fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


この社長は相当なワンマンだったように
思います。

県の規則があるのにかかわらず、改ざんを
指示しているんですから。

大体、本人が大丈夫かどうかではなく、
検査基準は守るべきもの。

それを大丈夫だと思ったという言い訳を
するなど、むち打ち刑にでもすれば改心
するかもしれません。

湯の入れ替え年2回「怖い菌ではないと…」 福岡の温泉旅館会見

 福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉 大丸別荘」が
大浴場の湯を年2回しか入れ替えず、基準値を大幅に
超えるレジオネラ属菌が検出された問題で、旅館の運営
会社の山田真社長が28日、福岡市内で記者会見し
、「レジオネラ属菌は怖い菌ではないと思っていた。認識が
甘く申し訳ない」と謝罪した。
ー中略ー
22年11月の保健所による再検査では基準値の最大
3700倍の菌が検出され、旅館側は湯の入れ替えは
年2回の休館日だけで、消毒も不十分だったことを認めた。
ー中略ー
 山田社長は会見で、19年12月に「水を換えなくてよい」
と従業員に指示したことを明らかにした。換水や消毒を
記録する管理簿を改ざんして県に報告したことも認め、
「違反とは分かっていたが、検査に合格したいという思い
があった」と話した。






さあ、いよいよですね。

第72期ALSOK杯王将戦
第5局 藤井、初防衛に王手


 島根県大田市の国民宿舎さんべ荘で25日から
繰り広げられた第72期ALSOK杯王将戦七番勝負
の第5局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社
主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、
立飛ホールディングス、森永製菓協賛、大田市
など後援)は26日午後6時11分、藤井聡太王将(20)
が挑戦者の羽生善治九段(52)を101手で降し、
対戦成績を3勝2敗として初防衛に王手をかけた。
羽生九段は13期目の王将位とタイトル通算100期
獲得に後がなくなった。残り時間は藤井王将26分、
羽生九段13分。第6局は3月11、12の両日、佐賀県
上峰町の大幸園で、羽生九段の先手番で行われる。


恒例の写真撮影も面白いですね。

駒の次は剣さばき?藤井聡太が扮したのは… 王将戦勝者の記念撮影

 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負(毎日新聞社、
スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、
囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、
森永製菓協賛)の第5局を制した藤井聡太王将(20)は
26日、島根県大田市の国民宿舎さんべ荘で、
スポーツニッポン紙恒例の「勝者の記念撮影」に臨んだ。
 第5局の舞台となった島根県には、スサノオノミコトが
ヘビの怪物「ヤマタノオロチ」を退治した伝説が残る。
藤井王将はそのスサノオノミコトに扮(ふん)し、襲い
かかるヤマタノオロチを剣で見事に一刀両断した。





学者の植田日銀総裁候補はあまり
忖度はしない?

金融緩和を否定しない発言で株式
市場は大幅アップです。

東証、一時300円超上昇 次期日銀総裁候補・植田氏の発言受け

 休日明け24日の東京株式市場は、日経平均
株価が反発し、上げ幅は22日終値比で一時
300円を超えた。次期日銀総裁候補の植田和男氏が、
衆院議院運営委員会の所信聴取で「日本銀行が
行っている金融政策は適切」などと答弁。大規模な
金融緩和が続くとの見方が広がり、幅広い銘柄に
買い注文が入った。
 前日の米株式市場が上昇したことなどを受け、
値上がりして取引が始まり、植田氏の答弁が始まる
と上げ幅が拡大した。






岸田首相ってもしかしてできの悪い
AIなのかと思ってしまいます。

平然というか何の感情もなく答弁し、
その場限りの答弁をする、しかし、
誰かさんのためには決断実行。

今回のこども関連予算倍増の発言と
防衛予算倍増発言とその行動を見れば
国民のことを思っての発言とはとても
感じられません。

木原官房副長官の発言などもう、
ふざけるなと言いたい。(`ε´)

子ども予算「倍増」、事実上修正 首相「整理段階」と守りの答弁

 衆院予算委員会は22日、岸田文雄首相らが
出席し集中審議を実施した。首相は「異次元の
少子化対策」を巡り、家族関係社会支出を国内
総生産(GDP)比2%から倍増するとした自身の
国会答弁について「中身を整理している段階」と
述べ、事実上修正した。2023年度当初予算案
の年度内成立の前提となる2月中の衆院通過
を目指す政権側は、野党の追及に守りの答弁
を続けた。


子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解

 岸田文雄首相が掲げる「子ども予算倍増」について、
木原誠二官房副長官は21日夜の報道番組で「出生率
が上がってくれば倍増が実現される。効果がなければ
いつまでたってもできない」と述べた。子どもが増えれば
児童手当などの対象者数が増えるので、結果的に
「倍増」が実現するとの考えを示したものだ。
 木原氏は倍増が実現する時期について「期限を別に
区切っていない」とも述べた。「子ども予算は、子どもが
増えればそれに応じて増えていく」と語り、「もしV字
回復して出生率が本当に上がってくれば、割と早い
タイミングで倍増が実現される」と述べた。

今朝TVで今日は「猫の日」と言っていました。

日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した
そうです。

2月22日で「にゃんにゃんにゃん」ということ?

