事故・故障とは? わかりやすく解説

事故・故障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:32 UTC 版)

六ヶ所再処理工場」の記事における「事故・故障」の解説

2006年2月20日低レベル廃棄物処理建屋内で、放射性物質を含む低レベル濃縮廃液68リットル漏れた発表した当該箇所通常では人の立ち入りがない場所であるため、作業員被曝はなかった。 2006年5月18日精製建屋内で、プルトニウム洗浄器セル供給する硝酸ウラナス溶液U4+の硝酸溶液)約7リットル漏洩していたと発表した2006年5月25日分析建屋にて作業行っていた作業員1名が、微量放射性物質体内摂取していたことを発表した2006年6月9日:「再処理工場分析建屋における微量放射性物質体内への取り込みについて(調査結果今後の対応)」という文書で、当該作業員預託実効線量は0.014mSvであった発表した2006年6月24日分析建屋にて作業をしていた作業員1名が内部被曝可能性があると発表した2006年7月3日2006年6月24日発表された、分析建屋作業員内部被曝に関する調査結果発表した。この調査結果によると、作業員から放射性物質検出されず、作業員内部被曝無かった2007年1月22日低レベル廃棄物処理建屋内で放射性物質を含む洗浄20リットル推定)が漏れた発表したウランプルトニウム検出されず、作業員被曝はなかった。 2007年3月12日:ウラン・プルトニウム混合脱硝建屋内で、ウラン・プルトニウムの硝酸溶液乾燥させるための皿に、誤って2バッチ分の溶液供給した発表した2007年10月11日前処理建屋内に設置されている、エンドピース(使用済み燃料剪断片)を洗浄する装置部品変形していることを発表した2007年10月23日前処理建屋内に設置されている、エンドピース洗浄装置部品変形に関する調査結果発表した2008年1月4日前処理建屋内に設置されている、使用済燃料剪断機から作動油約750リットル漏れた発表した。なお、漏洩箇所使用済燃料剪断しているセルではなく漏洩した作動油に放射性物質含まれていなかった。 2009年9月:原子力委員会再処理施設安全調査プロジェクト」の会合で、廃液漏洩などの不祥事続発していることが明らかになった。 2010年8月2日使用済み核燃料再処理工場建屋で、高レベル放射性廃液が、廃液濃縮缶内から、缶内の温度計保護管内漏れた発表した男性作業員両手とあごに微量放射性物質付着したが、男性の健康や環境への影響はないという。7月30日作業員5人が温度計交換作業抜き出したところ、温度計置いたビニールシート上に基準値の約18倍となる放射性物質付着確認された。温度計保護管に欠陥があり、廃液管内漏えいしたとみられる2011年3月11日東北地方太平洋沖地震により外部電源喪失非常用ディーゼル発電機2機で冷却水循環ポンプ等に給電したが、14日23時40分ディーゼル発電機1機に不具合生じたため停止して外部電源使用、2時33分に給電復旧した。残る1機も外部電源切り替えた。また13日には使用済み核燃料貯蔵プール600リットル溢れていたことなどが報じられた。

※この「事故・故障」の解説は、「六ヶ所再処理工場」の解説の一部です。
「事故・故障」を含む「六ヶ所再処理工場」の記事については、「六ヶ所再処理工場」の概要を参照ください。


事故・故障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:45 UTC 版)

ボーイング787」の記事における「事故・故障」の解説

試験飛行中の火災などのほかに、2011年11月就航当日より機材トラブルによる遅延や運休がたびたび見られた。2013年入りブレーキ不具合バッテリーからの出火燃料漏れ潤滑油漏れなどのトラブル相次いだバッテリーからの出火事故では、連邦航空局 (FAA) が耐空性改善命令発行し1979年マクドネル・ダグラス DC-10以来の、運航中同型機すべてが世界中で運航停止になるという事態となった。改修されたバッテリーシステムは、2013年4月25日FAA欧州航空安全局 (EASA) が、4月26日国交省航空局承認した4月27日エチオピア航空運航停止後、世界で初め商業運航アディスアベバナイロビ行き再開した運航再開後は、2014年1月14日日本航空機体から白煙発生し機材変更するトラブル発生した2014年3月8日 (UTC) に右エンジン油圧低下しホノルル国際空港左側エンジンだけで緊急着陸した。 「ボーイング787のバッテリー問題」も参照 2013年7月12日エチオピア航空機体ロンドン・ヒースロー空港到着し電源落とした数時間後に火災発生英国航空事故調査局 (AAIB) は、先のバッテリー出火事故との関連性否定ハネウェル社製の航空機用救命無線機 (ELT) が出火原因となった可能性が高いとの報告書公表しFAAなど各国航空当局に対して耐空性が確認されるまでは問題ELT電源を切る通達を出すよう勧告した。これを受けFAAJCABEASAそれぞれの当局当該ELTについて、点検または取り下ろしいずれか措置求め通告発表している。 787一部機体使用しているGEnx-1Bエンジンについて2013年7月31日ロシア航空貨物会社運航中着氷発生同系列のGEnx-2B67エンジンが4基中2停止しこのうち3基で高圧コンプレッサー破損発見された。ロシア連邦航空局 (Rosaviatsia) からの安全勧告受けたボーイング社787でGEnx-1Bエンジン採用している航空会社向けた飛行規程改定行い、「高度30,000フィート上の雲中飛行する際、飛行経路上に積乱雲など活発な雲域がある場合は、その周囲90キロメートル以内飛行禁止する」という通知出した。同エンジン選定している日本航空でも「安定的な運航提供する」として、2013年11月25日出発便から、季節ごとに気象状況などを考慮して機材変更行っている。 2015年4月30日連邦航空局FAA)は787電源制御システムソフトウェア問題があり、248日間継続してシステム稼働させ続けた場合、突然電源喪失し機体制御失われる恐れがあるとして、定期的に当該システム再起動を行うよう国内航空会社通達出した[リンク切れ]。 この後2015年末までに各社具体的な対応策発表され、これについてボーイング社引き渡し済み機体も、すでにすべて所定安全性確保されているとしている。 しかし2017年1月27日に、トレント1000エンジン製造元ロールスロイスと同エンジン導入している全日本空輸は、同エンジン搭載している全ての787タービンブレード欠陥があるとして全機種をかわるがわる運航停止にし、ブレード交換するという発表をした。このため全日本空輸総て787運航停止したため運航ダイヤ乱れただけでなく大幅な運休余儀なくされた。なお改良型ブレード3年後2019年末までにすべて改良型交換するとしている。さらに2018年には、トレント1000エンジン長時間運航した際にエンジン劣化が進む可能性があるとして、エンジンが1基停止して洋上飛行一定時間可能なETOPS許容する飛行時間制限する発表した。ただし、全てのトレント1000エンジン搭載した787対象というわけではなく、いわゆるPackage C」の仕様採用されているエンジン対象となっている模様であり、同型エンジン採用していなかった日本航空ほかは運航継続した。さらに、改善ブレード交換した機体は、完全にETOPS回復される旨も、ロールスロイス公式サイト掲載されている。

※この「事故・故障」の解説は、「ボーイング787」の解説の一部です。
「事故・故障」を含む「ボーイング787」の記事については、「ボーイング787」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事故・故障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「事故・故障」の関連用語






6
遮断器 デジタル大辞泉
50% |||||

7
32% |||||




事故・故障のお隣キーワード

事故・損失

事故・故障

事故・故障の例

事故・故障・事件

事故後の対策

事故後の影響

事故後の批判

事故後の状況

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事故・故障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六ヶ所再処理工場 (改訂履歴)、ボーイング787 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS