ラピスラズリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > ラピスラズリの意味・解説 

ラピス‐ラズリ【lapis lazuli】

読み方:らぴすらずり

《「ラピス」はラテン語で石、「ラズリ」はペルシア語で青の意》青(らんせい)色を呈し飾り石として古代から用いられる鉱物。数種の鉱物混合物で、黄鉄鉱混じっており、磨くと濃い青地金色斑点が輝くので、青金石ともいう。主産地アフガニスタン瑠璃(るり)。ラズライト

ラピス‐ラズリの画像

ラピス・ラズリ(Lazurite)

ラピス・ラズリ
Cazadero,Ovalle,Coquimbo Province,Chile
(Na,Ca)8Si6Al6O24[(SO4),S,Cl,(OH)]2 画像の幅約3.8cm

ラピス・ラズリ(Lapis Lazuli)と呼ばれる青金石(Lazurite)を含む岩石です。
ラピス・ラズリはアフガニスタン産が有名ですが、この標本見かけることが
少なチリ産です。
板状スライスして表面研磨してます。

ラピス・ラズリ(Lazurite)

ラピス・ラズリ
Badakhshan,Afghanistan

ラピスラズリ

作者竹本健治

収載図書虹の獄、の獄
出版社河出書房新社
刊行年月2005.10


ラピスラズリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 04:59 UTC 版)

ラピスラズリ
ラピス・ラズリの原石
分類 変成岩
化学式 青金石(ラズライト)を主成分とするミネラル固溶体
結晶系 ラピスは岩石ではない。主成分であるラズライトは12面体の結晶としてしばしば発生する。
晶癖 コンパクトで重い
断口 不規則な貝殻状
モース硬度 5–5.5
光沢 dull
青、白い方解石と真鍮の黄鉄鉱の斑
条痕 ライトブルー
比重 2.7–2.9
屈折率 1.5
その他の特性 組成の違いは、上記の値に大きなばらつきを引き起こす。
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

ラピスラズリ (lapis lazuli) は、方ソーダ石グループの鉱物である青金石(ラズライト)を主成分とし、同グループの方ソーダ石藍方石黝方石ゆうほうせきなど複数の鉱物が加わった類質同像の固溶体半貴石である。和名では瑠璃るりといい、サンスクリット語のヴァイドゥーリャないしパーリ語のヴェルーリヤの音訳とされる。深い青色から藍色を持ち、しばしば黄鉄鉱の粒を含んで夜空のような輝きを持つ。

概要

人類に認知され、利用された鉱物として最古のものとされている[1]エジプトシュメールバビロニアなどの古代から、宝石として、また、顔料ウルトラマリンの原料として珍重されてきた。日本ではトルコ石と共に12月のほかに9月誕生石とされる。主成分にもラピスラズリとは異なる日付が誕生石として設定されている。

ラピスラズリ (lapis lazuli) は、ラテン語で「lazhwardの石 (lapis)」を意味する。ラピスはラテン語で「石」 (Lapis)、ラズリはトルキスタンにあるペルシア語地名 "lazhward"(ペルシア語: لاژورد‎、現在のアフガニスタン・イスラム共和国バダフシャーン州en:Kuran wa Munjan DistrictにあるSar-i Sang鉱山の古名)が起源。

それがアラビア語圏でペルシア語由来の外来語として取り入れられ لَازَوَرْد(lāzaward, ラーザワルド, 「瑠璃(石)」の意[2][3])となり、アラブ世界を経由しヨーロッパへと伝わりアジュールの語源となった。

古代ギリシャでサプフィールといったのは、今のサファイアではなく、ラピスラズリであったという説もある。(古代ローマの大プリニウスが著した博物誌には、サッフィール(サッピルス)の名でラピスラズリが記載されており、「金が点になって光っている」、「最良のものはペルシャで発見される」等と記述されている[4]。)

旧約聖書出エジプト記』の、祭司の装飾品のひとつである胸当てにはめ込む石として青い石(sappir)は、ラピスラズリだといわれている。また新約聖書ヨハネ黙示録』では、世界が終末を迎えた後現れるとされる新エルサレムの都の神殿の東西南北12の礎にはそれぞれ12種類の石で飾られ、そのうちの2番目がサファイア、11番目が青玉と記述されているが、青玉は現在ではサファイアのことを指すので、もしそうであれば2番目のサファイアはラピスラズリのことを指している可能性がある。この他にも旧約聖書でモーセシナイ山にて、神より授かったとされるモーゼの十戒が刻まれた石版はサファイアとされていたが、これもラピスラズリであったといわれている。(1927年、1964年出版の邦訳では「第二は瑠璃」とされている[5][6]。)

日本では、ラピスラズリは瑠璃と呼ばれ、仏教の七宝のひとつとされ、仏典『無量寿経』や『法華経』に瑠璃の記述がある。奈良正倉院の宝物庫には、紺玉帯と呼ばれるラピスラズリで飾られた黒漆塗の牛革製ベルトが収められている[7]

