法治国家
少し固いお話ですみません。
人々の安心して発展してゆける基盤となるのは「法治国家」law-abiding countryであることです。いうまでもなく、約束された当然の「法」を互いに尊重しあって順守することです。たとえば私たちの業界の当然のルールである知的財産であっても、「法治国家」でなければ特段に保護する必要はありません。
今日(10月24日)の読売新聞1面「地球を読む-日本は国益を守る決意を示せ」にリチャードアーミテージ元米国国務副長官の記事がでており、、日本が公明正大な「法治国家」である以上、船長は裁かれるべきであったとの記事を詳しく書かれていました。この記事を読みながら思いますのは、「法治国家」の概念を自分のものとして咀嚼するには大変努力がいることと、日本の場合、この点が安易ではないかと危惧しています。モラルハザードがひろまることはとても危険なことです。これは日本の常識、世界の非常識の一例かもしれません。
前原外相は22日の記者会見で「戦略的互恵関係を築くという大局に立って日中関係改善の努力をしたい」と発言し、それを中国外務省は評価するとの談話を発表していますが、戦略的互恵関係のためであれば法治国家という基本を横に置いてもいいというロジックの怖さが見えます。
人々の安心して発展してゆける基盤となるのは「法治国家」law-abiding countryであることです。いうまでもなく、約束された当然の「法」を互いに尊重しあって順守することです。たとえば私たちの業界の当然のルールである知的財産であっても、「法治国家」でなければ特段に保護する必要はありません。
今日(10月24日)の読売新聞1面「地球を読む-日本は国益を守る決意を示せ」にリチャードアーミテージ元米国国務副長官の記事がでており、、日本が公明正大な「法治国家」である以上、船長は裁かれるべきであったとの記事を詳しく書かれていました。この記事を読みながら思いますのは、「法治国家」の概念を自分のものとして咀嚼するには大変努力がいることと、日本の場合、この点が安易ではないかと危惧しています。モラルハザードがひろまることはとても危険なことです。これは日本の常識、世界の非常識の一例かもしれません。
前原外相は22日の記者会見で「戦略的互恵関係を築くという大局に立って日中関係改善の努力をしたい」と発言し、それを中国外務省は評価するとの談話を発表していますが、戦略的互恵関係のためであれば法治国家という基本を横に置いてもいいというロジックの怖さが見えます。