世界には愛猫家がたくさんいるのでいろんな
猫の日があるそうです。

ところで愛犬家もいるんですから当然犬の日も
あります。

11月1日ということのようですが、個人的には
1月11日のほうが「ワン、ワンワン」という感じで
ふさわしい気がしますけど。

1月11日はイラストレーションの日、鏡開き、塩の日、
シャー芯の日、マカロニサラダの日で一杯みたい。

今日の毎日新聞

「猫の日(ニャンニャンニャン)」御朱印いかが 埼玉の神社、5匹のスタンプ

2月22日は「猫の日」。埼玉県行田市の「前玉(さきたま
)神社」は、毎月22日前後に猫のスタンプが付いた特別
な御朱印をもらえる神社として、猫好きの人たちの人気
スポットになっている。神社には4匹のかわいらしい猫
がいて、参拝客らに愛嬌(あいきょう)を振りまいている。
 前玉神社は「さきたま古墳群」に隣接し、埼玉県名の
発祥となった神社とされる。社殿が高さ8・7メートル、
周囲92メートルほどの古墳の上に建っているのが特徴だ。
「前玉姫」と「前玉彦」という女神と男神が共にまつられ
ていることから、縁結びの神社としても知られる。
ー中略ー
 前玉神社では2月22~26日の5日間、「2月22日」
の日付と、神社にすんでいる猫たちのスタンプが
押された「特別限定御朱印」を受け取ることができる。
 境内には二つの神社があり、御朱印も2種類用意。
今年はガガが「不在」のため、前玉神社の御朱印に
はガガの代わりに田島宮司の飼い猫の「くるみ」と
「ダンダン」を合わせた計5匹のスタンプが押されている。
イグ・ノーベルで有名になった粘菌の
すごい能力。

まあ、冗談半分と思っていたんですが、
なんと粘菌の特性を生かしたコンピュータを
研究しているんです。

粘菌の驚異の能力 単細胞生物から学ぶ「知性」とは

 粘菌は菌という名がつくが、動物でも植物でも菌類
でもない単細胞生物だ。ゆっくり動き回ってエサを
とりながら成長、合体し、ときに分裂する。
 中垣俊之・北海道大電子科学研究所教授(生物学)は、
粘菌の研究で、ユニークな科学研究などに贈られる
「イグ・ノーベル賞」を2008年と10年に受賞した。1人の
研究者が2回受賞するのは異例だ。
 08年の受賞は、迷路の入り口と出口にエサを置くと、
粘菌がそれをつなぐ最短経路を見つけることを発見した
研究で、英科学誌ネイチャーに掲載された。10年の
受賞は、日本の地図上で主要都市にエサを置き、
勾配や川を光の強さで表現することで、実際に近い
鉄道網の再現に成功。米科学誌サイエンスに掲載された。
ー中略ー
 粘菌の賢さは最先端技術に応用されつつある。その
一つがコンピューターだ。
 「巡回セールスマン問題」という難問がある。
セールスマンが複数の都市を1度ずつ訪ねて出発点に
戻るとき、最短になるルートはどれか――という問題だ。
ー中略ー
 粘菌をコンピューターにすると効率的に解けることに
気づいたのが、「アメーバエナジー」を18年に創業した
青野真士・最高経営責任者(CEO)だ。
ー中略ー
 現在は実用化に向け、粘菌の動きを電子でまねた、
より速いコンピューターの開発を進め、数年後の実証
実験を目指す。将来的にはスマートフォンに入るほどの
小さなチップにすることも考えている。







岸田首相はなんでまああれほど
後ろ向きなんでしょうか。

言葉遣いはその人の気持ちを
表してしまいます。

「変わってしまう」の「しまう」は
変わることが嫌であることを示します。

「変わりうる」とか「変わる可能性が
大きい」と言えば客観的ですが。

そもそもが今回の朝日の調査で
明らかなようにすでに世の中は
変わってしまっています。

それでもなお慎重姿勢をとり続ける
のは本人の気持ちだけではなく、
統一教会などからの影響を
受けているのではと勘ぐってしまいます。

同性婚、法律で「認めるべき」72% 前回から増加 朝日世論調査

 朝日新聞社が18、19両日に電話で実施した
全国世論調査で、同性婚を法律で認めるべきか
尋ねたところ、「認めるべきだ」は72%、「認める
べきではない」は18%だった。岸田文雄首相は
制度導入に慎重な姿勢を崩していない。
 同性婚の法制度に「賛成」は8年前には41%で、
「反対」(37%)とほぼ同じだったが、2年前の調査
では「賛成」が65%に増加。今回さらに増えた。





