1982年、320-325頁、NAID 130004024564。
- ^ 『大正大蔵経』巻43、740頁
- ^ 『岩波 仏教辞典 第二版』401頁「三昧」
- ^ a b マハーシ長老 著、ウ・ウィジャナンダー 訳『ミャンマーの瞑想―ウィパッサナー観法』国際語学社、1996年、162頁。ISBN 4-87731-024-X。
- ^ Vism.84–85; PP.85
- ^ Buddhaghosa & Nanamoli 1999, p. 437.
- ^ Buddhaghosa & Nanamoli (1999), pp. 90–91 (II, 27–28, "Development in Brief"), 110ff. (starting with III, 104, "enumeration"). It can also be found sprinkled earlier in this text, as on p. 18 (I, 39, v. 2) and p. 39 (I, 107).
- ^ a b c d 長崎法潤「滅尽定について」(pdf)『大谷学報』第39巻第2号、1959年11月、64-76頁。
- ^ a b c 服部弘瑞『原始仏教に於ける涅槃の研究』山喜房仏書林、2011年、610頁。ISBN 978-4796302135。 該当ページでは受想滅[定]とあり、定 samāpatti が抜けた表記。
- ^ 桐山靖雄『人間改造の原理と方法―原始仏教から密教まで』平河出版社、1977年、198頁。 ASIN B000J8OBDK
- ^ a b c 太田蕗子「大乗菩薩道における無相と滅尽定の背景について」『印度學佛教學研究』第64巻第1号、2015年12月20日、402-397頁、NAID 110010033496。
- ^ ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著、菅沼晃 訳『ダライ・ラマ 智慧の眼をひらく』春秋社、2001年、132、索引16頁。ISBN 978-4-393-13335-4。 全面的な再改訳版。(初版『大乗仏教入門』1980年、改訳『智慧の眼』1988年)The Opening of the Wisdom-Eye: And the History of the Advancement of Buddhadharma in Tibet, 1966, rep, 1977。上座部仏教における注釈も備える。
- ^ ākāśānañcāyatana-samāpatti
- ^ viññāṇañcāyatana-samāpatti
- ^ ākiñcaññāyatana-samāpatti
- ^ nevasaññānāsaññāyatana-samāpatti
- ^ saññāvedayitanirodha
- ^ 藤本晃「パーリ経典に説かれる「九次第定」の成立と構造」『印度學佛教學研究』第53巻第2号、2005年、891-888頁、doi:10.4259/ibk.53.891、NAID 130004027834。
- ^ 藤本晃 『悟りの4つのステージ: 預流果、一来果、不還果、阿羅漢果』 サンガ、2015年、274頁。
- ^ この場面は、中村元訳『ブッダ最後の旅 - 大パリニッバーナ経』(岩波文庫)では169-170頁に記載されている。
- ^ 藤本晃 『悟りの4つのステージ: 預流果、一来果、不還果、阿羅漢果』 サンガ、2015年、209頁、260-269頁。
- ^ 竹村牧男 『「覚り」と「空」』 講談社、講談社現代新書、1992年1月、118頁および125頁。
- ^ 竹村牧男 『インド仏教の歴史』 講談社、講談社学術文庫、2005年7月、133頁および140頁。なお、本書4頁によれば、本書は、竹村牧男『「覚り」と「空」』(講談社現代新書)の再刊である。
- ^ a b 平川彰・編纂 『仏教漢梵大辞典』 霊友会、740頁「滅尽定」、及びその対照逐訳。
- ^ a b 荒牧典俊訳 『大乗仏典 第八巻 十地経』 中央公論社、1974年1月、222-223, 392頁。
- ^ 太田蕗子「ツォンカパ著『密意解明』における菩薩の修道階梯 : 滅尽定を中心として」『日本西蔵学会々報』第54号、2008年6月1日、33-45頁、NAID 110009841250。
定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 06:20 UTC 版)
※この「定」の解説は、「三昧」の解説の一部です。
「定」を含む「三昧」の記事については、「三昧」の概要を参照ください。
定
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:39 UTC 版)
発音(?)
副詞
熟語
定
定 |
「定」の例文・使い方・用例・文例
定と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「定」を含む用語の索引
- 定のページへのリンク