しょうそう‐いん〔シヤウサウヰン〕【正倉院】
正倉院 (しょうそういん)
正倉院
正倉院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 14:13 UTC 版)
前項の「回廊北方官衙」の北西にある。当初は「回廊状遺構」および「回廊北方官衙」と同様に方一町の区画を占めていたが、7世紀末か8世紀初め頃に敷地を南に30メートルほど拡張している。区画施設は、当初は道路側溝のような溝と目隠しの板塀であったが、敷地拡充後はあらためて濠(幅2.5ないし3メートル)が造られている。拡充後の規模は、濠の外周で測ると、南北が約140メートル、東西が120メートル(北濠)から125メートル(南濠)となっている。内部の建物は何度か建て替えられ、敷地拡充後は礎石建てとなっている。
※この「正倉院」の解説は、「久米官衙遺跡群」の解説の一部です。
「正倉院」を含む「久米官衙遺跡群」の記事については、「久米官衙遺跡群」の概要を参照ください。
「正倉院」の例文・使い方・用例・文例
- 正倉院という,東大寺にある宝物庫
- 第54回正倉院展
- 第54回正倉院展が,10月26日から11月11日まで奈良国立博物館で開かれる。
- 1946年の最初の正倉院展以来,正倉院の貴重な工芸品は700万人近い入館者を引きつけてきた。
- 正倉院の宝物には,聖(しょう)武(む)天皇ゆかりの品や東(とう)大(だい)寺(じ)の法具,中国やインド,イランの工芸品などがある。
- それらは当初,正倉院に納められていた。
- 当時の記録では,刀が759年12月26日に正倉院から持ち出されたと記されている。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 正倉院宝物 - 正倉院
正倉院と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 正倉院のページへのリンク