2月14日にふれたChatGPT。

私は懐疑的ですが、気楽に使えば
問題はないでしょう。

今日の朝日の記事でなるほどという
意見がありましたのでご紹介。

AI時代に批評家は失業する? ChatGPTの回答は正論、だけど

 AI(人工知能)の発展が著しい。論文の要約、
プログラミング、エクセルの処理など、既に多く
の仕事をAIにさせ始めている。報道によれば、
コロンビアでは判事がAIの助けを借りながら
判決を下した。ある調査によれば、AIは、医師、
公認会計士、弁護士などの試験には合格できる
レベルであるという。
ー中略ー
 「AI時代に批評家は失業するか」を聞いてみると、
「批評家が失業するかどうかは、個々の批評家の
技術やスキル、そして市場ニーズによって異な
ります。批評家は、AI時代において必要とされる
スキルを身に付け、市場ニーズに応えられるよう
努力することが大切です」。
ー中略ー
 経験からすると、学生がAIに書かせたリポートは
すぐに見抜ける。悲しいことに、AIは平均的な大学生
よりも明晰(めいせき)な論理と構造で書けるので、
きれいで正確すぎるリポートはAIの可能性が高い。
逆に言えば、「間違い」「崩れ」「下手さ」などが、
「人間性」の指標になっているということである。



<参考>

チャットAI「ChatGPT」使い方 質問に自然な日本語で回答する言語モデル
https://kai-you.net/article/85475






躍りf食いは気を付けないとね。

以前エビは食べましたがなんとも
なかったんですが。

東北地方が危ないってこと?

青森の名物シラウオ 生食で寄生虫? 皮膚病相次ぐ

 青森県で昨秋以降、寄生虫が皮膚の下に
入り込んでかゆみや腫れが出る「皮膚爬行
(はこう)症」とみられる患者が相次いだ。
同県東北町の小川原湖の名物として知られ
る淡水魚シラウオを生食しており、一部の
患者からは寄生虫の一種「顎口(がっこう)
虫」の幼虫が検出された。
 「これはやばいぞ」。隣町の野辺地町に住む
男性(57)は昨年10月、腹部にかゆみと腫れ
が出た。約1週間前、知人宅で小川原湖産の
シラウオを躍り食いしていた。「痛がゆい感じ。
なんだろう、と思っているうちに腫れが移動し
始めた」
 病院で患部の切開処置をした結果、医師から
顎口虫による皮膚爬行症と告げられた。へそ
付近から時計回りに、顎口虫が皮膚の下を
移動した痕が今も残る。





ゴルフのクラブにも使うほど、いろんな
分野で炭素繊維が使われています。

意外と知りませんでしたが、CNF
(セルロースナノファイバー)もすごい。

鋼鉄と比較して5分の1の重さしかありま
せんが、強度は約5倍もあります。

この研究日本でも注目されていますが、
その応用分野を広げることが課題。

で、こんな記事が

和楽器から人工衛星まで 「軽くて強い」植物由来の新素材に熱視線

 植物を原料とする新素材「セルロースナノファイバー
(CNF)」を使った製品開発が進んでいる。軽くて強度
が高いことからプラスチックの代替素材などとして期待
され、最近は和楽器から人工衛星の部品まで裾野が
広がっている。
象牙の「しなり」再現
 和楽器を製造・販売する「三島屋楽器店」(新潟県
長岡市)は2022年11月、CNF製の「琴爪」を発売した。
琴爪は元々象牙製が一般的で、植物由来の素材で
作るのは意外にも思えるが、消費者モニターテスト
では「象牙に近い」との高評価も得ているという。
ー中略ー
 CNFは、植物の細胞壁を構成する天然の高分子
化合物「セルロース」を、機械や化学薬品で太さ
直径数~数十ナノメートル(ナノは10億分の1)、
長さ数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)程度
にまで細かくしたもの。髪の毛の1万分の1程度の
細さだ。
ー中略ー
 大分大の衣本太郎准教授(機能物質化学)は、
竹を原料としたCNFを開発し、宇宙航空研究開発
機構(JAXA)と共同で人工衛星に活用する研究
を進めている。
真空の宇宙で激しい温度変化にさらされると、人工
衛星に使われるプラスチック部品や接着剤から
「アウトガス」と呼ばれる気体が放出される。
アウトガスは、宇宙の環境汚染やセンサーの
不具合につながることが課題だった。
 竹製CNFの場合、実験段階ではアウトガスが
発生しないことが確認されており、JAXAがこの
強みに着目して共同研究が始まったという。
ー中略ー
 プラスチックの代替品やプラ強化材として注目を
集めてきたCNFだが、他の用途への応用にも期待
がかかる。たとえば、CNFは光が乱反射しにくい
ため透明な素材を作れ、ディスプレー材料にも
使える。また、植物由来なので保水性があり
粘性が高く、食品や化粧品への添加物としても
使われている。
 CNFの課題はセルロースをナノレベル化する
のに手間とコストがかかることだ。用途を広げ、
需要が増えればコストダウンも期待できる。



<参考>


セルロースナノファイバーとは? その特徴と用途を解説
https://engineer.fabcross.jp/archeive/211213_cellulose-nanofibers.html


このままではCNFはガラパゴス材料に!? カギは必然性と想定を超えた用途開発
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2105/19/news038.html






 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る