ラピス‐ラズリ【lapis lazuli】
ラピス・ラズリ(Lazurite)
Cazadero,Ovalle,Coquimbo Province,Chile
(Na,Ca)8Si6Al6O24[(SO4),S,Cl,(OH)]2 画像の幅約3.8cm
ラピス・ラズリ(Lapis Lazuli)と呼ばれる青金石(Lazurite)を含む岩石です。
ラピス・ラズリはアフガニスタン産が有名ですが、この標本は見かけることが
少ないチリ産です。
板状にスライスして表面研磨しています。
ラピス・ラズリ(Lazurite)
Badakhshan,Afghanistan
ラピスラズリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 04:59 UTC 版)
ラピスラズリ | |
---|---|
ラピス・ラズリの原石 | |
分類 | 変成岩 |
化学式 | 青金石(ラズライト)を主成分とするミネラルの固溶体。 |
結晶系 | ラピスは岩石ではない。主成分であるラズライトは12面体の結晶としてしばしば発生する。 |
晶癖 | コンパクトで重い |
断口 | 不規則な貝殻状 |
モース硬度 | 5–5.5 |
光沢 | dull |
色 | 青、白い方解石と真鍮の黄鉄鉱の斑 |
条痕 | ライトブルー |
比重 | 2.7–2.9 |
屈折率 | 1.5 |
その他の特性 | 組成の違いは、上記の値に大きなばらつきを引き起こす。 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
ラピスラズリ (lapis lazuli) は、方ソーダ石グループの鉱物である青金石(ラズライト)を主成分とし、同グループの方ソーダ石・藍方石・
概要
人類に認知され、利用された鉱物として最古のものとされている[1]。エジプト、シュメール、バビロニアなどの古代から、宝石として、また、顔料ウルトラマリンの原料として珍重されてきた。日本ではトルコ石と共に12月のほかに9月の誕生石とされる。主成分にもラピスラズリとは異なる日付が誕生石として設定されている。
ラピスラズリ (lapis lazuli) は、ラテン語で「lazhwardの石 (lapis)」を意味する。ラピスはラテン語で「石」 (Lapis)、ラズリはトルキスタンにあるペルシア語地名 "lazhward"(ペルシア語: لاژورد、現在のアフガニスタン・イスラム共和国バダフシャーン州en:Kuran wa Munjan DistrictにあるSar-i Sang鉱山の古名)が起源。
それがアラビア語圏でペルシア語由来の外来語として取り入れられ لَازَوَرْد(lāzaward, ラーザワルド, 「瑠璃(石)」の意[2][3])となり、アラブ世界を経由しヨーロッパへと伝わりアジュールの語源となった。
古代ギリシャでサプフィールといったのは、今のサファイアではなく、ラピスラズリであったという説もある。(古代ローマの大プリニウスが著した博物誌には、サッフィール(サッピルス)の名でラピスラズリが記載されており、「金が点になって光っている」、「最良のものはペルシャで発見される」等と記述されている[4]。)
旧約聖書『出エジプト記』の、祭司の装飾品のひとつである胸当てにはめ込む石として青い石(sappir)は、ラピスラズリだといわれている。また新約聖書『ヨハネ黙示録』では、世界が終末を迎えた後現れるとされる新エルサレムの都の神殿の東西南北12の礎にはそれぞれ12種類の石で飾られ、そのうちの2番目がサファイア、11番目が青玉と記述されているが、青玉は現在ではサファイアのことを指すので、もしそうであれば2番目のサファイアはラピスラズリのことを指している可能性がある。この他にも旧約聖書でモーセがシナイ山にて、神より授かったとされるモーゼの十戒が刻まれた石版はサファイアとされていたが、これもラピスラズリであったといわれている。(1927年、1964年出版の邦訳では「第二は瑠璃」とされている[5][6]。)
日本では、ラピスラズリは瑠璃と呼ばれ、仏教の七宝のひとつとされ、仏典『無量寿経』や『法華経』に瑠璃の記述がある。奈良の正倉院の宝物庫には、紺玉帯と呼ばれるラピスラズリで飾られた黒漆塗の牛革製ベルトが収められている[7]。
性質・特徴
方ソーダ石グループの数種類の鉱物間の固溶体である。青金石・方ソーダ石・藍方石・黝方石の4つに限っては、同じ方ソーダ石鉱物グループであり、類質同像の多結晶体をなしうる。方解石、黄鉄鉱は「混合」または「混入」するのみである。
時折ラピスラズリが、複数の鉱物の混合物(岩石)であるとの説明を見かけることがあるが、あくまでラピスラズリは固溶体(solid solution)であって混合物/集合体(mixture)ではない。もしラピスラズリが混合物(岩石)であれば結晶が出来るはずはないが、ラピスラズリは十二面体の結晶でしばしば産出する。
