ミネルバⅡとは? わかりやすく解説

ミネルバⅡ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:05 UTC 版)

探査車」の記事における「ミネルバⅡ」の解説

JAXA開発した小型ローバー上記ミネルバ同じく跳ねて移動するため、車輪等の移動装置搭載されておらず、本体内部にあるモーター回転利用して移動をする。2018年9月22日、2機のローバー着陸成功少なくとも1機が移動成功した

※この「ミネルバⅡ」の解説は、「探査車」の解説の一部です。
「ミネルバⅡ」を含む「探査車」の記事については、「探査車」の概要を参照ください。


ミネルバII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:51 UTC 版)

ミネルバ (ローバー)」の記事における「ミネルバII」の解説

ミネルバ小惑星イトカワへの着地失敗し人工惑星となった。しかしミネルバ目的とした工学実験二本のうち、ホップしながら小惑星表面移動するという小天体用ローバー移動メカニズム実証は、イトカワ表面での実地検証を行うことはできなかったが、はやぶさ打ち上げ前落下塔での無重力試験重ねることによってある程度メカニズム確立できており、一方もう一本である自律的小惑星探査手法実証については、18時間に及ぶミネルバの運用の中で超小型自律ロボットとしての実績を積むことができた。 はやぶさによるイトカワ探査によって、イトカワのような小さな小惑星であってもその表面均質ではなく、場所によって差異見られることが明らかとなった表面均質な天体であればランダー降り立って探査すればよく、移動機能有するローバーは必要とはされない。しかし場所によって表面性質異な天体であるならば、移動機能有するローバーによる探査必要性生まれる。イトカワのような小天体でも場所によって表面性質違い見られることが明らかになったということは太陽系小天体においてもローバーがその探査に有効であることを示している。 そこでミネルバ以降小天体用ローバーとして求められる機能としては、小天上の科学的に重要と見られる地点ローバー誘導する機能求められることになり、そのためにはまず小天上のローバー位置同定が必要となる。位置同定にはミネルバのような小型ローバーでは探査機によって詳細に撮影され画像により作成され地図と、ローバー撮影した写真比較する方法ローバー搭載され太陽や星のセンサ用い天体上で観測され重力方向基準とする方法ローバー車輪用い場合には車輪回転分析することによって移動距離方向分析する方法などが考えられるが、ミネルバのようなホップし移動する小型ローバーでは、車輪回転分析する方法そもそも使用できず、小天体は多く場合いびつな形状をしているので表面観測される重力方向が不安定であるため、太陽や星のセンサー用い方法では精度保障できない考えられた。また超小型ローバー場合撮影した写真視野極めて狭いことが予想され探査機によって撮影され地図上手く照合できない考えられた。結局探査機から静止中のローバーまでの距離を計測し探査機運動小天体の自転運動の動力学利用して小天上の位置同定を行う方法検討されている。 はやぶさ続いて小惑星探査するはやぶさ2計画においても、ミネルバ後継機であるミネルバIIの搭載計画された。結局はやぶさ2に搭載されミネルバは2機構成のミネルバ-II1と、ミネルバ-II2の合計3機となったミネルバ-II1はJAXA会津大学開発担当しミネルバ-II2は東北大学東京電機大学大阪大学山形大学東京理科大学によって構成され大学コンソーシアムによって製作された。 ミネルバIIでは、ミネルバ目指し自律的小惑星探査手法実証ホップしながら小惑星表面移動するという小天体用ローバー移動メカニズム実証という工学的課題のほか、先述した小惑星上のローバー位置同定複数ローバーによるネットワーク探査搭載コンピュータとしてSOIデバイス宇宙空間での利用といった新たな工学的チャレンジ提案された。またミネルバ2では、探査目標小惑星リュウグウ自転軸不確かで、自転軸横倒し場合には日照長時間連続する可能性があるため、搭載コンピュータ冷却機能の追加や、目標小惑星公転軌道探査時期から、1.2天文単位以遠での探査見据えた大型化などが検討された。 ミネルバIIの科学観測は、ミネルバ同様のホップ中に上空から小惑星撮影する単眼望遠カメラ小惑星表面表面詳細撮影を行う接写ステレオカメラ内部外部温度計光量から太陽方向測定するフォトダイオードの他に、ミネルバIIの姿勢変動計測するジャイロ、ミネルバIIが小惑星表面着地した正確な時刻計測や、小惑星表面重力直接測定更にははやぶさ2計画行われる予定であるインパクター衝突時における振動測定などへの利用考えられる加速度計、そして炭素に富むC型小惑星であるリュウグウ表面探査考慮してLED照射による多色分光行い有機物測定などを行う機器搭載検討された。 ミネルバ-II1は、はやぶさ2目的小惑星であるリュウグウが、小惑星表面重力加速度温度自転周期自転軸傾きなどがイトカワ異なることが予想されたためローバー再設計を行わねばならず、またミネルバ経験踏まえて多く改良加えることとなったため、完全な新規開発となったミネルバ-II1はローバー保持分離機構ローバー本体合計質量は約2500g、2機のローバーそれぞれ約900gである。ミネルバ採用したターンテーブル方式は、ターンテーブル上にほとんど全ての回線配置を行う必要性から軸受けなどの構造強化せねばならず、どうしても質量大きくなってしまうため、ミネルバ-II1では採用されなかった。ミネルバ-II1は形状薄型として、面積が広い面が小惑星表面接地する可能性高めるようにした。小惑星上でローバー姿勢がほぼ決まることにより、2つアクチュエータ同時に動かすことによって任意の方向ローバーホップさせることが考えられていたが、重量オーバーのため1つに減らすことになった一方、5大学コンソーシアムによって2011年春開発開始されミネルバ-II2は、ローバー本体ローバー保持分離機構との合計質量は約1500gである。ミネルバ-II2は極めて小さな重力加速度下での移動機構検証主目的とし、カメラによる小惑星撮像などのミッションを行う計画である。ミネルバ-II2の製作に参加した5大学役割分担東北大学計画全体取りまとめ微小振動によるマイクロホップ型移動機構開発 山形大学バイメタルによる環境駆動移動機構開発 東京電機大学永久磁石利用した内部撃力移動機構開発 大阪大学板ばね用いた弾性エネルギー開放型移動機構開発 東京理科大学ローバー搭載するカメラの開発 である。

※この「ミネルバII」の解説は、「ミネルバ (ローバー)」の解説の一部です。
「ミネルバII」を含む「ミネルバ (ローバー)」の記事については、「ミネルバ (ローバー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミネルバⅡ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ミネルバⅡ」の関連用語











ミネルバⅡのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネルバⅡのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの探査車 (改訂履歴)、ミネルバ (ローバー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS