• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2008年04月28日 イイね!

あれっ?ワゴンじゃなくてクーペ!?

あれっ?ワゴンじゃなくてクーペ!?先週イタリアで開催されたヴィラ・デステの古典的自動車のコンクールがどうなったかなーと思っていつものitaliaspeed.comを覗いてみると、まだコンクールの詳報は出ていなくて、代わりに速報で例のカロッツェリア・トゥーリングの復帰第一作の写真が多数掲載されていた

 あれれ?前に見た側面画像では、シューティング・ブレークというかワゴンっぽいシルエットだと思ったのだけれども、会場に展示された実物の写真はどう見てもクーペじゃないのよ。しかも名前は往年の名車のそれを襲名したA6GCSと来たもんだ。どうやらベースはグラントゥリズモSだけれども、うわもののドンガラはやりもやったりの加工が施されている。御見それしました。

 けど、その手の入れ具合は凄いんだけれども、素直にいいといえないのが悩ましいところだ。直感的に連想したのはパンサーと言うコーチビルダーがフェラーリ356Bデイトナをいじり倒してステーションワゴンに仕立て直したワン・オフのカスタム。
 まあベースになった(と思われる)グラントゥリズモS自体が、そもそも面の抑揚のくどい形をしている上に、灯火関係が歌舞伎役者の隈取みたいに強く自己主張しているので、それを割り引いてみたときにどんな具合かは、あとでゆっくりしてから見ないと判断できないけども……ちょっと、こう、力み過ぎって感じがする。
Posted at 2008/04/28 14:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年04月25日 イイね!

ピニンファリナ、インドへ進出

ピニンファリナ、インドへ進出時代だなぁと言うか、つくづく自動車産業ってヤツは市場を食いつぶして回るものなんだなぁと言うか、ちょっと複雑な気持ちにさせられるのがitaliaspeed.comに紹介されていたピニンファリナのインド進出の記事だ。

 記事を斜め読みにしたところでは、どうやらピニンファリナは2008年中にインドのプネー(Pune)と言うところに調査研究センターを設置して、ジャガーやランドローバーを買い取ったタタ・モーターズと共同で事業を行うらしい。で、どうも、マイナーな(=量産の見込めない)需要にも対応するとかなんとか、そういう感じの展開をするようだ。

 ちょいとプネー(プネ)がどんなところか調べてみたら、ムンバイの南170キロにある学術都市で、別名『東のシリコンバレー』なんて呼び名もあるらしい。インドのことはよく知らないが、まぁ言ってみれば「躍進するインド」の、最先端を行く都市と言う感じなのだろう。
 
 自動車産業の「パワー・センター」が、昔の言い方でいう『西側先進工業国』から、どんどん『第三世界』にシフトしているのを象徴する一つの事例だと思うけど、その……後発地域での自動車産業の振興と言うのは、この地球温暖化がどうとかかまびすしい時代にあって、冒頭に書いた「市場を食いつぶす」と言う以上に、なんだか「環境を食いつぶし」て生き延びようとしているような、そんな感じが拭えない。

 あと、しみじみ思ったのは「そっか。自動車産業に適した『生育環境』って、日本の歴史で言えば1960~90年代初頭くらいまでの社会状況なんだ。それ以上進んじゃったところでは(労賃なんかの問題もあって)元気に生き延びてくのは難しくなって来るんだ」ってこと。
 ピラミッド構造の頂点に位置する最終アッセンブリー・メーカーが地場で成り立つには、その裾野にあたる数多の部品産業や材料産業が育成されていることが必要で、だから民族資本の自動車産業は先進工業国のシンボル的な意味合いがあったわけだけども、その「適正生育環境」なんかを考えてみると、これからは先進工業国のシンボルと言うよりは、鉱工業経済が成長期にあることの証、そしてそういう期間を経験したことの残滓みたいに思えてくるから面白い。

 願わくは、新天地に拠点をシフトしていく自動車産業が、これ以上環境を食い荒らしませんように。最初からその部分に関しては、現在の「行き詰まりが見える」先進工業国水準を前提にしてくれますように。
Posted at 2008/04/25 15:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年04月23日 イイね!

ちょっとガッカリ

ちょっとガッカリ先日、オランダ語の自動車ニュース・サイトでカロッツェリア・トゥーリング復活の報に接してつかの間喜んだ僕だったが、続報で掲載された公式写真を見て、ちょっとガッカリした。(リンク先は英文サイトのitaliaspeed.com)

 流石かつての名門カロッツェリアの看板でやるだけのことはあって、なんだかマセラティのクアトロポルテには最初からシューティング・ブレーク車体が設定されてたんだと思っちゃうくらい綺麗に纏まってるし、写真で見る限りだけど工作も凄く丁寧な感じだ。でもねぇ、外野の無責任なファンとしちゃ、期待してたのは、こういうのじゃないんだよなぁ。