固溶体(solid solution)は結晶構造を持つが、混合物/集合体(mixture)は化学的結合をせずに混じりあっているだけなので構造を持たない。従って結晶をなさない。
市場で流通しているラピスラズリの大部分は塊状のものであるが、最近では母岩付きの結晶体のものもかなり見られるようになった。
- モース硬度: 5 - 5.5。
- 比重: 2.38 - 2.45。
- 屈折率: 1.50。
- 透明度: 半透明 - 不透明。
- 色: 群青色、瑠璃色、時に白色、金斑色。
- 条痕色: 青色。
- 光沢: 硝子状 - 脂肪状光沢。
- 晶系: 主成分は等軸晶系。
- 劈開: 不明瞭。
- 断口: 粗面、不規則。
- 塊状。
- 傷つきやすく、薬品にも弱い
- 塩酸と反応して硫化水素を出し、ゼラチン化する。
成分
主成分の4種類の鉱物に他のいくつかの微量鉱物が入り混じって固溶体をなしている。主成分となる4種類の鉱物はいずれも等軸晶系のテクト珪酸塩・準長石である方ソーダ石グループの鉱物である。化学組成は珪酸、アルミ、ソーダで、さらに硫黄や塩素を含む。そのため、ハンマーで叩くと硫化水素臭を発する。
主成分
- 青金石(lazurite、ラズライト)
- Na8-10Al6Si6O24S2
- 方ソーダ石(方曹達石、sodalite、ソーダライト)
- Na8Al6Si6O24Cl2
- 藍方石(hauyne、アウイン)
- (Na,Ca)6-8Al6Si6O24(SO4)1-2
- 黝方石(nosean、ノゼアン、ノーゼライト)
- Na8Al6Si6O24SO4
副成分
微量、含まれない場合もある。
- 方解石(カルサイト)
- 白い筋。
- 黄鉄鉱(パイライト)
- 金色の斑点状に入る場合もある。多く含まれる硫黄の内、過剰に余ったものが鉄と合わさって黄鉄鉱を形成する[1]。ただし、バイカルで産出されるラピスラズリは黄鉄鉱を伴わない[1]。
- その他
- 柱石、斜長石、燐灰石、ジルコンなどを含む場合もある。
生成・産出
ラピスラズリは接触変成作用でできる鉱物で、結晶質石灰岩、つまり熱変成を受けた石灰岩(スカルン)中に産出する。ただ珪灰石と違い、生成の条件として、スカルン中に硫黄、塩素など特殊な元素を必要とし、温度が高い、珪酸が少なめであるという特殊な環境が必要であるため、ラピスラズリは世界に産地が少ない。
古代の原産地は、Sar-i Sang(アフガニスタンのバダフシャーン州en:Kuran wa Munjan District)がほとんどで、そのほかロシア(バイカル地方)、タジキスタン(パミール高原)、チリ(コキンボ地方)、カナダ(バフィン島)、アメリカ(コロラド州・ニューヨーク州・カリフォルニア州)、イタリア(ベスビオス火山)などに限定されていたが、近年ではミャンマー(マンダレー管区・カチン州)などでも産出している。日本では産出しない。
(一部に産地としてアルゼンチンやアンゴラ、ブラジル、パキスタン、インド等を挙げているのを見かけることがあるが、これらは国名として見かけるのみでこれらの国の産地に関する記述や解説などは見当たらず詳細は不明)
実際に市場で流通しているのは、アフガニスタン、チリ産の物が多く、ロシア、ミャンマー産の物もわずかにみられ、稀にタジキスタン産の物もみられる。
ただ昭和20年代に、岐阜県の金生山でラピスラズリを発見した人がいたという。金生山は石灰岩の山で化石を産出することで有名であるが、スカルン鉱物であるラピスラズリが未変化の石灰岩中に出るのはおかしい。ラピスラズリは本物であったが、産状に疑問の声が出て、結局これは誰かがそこにラピスラズリを捨てたのだろうということになったということがあったという[8]。
歴史
ラピスラズリは新石器時代からアフガニスタンで採掘され、地中海世界と南アジアに輸出された[9]。パキスタンにある紀元前7千年期のインダス文明-アフガニスタン間の重要な交易路であった新石器時代の遺跡メヘルガルからはラピスラズリのビーズが発見されている[10]。これらのビーズは紀元前4千年紀のメソポタミア文明北部の入植地などでも発見されている。
古代社会でラピスラズリを特に高く評価したのはエジプトで、ファラオ、王族、神官などの祭司階級しかこの石をつけられない時代もあったという。歴代のファラオに尊ばれ、黄金に匹敵するほどの価値を与えられることもあった。
このアフガニスタンのラピスラズリの鉱山をキリスト教徒として初めて訪問したのは、フビライ汗とローマ法王の親書をたずさえた1271年のマルコ・ポーロ一行であった。ここの採掘はバラシャン(バダフシャーンのこと)の王の直轄でなされており、外国人は入山禁止になっていて実際、潜入しようとして警備兵に殺された者もあった。史上に残るその後の外来訪問者はイギリスの地理学者ジョン・ウッドで、1838年のことであった。
用途
天然ウルトラマリン
ラピスラズリを原料とした青色顔料に天然ウルトラマリンがある。天然ウルトラマリンはラピスラズリを精製して製造する。ウルトラマリンとは「海(ラピスラズリの場合は地中海)を越えて」きたものという意味。なおウルトラマリンの内、青色のものをウルトラマリンブルーと呼ぶ。19世紀にはウルトラマリンは人工顔料として合成されるようになる。
