<

![endif]-->

fc2ブログ

3月8日フォーラムのご案内

知的資産経営研究講座(新NEDO社会連携講座)国際シンポジウム
グローバル知的資産経営戦略:新興国との連携を考える
告知リンク
趣旨
オープンイノベーションの一環として、新興国との連携をいかに成功に導くかは、企業のグローバル競争において不可欠な課題になりました。 今回の東京大学知的資産経営国際シンポジウムでは、海外機関ゲストを交えてこのテーマをとりあげ多面的に議論を行っていきます。
開催概要
【日時】 2013年3月8日(金)13:00-17:30(開場12:30)
【場所】 伊藤国際学術研究センター地下2階 伊藤謝恩ホール 地図
【主催】 東京大学政策ビジョン研究センター 知的資産経営研究講座
【後援】 一般社団法人 日本知財学会(予定)、一般社団法人 知的財産教育協会
※入場無料・事前申込制(定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます)
プログラム(案)
13:00 開会
13:05 挨拶
東條吉朗(独立行政法人新工ネルギー・産業技術総合開発機構総務企画部長)
13:20 主旨説明
渡部俊也(東京大学政策ビジョン研究センター教授)
13:30 パネル討論-1
オープンイノベーションにおける新興国との連携:研究者の視点から
[トピックス]
欧米企業の国際分業戦略、国際標準における新興国の役割、日本の自動車産業の現地化の経験、 サプライチェーンと技術貿易、中国とアセアンにおけるビジネス展開の経験
[登壇者]
モデレーター
新宅純二郎(東京大学経済学研究科教授)
パネリスト・コメンテーター
小川紘一(東京大学経済学研究科ものづくり経営研究センター 特任研究員)
妹尾堅一郎(NPO法人産学連携推進機構理事長)
立本博文(筑波大学大学院ビジネス科学研究科准教授)
福嶋路(東北大学経済学研究科教授)
長澤健一(キヤノン株式会社取締役・知的財産法務本部本部長)、他
15:00  ----------- 休 憩 -----------
15:10 パネル討論-2
グローバルビジネス戦略:日本企業とアジアとの連携:実務の視点から
[トピックス]
インフラ整備協力、イノベーション分野の協力、研究開発分野での新興国連携、 新興国連携における産学官連携の役割、知的財産分野における課題、インドとの連携
[登壇者]
モデレーター
元橋一之(東京大学工学系研究科教授)
パネリスト・コメンテーター
宮本岩男(NEDOニューデリー事務所長)
Ashok Ashta(Chief Marketing Officer, NMB-Minebea Thai Limited (India Liaison Office)
※WIPOより招聘交渉中
二又俊文(東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員)
日本知的財産協会(調整中)、他
16:40 まとめと今後の展開
渡部俊也、新宅純二郎、元橋一之、杉光一成、他
コメンテーター
戸田裕二(株式会社日立製作所知的財産権本部副本部長)予定
17:30 終了

日中韓知財シンポジウム2012

先週末(6月23日)、日本知財学会創立10周年記念のシンポジウムを聞かせていただいた。
知財シンポジウムリンク

日本、中国、韓国から政府、学会、産業界の多彩な方のプレゼンテーションがあった。
岩井特許庁長官のプレゼンも、いまの日本が直面する課題を具体的に扱われており、新鮮な印象だった。

各国のプレゼンのなかでの圧巻は、韓国サムスンコーニングの知財部長のリーヨンカン氏のプレゼンだった。
韓国知財の置かれた位置を分析したあと、R&D投資が増えるのに、知財総合収支はまだ悪い現状の説明のあと、韓国企業が直面する増大する訴訟件数に触れたあと、韓国知財が5段階のうち、いま3段階にきたことを説明。
1 Visionary (めざすはインテルや、クアルコム)
2 Integration
3 Profit Center(今の韓国知財の位置)
4 Cost Control
5 Defensive (かっての韓国知財)
そのあと人財育成、業種別知財戦略、知財ポートフォリオのつくりかた、知財の活用方法の5段階
など非常にパワフルなプレゼンテーションで大変勉強になった。さすがサムスンの知財を支える若きエリートの一人のプレゼンと思った。