性質・特徴

方ソーダ石グループの数種類の鉱物間の固溶体である。青金石・方ソーダ石・藍方石・黝方石の4つに限っては、同じ方ソーダ石鉱物グループであり、類質同像の多結晶体をなしうる。方解石黄鉄鉱は「混合」または「混入」するのみである。

時折ラピスラズリが、複数の鉱物の混合物(岩石)であるとの説明を見かけることがあるが、あくまでラピスラズリは固溶体(solid solution)であって混合物/集合体(mixture)ではない。もしラピスラズリが混合物(岩石)であれば結晶が出来るはずはないが、ラピスラズリは十二面体の結晶でしばしば産出する。

固溶体(solid solution)は結晶構造を持つが、混合物/集合体(mixture)は化学的結合をせずに混じりあっているだけなので構造を持たない。従って結晶をなさない。

市場で流通しているラピスラズリの大部分は塊状のものであるが、最近では母岩付きの結晶体のものもかなり見られるようになった。

成分

主成分の4種類の鉱物に他のいくつかの微量鉱物が入り混じって固溶体をなしている。主成分となる4種類の鉱物はいずれも等軸晶系のテクト珪酸塩・準長石である方ソーダ石グループの鉱物である。化学組成は珪酸アルミ、ソーダで、さらに硫黄塩素を含む。そのため、ハンマーで叩くと硫化水素臭を発する。

主成分

青金石(lazurite、ラズライト)
Na8-10Al6Si6O24S2
方ソーダ石(方曹達石、sodalite、ソーダライト)
Na8Al6Si6O24Cl2
藍方石(hauyne、アウイン)
(Na,Ca)6-8Al6Si6O24(SO4)1-2
黝方石(nosean、ノゼアン、ノーゼライト)
Na8Al6Si6O24SO4

副成分

微量、含まれない場合もある。

方解石(カルサイト)
白い筋。
黄鉄鉱(パイライト)
金色の斑点状に入る場合もある。多く含まれる硫黄の内、過剰に余ったものが鉄と合わさって黄鉄鉱を形成する[1]。ただし、バイカルで産出されるラピスラズリは黄鉄鉱を伴わない[1]
その他
柱石斜長石燐灰石ジルコンなどを含む場合もある。


生成・産出

ラピスラズリは接触変成作用でできる鉱物で、結晶質石灰岩、つまり熱変成を受けた石灰岩スカルン)中に産出する。ただ珪灰石と違い、生成の条件として、スカルン中に硫黄塩素など特殊な元素を必要とし、温度が高い、珪酸が少なめであるという特殊な環境が必要であるため、ラピスラズリは世界に産地が少ない。

古代の原産地は、Sar-i Sangアフガニスタンバダフシャーン州en:Kuran wa Munjan District)がほとんどで、そのほかロシアバイカル地方)、タジキスタンパミール高原)、チリコキンボ地方)、カナダバフィン島)、アメリカコロラド州ニューヨーク州カリフォルニア州)、イタリアベスビオス火山)などに限定されていたが、近年ではミャンマーマンダレー管区カチン州)などでも産出している。日本では産出しない。

(一部に産地としてアルゼンチンアンゴラブラジルパキスタンインド等を挙げているのを見かけることがあるが、これらは国名として見かけるのみでこれらの国の産地に関する記述や解説などは見当たらず詳細は不明)

実際に市場で流通しているのは、アフガニスタン、チリ産の物が多く、ロシア、ミャンマー産の物もわずかにみられ、稀にタジキスタン産の物もみられる。

ただ昭和20年代に、岐阜県金生山でラピスラズリを発見した人がいたという。金生山石灰岩の山で化石を産出することで有名であるが、スカルン鉱物であるラピスラズリが未変化の石灰岩中に出るのはおかしい。ラピスラズリは本物であったが、産状に疑問の声が出て、結局これは誰かがそこにラピスラズリを捨てたのだろうということになったということがあったという[8]

歴史

ラピスラズリは新石器時代からアフガニスタンで採掘され、地中海世界と南アジアに輸出された[9]パキスタンにある紀元前7千年期のインダス文明-アフガニスタン間の重要な交易路であった新石器時代の遺跡メヘルガルからはラピスラズリのビーズが発見されている[10]。これらのビーズは紀元前4千年紀のメソポタミア文明北部の入植地などでも発見されている。

古代社会でラピスラズリを特に高く評価したのはエジプトで、ファラオ、王族、神官などの祭司階級しかこの石をつけられない時代もあったという。歴代のファラオに尊ばれ、黄金に匹敵するほどの価値を与えられることもあった。

このアフガニスタンのラピスラズリの鉱山をキリスト教徒として初めて訪問したのは、フビライ汗とローマ法王の親書をたずさえた1271年マルコ・ポーロ一行であった。ここの採掘はバラシャン(バダフシャーンのこと)の王の直轄でなされており、外国人は入山禁止になっていて実際、潜入しようとして警備兵に殺された者もあった。史上に残るその後の外来訪問者はイギリスの地理学者ジョン・ウッドで、1838年のことであった。