 まあ、ね。現実的な選択肢だとは思いますよ、特装車ビジネスと言うのはね。それに、昨今の自動車の殆んどはフレーム構造ではなくモノコック構造を採用してるので、ドンガラだけ独自のものに被せ換えるのが困難だというのも分かる。まして、前にも書いたけどもベルトーネはいつ死亡宣告されてもおかしくなくピニンファリナも大リストラを余儀なくされてる時代に、ゼロから起こしたオリジナルのボディ・スタイリングを商品にするビジネスじゃ食って行けないのも、これまた分かる。ロマンや夢じゃ腹はふくれないのだから。

 このヴィラ・デステのコンクールで好評だったらマセラティはこのトゥーリング提案を正式にカタログ・モデルにするのかもなぁと想像してもいる(もしかしたら既にカタログ・モデルにすることは決定済みで、そのお披露目にヴィラ・デステを選んだのかもしれない)が、なんかこう世知辛いというか、リアリスティックと言うか、夢とロマンが足りない感じがして仕方がない。
Posted at 2008/04/23 13:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2008年04月22日 イイね!

予想通りの判決

予想通りの判決民放の報道姿勢に対してBPOから極めて厳しい意見書が突きつけられたりした、山口県光市の母子殺害事件の裁判だが、予想通り……というか、予定通り被告人を死刑に処するとの差戻し高裁判決が出た。前にも書いたけども、弁護側がああいう弁論を行ったおかげで、裁判官も心置きなく極刑を申し渡す判決文を書くことができたのではなかろうか。

 尤も、本件裁判で弁護側は事件を傷害致死だったと位置づけているわけだから、それを一蹴した高裁判決を受け入れる余地はなく、したがって近日中に(もしかしたら今日中にでも)最高裁に今一度上告することになるだろう。……とか書いてたら、早速上告したとの報。そりゃまそーだろな。
 まあ、仮に裁判所が無期懲役判決を維持したり、弁護側主張を容れて有期刑判決に転じていれば検察官が上告するのも必至で、つまりはどの道、高裁で終わる裁判ではないのだけれども。いずれにせよ高裁判決を確定判決とするには、あとは被告人本人が上告を取り下げるくらいしかないわけだが、まぁそれは無理だろう。

 僕は裁判所の判断は基本的に妥当だと思うのだけれども、新聞報道で見る限り、一点、これだけはちょっと容認できないな、と感じる裁判所の判断があった。それは、これまで6年半の裁判の過程で旧弁護団と数百回の接見を重ねていたにも拘らず、その間においては一度たりとも殺意の否定など、現弁護団が行っている主張につながる話をしていない、だから被告人の主張の変遷は不自然不合理だと認定していること。

 富山で起こった強姦冤罪事件を念頭に置くならば、被告人が弁護人との間に信頼関係を築けず、どうせ何を言っても無駄なんだという心理状態にはまり込んでしまう実例もあるわけで、接見回数と弁護を任せていた期間の長さを以って主張内容の変遷を不自然不合理と決め付けるのは、僕は無理があると思う。(
あるいは、新聞報道が端折りすぎているだけで、実際の判決文ではもうちょっと筋の通ったことを言っているのかもしれないが)
<4/23追記:産経のオンライン版で判決要旨の全文を読んで見たら、ちゃんと筋の通ったことを言って、被告人側の言い分を却下してました。なので、上記部分は撤回。新聞記事の要約って、ホント時々危なっかしいわ。と、ちょっと八つ当たり。>

 ところで、きょうの判決公判を伝えるテレビ番組を職場でザーッと俯瞰していた感じでは、先のBPOの意見書(お前らテレビ局は刑事裁判についての前提的知識すら欠いているんじゃねーの?って指弾)の効果もあってか、かなりスタンダードな裁判(判決)報道をやっていたように思えた。
 そも、否認事件の裁判ともなれば、被告人の主張が「被害者遺族を傷つける」ような内容になるのは程度問題とは言え必至であるし、被告人が幼稚でどうしようもないバカッタレであれば、その弁解の内容も「このガキ、ふざけんじゃねー」になるのも必然である。そういう表層的な文言をいちいち論(あげつら)ったところで、そんなもんは裁判「報道」じゃない。

 テレビ局に報道機関たるの矜持があるのであれば、そんな上っ面のキャッチーな言葉に飛びついてキーキーとヒステリックに騒ぎ散らすのではなく、被告人・弁護人がどういう「戦術」「戦略」で法廷に臨むのかを分析・検討し、その主張が裁判において説得力を持ちうるのか、検察側主張に対抗しうるものなのか、他の証拠関係に照らして破綻がないものなのか、そういうことを報じるべきだった。

 現弁護団に交代してからの被告側主張は、ビビッドな反応を招きやすい幾つかの「修飾語」に惑わされなければ、それ自体はシンプルで合理的だった。つまり被告人は取り調べの初期段階で、殺意を否認している。後の裁判では一顧だにされていない(というのは、実は大問題である)が、殺意がなかったとすると、検察側の起訴事実は根底から覆る。差し戻し二審は、そういう裁判だった。