そのほか、ZTEの知財部長 劉氏のプレゼンも興味深かった。いかにも伸び上がろうとするZTEらしい勢いを感じるプレゼンだった。

決算発表:華為(フアウエイ)の決算とあらたな取り組み

 4月25日広東省深圳市の華為(フアウエイ)本社で事業説明会が開催された。

 通例であれば、主要各社の第1四半期の決算発表という時期であるが、同社の場合、まもなく3兆円という巨大企業ではあるが、まだ株式は上場されておらず、100%従業員の持株のため、深セン市の本社での2011年12月決算期の事業説明会であった。おそらく株式上場となれば、時価総額でサムスンの10兆円にせまるのかもしれない。

 決算内容では、通信事業者むけネットワーク(キャリア向け)は欧米通信ベンダーとの競争で伸び悩んだ(前年比3%増)ものの、法人向け、コンスーマー向けが好調で、売上は2039億元(2兆6600億円、前年比12%増)を果たした。まもなく売上が3兆円を突破する。 

 今回の事業説明会には、世界各地からの(解放軍や政府がコントロールしているのではないかという)不信の眼差しに対応するため、あらたに取り組みとして、英国で政府機関で重要な地位にあったスコットサイクス氏をヘッドハンティングし、広報担当役員(副総裁)として決算発表を行い、民間企業色を強調する努力を開始した。

アジアにおける知財流通

アジアにおける知財流通も確かに動き始めてきたように感じます。とくに中国での動きには注目されます。
今週2月24日(金)第4回シンポジウム 日本知財学会 第4回TEPIA知的財産学術交流会で中国のCTEX(中国技術取引所)の代表補佐 李中華氏、中国科学院劉海波上席研究員、それに韓国から2名のかたとパネルディスカッションをします。
モデレータは渡部俊也東大教授です。

李氏とお目にかかるのは2度目ですが、中国政府が本腰を入れて支援していることがよくわかります。

特許の価格

今年になり、ノーテル特許以後特許の価格が高騰しているのではないかと述べたのですが、その実例を求められましたので整理して見ました。バルク売買ですと、一件あたりの平均価格はかなり低くなる傾向があります。厳選したものでは、一桁、二桁億円もでているのではないでしょうか。

ノーテル特許落札 6社(Apple, Microsoft, Sony, RIM, EMC, Ericsson)で6,000件の特許を落札。45億ドル(約3400億円)。アップルはほぼ半分を負担した。一件平均0.5億円

モトローラ特許Motorola Mobility 登録特許14,600件 出願中7000件 約一兆円(特許のみの価格でなく、モトローラの事業への評価金額も含む)一件平均0.5億円

インターデジタル特許も売りにでているが、8800件
インターデジタル特許の行方。会社売却を図っているが、時価総額は24億ドル(約1800億円)
一件平均0.2億円



日経ビジネスオンライン掲載

日経ビジネスオンラインにインタビュー記事がアップされました。以前にインタビューをお受けしたものを記事にされたものです。筆者の安西氏はイタリアミラノ在住で、海外から見た問題意識で10回連載をされています。 知財はなかなか複雑で執筆にご苦労されていましたが、その最終回に独自の観点もおりこまれてインタビュー記事をまとめて掲載されています。ご参考になれば幸いです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111005/223024/?P=1
日本企業が知財で勝てないワケ
日経ビジネス オンライン
パテントプールの世界でトップグループに入るイタリアの会社、シズベルの日本法人の
... パテントプールは「基本的には、特許権者から独立した第三者組織が、特許管理
最近の記事
プロフィール

toshifutamata

Author:toshifutamata
東京大学政策ビジョンセンター客員研究員。国際知的財産戦略研究。ライセンシング戦略。パテントプール。標準化戦略。中国・韓国知財動向研究。日本知財学会会員。

リンク
月別アーカイブ
このブログ内を検索
検索したい語句(1つ)を入力して「検索」をクリックしてください。
カテゴリー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールはこちらから
ご質問・ご意見などご遠慮なく。ペンネームでおねがいします。メ-ルアドレス非公開です。

名前:
メール:
件名:
本文:

紹介図書(Amazon)
これまでブログで紹介した書籍です