用途

天然ウルトラマリン

天然ウルトラマリン

ラピスラズリを原料とした青色顔料に天然ウルトラマリンがある。天然ウルトラマリンはラピスラズリを精製して製造する。ウルトラマリンとは「(ラピスラズリの場合は地中海)を越えて」きたものという意味。なおウルトラマリンの内、青色のものをウルトラマリンブルーと呼ぶ。19世紀にはウルトラマリンは人工顔料として合成されるようになる。

また、フェルメールが天然ウルトラマリンを多用し傑作を残した事から「フェルメール・ブルー」として特に称される。

ウルトラマリンが使用されているエプロン部分の拡大画像

装飾品

ラピスラズリの象

民間信仰・呪術

パワーストーン信仰においてラピスラズリは世界でパワーを最初に認識された石、「最強の聖石」とされる[11]。地面の属性で第6チャクラ(額)、第7チャクラ(頭部)を活性化させるとされ[11]、効能として人間関係の改善、頭脳を明晰化させる、強運を導く、頭痛の軽減、喉の痛みの軽減などが科学的根拠はないが信じられている[12]

かつてラピスラズリがパワーストーンとしてブームと言えるほどの盛り上がりがあったことがあったが、その要因の一つにエドガー・ケイシーのラピスラズリについてのリーディングが引用されたことも大きかったと思われるが、後の研究によってエドガー・ケイシーの言ったラピスラズリとは、実はアズライトのことであると判明したということがあった[13]

脚注

出典

  1. ^ a b c 堀・189頁
  2. ^ المعاني - لازورد”. 2023年6月21日閲覧。
  3. ^ ネット記事等では「アラビア語でLazward(ラズワルド)」と書かれていることが多いが、ラズワルドではなくLazaward(ラーザワルド)が辞書に載っている語形。数は多くないが、辞書によってはلَازُوَرْد(lāzuward, ラーズワルド)という発音が併記されていることもある。意味については「アラビア語で天・空・青を意味する」「アラビア語で群青の空の色を意味する」と書かれているなどするが、アラビア語辞書に載っているのは石の名前としての「ラピスラズリ、瑠璃」のみで、「紺碧」という色の意味が載っていることはまず無く日常生活でも色を表す言葉としては使われていない。また空、天空といった語義の掲載例は見られない。
  4. ^ 大プリニウス 著、中野定雄、中野美代、中野里美 訳『プリニウスの博物誌』 6巻(縮刷第二版)、雄山閣、2021年。ISBN 978-4639028048 
  5. ^ 我らの主なる救主イエス・キリストの新約聖書』米国聖書協会、1927年、367頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1112268/1/32024年1月11日閲覧 
  6. ^ 舊新約聖書 引照附』日本聖書協会、1964年、534頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2972838/1/32024年1月11日閲覧 
  7. ^ 正倉院宝物庫検索─紺玉帯 残欠”. 宮内庁. 2023年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月11日閲覧。
  8. ^ 『楽しい鉱物学』
  9. ^ Moorey, Peter Roger (1999). Ancient mesopotamian materials and industries: the archaeological evidence. Eisenbrauns. pp. 86–87. ISBN 978-1-57506-042-2. https://books.google.com/?id=P_Ixuott4doC&pg=PA86&dq=Lapis+lazuli+++mines+in+the+Badakhshan#v=onepage&q=Lapis%20lazuli%20%20%20mines%20in%20the%20Badakhshan&f=false 
  10. ^ Monthly, Jewellery (2015年4月2日). “A complete guide to Gemstones” (英語). Jewellery & Watch Magazine | Jewellery news, jewellery fashion and trends, jewellery designer reviews, jewellery education, opinions | Wrist watch reviews - Jewellery Monthly. http://www.jewellerymonthly.com/what-is-a-gemstone/ 2017年8月28日閲覧。 
  11. ^ a b パワーストーン大事典・168頁
  12. ^ パワーストーン幸せ事典・90頁
  13. ^ 『宝石の神秘力』

参考文献

  • 『楽しい鉱物学』堀秀道 草思社
  • 『宝石の神秘力』林陽 中央アート出版社

関連項目

外部リンク


ラピスラズリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/14 02:58 UTC 版)

風の住処」の記事における「ラピスラズリ」の解説

ライプニッツ生まれた当時指定して名付けられ個体の名前。

※この「ラピスラズリ」の解説は、「風の住処」の解説の一部です。
「ラピスラズリ」を含む「風の住処」の記事については、「風の住処」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラピスラズリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ラピスラズリ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:45 UTC 版)

語源

英語 lapis lazuli

発音(?)

ラ↗スラズリ

名詞

ラピスラズリ

  1. 方ソーダ石グループ鉱物である青金石主成分とし、同グループ方ソーダ石藍方石黝方石などの少量鉱物加わった宝石鮮やかな青色有し世界各地古来より装飾などに用いられた。粉末状にしたもの群青呼ばれ顔料として用いられた。瑠璃

類義語

翻訳


「ラピスラズリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ラピスラズリ」の関連用語











ラピスラズリのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラピスラズリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラピスラズリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の住処 (改訂履歴)、蒼柩のラピスラズリ (改訂履歴)、宝石の国 (改訂履歴)、デルトラ・クエスト (改訂履歴)、魔石商ラピス・ラズリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのラピスラズリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS