fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今日ご紹介の記事、考えてみれば
アマゾネスだっていたんだから???
女性が狩をしないわけないですね。

日本の昔話のおじいさんは山へ
柴刈りなんて完全に女性がやって
います。

「男が狩り」「女は採集」は誤解? 9千年前のペルーに女性ハンター

 男性が野生動物を狩り、出産や子育てのある
女性は木の実などを集める――。人類学や
民族学で有力視されてきた狩猟採集社会の男女
の分業について、こうした定説の見直しを迫る
発見や分析が相次いでいる。女性も狩りに参加し、
食料となる獲物の調達に重要な役割を果たして
きたとする報告が増えている。
 米カリフォルニア大の研究チームは2020年、
ペルーのアンデス高地の約9千年前の遺跡で、
ハンターと見られる女性の遺体が見つかったと
発表した。女性は10代後半で、先端を鋭くとがら
せた石器や獲物を解体するナイフなど当時の
大型動物用の狩猟具一式とともに埋葬されていた。
アルパカの仲間のビクーニャなどを獲物にして
いたとみられるという。
 発見を受けて、チームはアメリカ大陸の近い
時代の遺跡から見つかった400人以上の記録を
改めて分析。狩猟具とともに埋葬された27人の
うち、4割にあたる11人が女性だったことを突き
止めた。論文は米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」
https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abd0310)に掲載された。





明日はバレンタインデー。

とはいえ現在はもうチョコレートなどは
もらうことは無くなっています。

昔はいずこ。

全然関係ないですが、昔のことも変わり
ます。

あの織田信長が勝利したという長篠の戦。

武田の騎馬隊を鉄砲隊で勝利したという
のは漫画にも載っていますけどね。

「大量の鉄砲が武田の騎馬隊を蹴散らした」はウソである…最新の研究でわかった長篠の戦いの本当の姿

織田信長と徳川家康の連合軍と武田勝頼軍との
間で起きた長篠の戦い(1575年)とは、どんな戦い
だったのか。
ー中略ー
この戦いでは、信長は武田騎馬隊の猛攻撃を
馬防柵で巧みに防ぎ、足軽鉄砲隊を三段構えに
し、3000挺の連射によって武田軍を大敗させた
といわれてきた。
現在の教科書にも「三河の長篠合戦では、鉄砲
を大量に用いた戦法で、騎馬隊を中心とする強敵
武田勝頼軍に大勝」(『詳説日本史B』山川出版社
2020年)とある。
だが近年、この定説には、いくつもの異論が出され
るようになっている。そもそも、武田方に騎馬隊が
あったかどうかということについて疑問が出されて
いる。
当時の日記や書簡など一次史料や、信用できる
編纂資料(二次史料)では、そうした事実が確認で
きないのだ。
ー中略ー
織田軍の装備についても、かなり誇張がありそうだ。
まずは鉄砲の数である。3000挺というのは比較的
信憑性の高い太田牛一著『信長公記』の記述だが、
写本のなかには1000挺とするものがあり、こちらの
ほうが正しいと見る学者も多い。
ー中略ー
武田軍1万5000に対し、織田・徳川連合軍は3万
8000人。後者の兵力はゆうに2倍はある。そう
いった意味では、数の差が最大の勝因だったの
ではないかと思うのだ。





「女性の神秘冒すべからず」

なんてことを考えて
1880年以来立ち入り
禁止を宮内庁がして
いるわけありませんが。

ついに許されたんですね。

奈良・箸墓古墳:「卑弥呼の墓」調査 研究者16人、初の立ち入り 「高松塚以来の感動」
箸墓古墳

邪馬台国の女王・卑弥呼の墓
との説がある奈良県桜井市の
箸墓(はしはか)古墳(全長
約280メートル、3世紀後半)
で20日午前、日本考古学協会
など15学協会の研究者16人
が初めて立ち入り調査に入った。
陵墓指定している宮内庁が
調査を認めた。
邪馬台国論争に絡んで注目度の
高い古墳で、古代史解明に
欠かせない陵墓研究にとって
大きな一歩となった。


箸墓古墳って、右の写真の
ようにまるで絵に描いた
ような理想的な前方後円墳
の形をとどめています。

さすが、日本の宮内庁、
タリバンと違って人類
文化遺産を守ろうと・・。

というわけでなくて、
明治時代からの天皇
神格化の流れを戦後も
頑なに守ってのこと。

現在、全国740か所も
江戸時代末期から明治時代に
立ち入り禁止となった
陵墓があるんです。

考古学者たちの調査に
よって神武天皇以来の
歴史が違ったもので
あることが分かったから
といって今の日本における
天皇に対しての気持ちが
変わるわけはないのに。

まあ、さすがに、研究者
たちの強い要望によって
1979年からは年1回
程度の調査が開始される
ようになっています。

ところで、卑弥呼が支配した
邪馬台国、北九州説と大和説
ずーっと論争が続いたまま。

今回は発掘や採取はできず
墳丘の最下段を歩くだけ
でしたが、早く内部調査が
できるようになるといいですね。o(^-^)o

 | ホーム | 


FXで斬る