また、フェルメールが天然ウルトラマリンを多用し傑作を残した事から「フェルメール・ブルー」として特に称される。
装飾品
- ウルのスタンダード(大英博物館蔵)
- ツタンカーメン王のマスク(エジプト考古学博物館蔵)
- 紺玉帯(正倉院蔵)
- 中尊寺金色堂の留め金具
- メディチ家の紋章(ウフィツィ美術館蔵)
- ルイ14世の塩入れ(ルーヴル美術館蔵)
民間信仰・呪術
パワーストーン信仰においてラピスラズリは世界でパワーを最初に認識された石、「最強の聖石」とされる[11]。地面の属性で第6チャクラ(額)、第7チャクラ(頭部)を活性化させるとされ[11]、効能として人間関係の改善、頭脳を明晰化させる、強運を導く、頭痛の軽減、喉の痛みの軽減などが科学的根拠はないが信じられている[12]。
かつてラピスラズリがパワーストーンとしてブームと言えるほどの盛り上がりがあったことがあったが、その要因の一つにエドガー・ケイシーのラピスラズリについてのリーディングが引用されたことも大きかったと思われるが、後の研究によってエドガー・ケイシーの言ったラピスラズリとは、実はアズライトのことであると判明したということがあった[13]。
脚注
出典
- ^ a b c 堀・189頁
- ^ “المعاني - لازورد”. 2023年6月21日閲覧。
- ^ ネット記事等では「アラビア語でLazward(ラズワルド)」と書かれていることが多いが、ラズワルドではなくLazaward(ラーザワルド)が辞書に載っている語形。数は多くないが、辞書によってはلَازُوَرْد(lāzuward, ラーズワルド)という発音が併記されていることもある。意味については「アラビア語で天・空・青を意味する」「アラビア語で群青の空の色を意味する」と書かれているなどするが、アラビア語辞書に載っているのは石の名前としての「ラピスラズリ、瑠璃」のみで、「紺碧」という色の意味が載っていることはまず無く日常生活でも色を表す言葉としては使われていない。また空、天空といった語義の掲載例は見られない。
- ^ 大プリニウス 著、中野定雄、中野美代、中野里美 訳『プリニウスの博物誌』 6巻(縮刷第二版)、雄山閣、2021年。ISBN 978-4639028048。
- ^ 『我らの主なる救主イエス・キリストの新約聖書』米国聖書協会、1927年、367頁 。2024年1月11日閲覧。
- ^ 『舊新約聖書 引照附』日本聖書協会、1964年、534頁 。2024年1月11日閲覧。
- ^ “正倉院宝物庫検索─紺玉帯 残欠”. 宮内庁. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月11日閲覧。
- ^ 『楽しい鉱物学』
- ^ Moorey, Peter Roger (1999). Ancient mesopotamian materials and industries: the archaeological evidence. Eisenbrauns. pp. 86–87. ISBN 978-1-57506-042-2
- ^ Monthly, Jewellery (2015年4月2日). “A complete guide to Gemstones” (英語). Jewellery & Watch Magazine | Jewellery news, jewellery fashion and trends, jewellery designer reviews, jewellery education, opinions | Wrist watch reviews - Jewellery Monthly 2017年8月28日閲覧。
- ^ a b パワーストーン大事典・168頁
- ^ パワーストーン幸せ事典・90頁
- ^ 『宝石の神秘力』
参考文献
関連項目
外部リンク
- Lapis Lazuli: Lapis Lazuli mineral information and data. (mindat.org)
- ラピスラズリ「天空の破片」(有限会社クロマニヨン)
- ギャラリー - ウェイバックマシン(2004年8月9日アーカイブ分)250・293(鉱物たちの庭)
ラピスラズリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/14 02:58 UTC 版)
ライプニッツが生まれた当時を指定して名付けられた個体の名前。
※この「ラピスラズリ」の解説は、「風の住処」の解説の一部です。
「ラピスラズリ」を含む「風の住処」の記事については、「風の住処」の概要を参照ください。
ラピスラズリ
「ラピスラズリ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ラピスラズリのページへのリンク