 問題は、殺意がなかったとした場合、その他の被告人の行動を、傷害致死に伴う一連の行動と言う図式の中に破綻なく組み入れた、説得力のあるストーリーを構築しなければ、そもそも「殺意なし」の立論ができないこと。そこで弁護側が寄りかかったのが、被告人は精神発達の度合いが著しく遅滞した、幼稚で、空想と現実の弁別もろくにできないようなダメ人間とした鑑定書だ。
 幼稚なガキの空想的な世界なら、ドラえもんや死者蘇生といった本人に都合のいい「おとぎ話」も無理なく組み込める……そういう考え方だ。そして、そういうストーリーの構築そのものは、不可能ではない。

 ただ、そういう拙いストーリーが組み立て不可能ではないことと、そのストーリーが検察側立証に合理的疑いを差し挟ませるだけの論理的説得力を持ち合わせているかは全く別の話だ。第一、取調べの初期段階で否認供述をしていたとしても、それが必ずしも真であるとは限らない。
 それに、自白事件裁判としてここまで進んできたものを否認に転じた場合など、裁判所がそのストーリーを受け入れなければ「自己の正当化を図るのみの、自己中心的で身勝手な言い訳」として、より厳しく断罪される材料を自ら進んで提供することにもなる。最初に「弁護側がああいう弁論を行ったおかげで、裁判官も心置きなく極刑を申し渡す判決文を書くことができたのではなかろうか」と書いたのは、そういう意味だ。

 というか、テレビ各社とも専属の司法記者は抱えている筈で、となれば、ここに書いたようなことは、いまさら僕なんかが言うまでもないようなアッタリマエの常識だと思うんだが……。

 今後、最高裁が弁護側の上告をどう扱うか、またはそれ以前に被告人本人が弁護団の上告手続きをそのままに任せるかはまだ分からないが、一点、この長きに渡る裁判で、僕が抱いた偽らざる感想がある。
 ようやく、被告人を極刑に処するに値する程度に「罪の認識」ができるだけの精神面の成長をはかる時間を与えたと言う点で、この長期にわたった裁判には意味があったと感じる。人をかみ殺した犬コロを殺処分するのと択ぶところがないようでは「極刑」自体が虚しいのだから。
 





なかのひと

Posted at 2008/04/22 14:37:27 | コメント(0) | トラックバック(1) | 事件・事故 | 日記
2008年04月17日 イイね!

あのブランドが甦る!?

あのブランドが甦る!?いつものようにオランダ語の自動車ニュース・サイト“Autoweek.nl”を見ていて、びっくりした。カロッツェリア・トゥーリングがどうとかこうとか言う見出しの記事が、トップに掲載されていたのだ。慌てて蘭英自動翻訳を使って確認すると『来週開催されるヴィラ・デステのコンクール・デレガンスで復活』みたいな内容だった。記事には、なんだかマセラティの現行クアトロポルテをワゴン(シューティング・ブレーク)に仕立て直したような感じの、粗い写真も添えられている。マジで復活するんですか。



 カロッツェリア・トゥーリング(Touring)が活躍したのは1950年代から精々60年代の最後ごろまでなのだけれども、その間にはフェラーリやアルファ・ロメオ、マセラティといったイタリア車を始め、BMWのミッレミリア競技用車両やアストン・マーティンの特別仕様車のボディも手がけた「名門」だ。



 技術的にはイタリアの特許をとったらしい「スーパー・レッジェラ」工法という、確かアルミの薄い小片を上手につなぎ合わせてボディを形作ることを得意としていて、大層な腕自慢ではあったらしい。しかし70年代初頭だったかのカロッツェリア一大淘汰期は乗り切れずに、消滅していた。
 最後に手がけたのは確かランボルギーニの名前を使わせてもらった「フライング・スターII」で……ヴィラ・デステに出品したのが最期になったんだったかな?



 バブル期に一度、オスカという、マセラティ兄弟が興したこれまた絶版ブランドが復活するという話があって、その際Dromos(ドロモス)と名づけられた車に、スバルの水平対向エンジンを積んで、トゥーリングももう一度興し直してボディ・ワークを任せる……なんてプロジェクトがあった。日本のバブル紳士向けに、プロトタイプのお披露目会まで国内開催したとかで、トゥーリング好きの僕としちゃ、そりゃもう期待しましたともさ。でも、あの時代の、そういうプロジェクトの多くが途中で頓挫したように、ドロモスの話はいつの間にか立ち消えになり、トゥーリング復活の話もどこかに消えていた。
 その「復活失敗」がきっと致命傷になって、もう二度と再びこの名前が甦ることはないんだろうなあと思っていたから、このニュースは驚きが大きかった。



 とは言うものの、ベルトーネがもう本当の崖っぷちでいつ再建不能を言い渡されてもおかしくなく、ピニンファリナでさえ外部からの資金援助を受けて事業の再構築を余儀なくされている今の時代、改めてトゥーリングが旗揚げしなおしたとしても、果たしてどのくらいの間倒れずにいられるかは、やっぱり悲観的なのだ。
(でもニュース自体は嬉しいので、手元の写真から何枚か、トゥーリングの車をフォトギャラリーに記念で掲載する)
Posted at 2008/04/17 23:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

   12345
6 789 1011 12
131415 16 171819
2021 22 2324 2526
27 282930   

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation