• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2006年08月03日 イイね!

ヒーローとは「生まれる」ものでしょうに

ヒーローとは「生まれる」ものでしょうにプロ・ボクシングが、これほど世間の耳目を集めたことは長いことなかった。殆んど社会現象と呼んで差支えがないほどの盛り上がりぶりで、さぞかし関係者も喜んでいることだろう。「悪名も有名の内」というやつだ。

 さてこの一連の騒動を見ていて僕は色んなものを連想した。いの一番に思い出したのは、往年のアイドルグループ『セイントフォー』である。その次に思い浮かんだのは日本カーオブザイヤーだ。
 どれほど多額の宣伝費を投入し、どれだけ声高に『一等賞!!』と喧伝したとしても、世間が認めなければ虚しい結果にしかならないと言う実例を、この両者は如実に描き出していると思うからだ。イチバン、イチバンと言えば言うほど道化になっていく。

 試合翌日の朝のワイドショーを出勤前にパラパラと眺めてみたが、僕は正直なところ、あの19歳のチャンピオンは気の毒だな、TBSも気の毒だな、との感想を抱いた。哀れだと思った。
 あのボクサー少年の所属するジム。ちょっと年のいった人なら、その名前を聞けば、たちどころに思い出す「事件」がある。とある柑橘類の果物に関わる事件だ。今回の対戦は、そのジムがプロモーションした興行である。

 少年に敗れたベネズエラ人ボクサーが、そう言えば興味深いことを言っていた。「判定結果についてWBAには提訴しない。その理由は皆さんお分かりの通りだ」と。彼がほのめかし、しかし決して口にしなかった「理由」とは何なのか。僕は「提訴したところで結果が覆るわけではない」という意味ではない、と思っている。

 ジムのオーナーは韓国に太く強力なコネクションがある。イベントと番組のスポンサーはパチンコ産業。そして――少年をチャンピオンに押し上げた決定的な最終ラウンドの採点を出したジャッジは、韓国人である。これを偶然の一致と見るのは、いわゆる陰謀論の大嫌いな僕であっても、ムリだと感じる。

 ヨネクラに所属していた世界ライト級元チャンピオンが、普段バラエティー番組で見せる顔とは全く別人の厳しい表情で「本人のためにもボクシング界のためにもよくない結果だ」と批判するのに対して、新チャンピオンの少年が所属するジムに在籍していた往年のチャンピオンたちが擁護の論陣を張ろうとしていることも、ことの本質を浮き彫りにしているように思える。
 そうした中、少年チャンピオンの所属ジムOBの元ボクサーで一人、敢然と批判を行った人物がいたが、これにジムの会長が激高したというのも『その辺の事情』を勘案すれば極めて分かりやすい。飼い犬に手をかまれた思いだったのだろう。

 19歳の彼は、リングの中で精一杯戦った。ノック・アウトで決着がつかなかったことで、勝敗の行方に『リング外』の力学が作用することになった。可哀想に。道化である。俺は強いといえば言うほど、道化である。その自分の姿の滑稽さに気づかぬとすれば愚かであり哀れであるが、気づいてしまったら――気づくだけの世間知があったとしたら――自覚的に立場を演じ続けねばならないことを哀れに思う。

 TBSを気の毒に思うのも、まぁ似たような理由だ。彼らも、自前のスポーツ系ヒーローがどうしても欲しかったのだろう。そこで、売り出し中の少年に目をつけた。少年を「ヒーロー」にしようとした。
 でもヒーローは、なかんずくスポーツのヒーローは、熱心なファンだけでなく普段は全然興味もないような大勢の人たちが「このプレーヤーは凄い!」と感じる中から『生まれてくる』ものだ。仕掛け人の演出で『作り出される』ものではない筈だ。

 過去の経緯を思い返せば、あのしたたかなプロモーターにもっと警戒を払ってしかるべきだったと思うのだけれども、判定結果が出たときにTBSスポーツでも報道でも、中継を見ていた社員の口から驚きの声が上がったという話から想像すると、TBSもまた「利用された」側なのだろう。確かに彼らの立場も「スポーツする側」ではなく「スポーツ興行を執り行う側」なのだけれども。

 しかしそれでも、一等賞の金看板には、横車を押してでも手に入れるだけの値打ちがある。「受賞車は売れない」とのジンクスを囁かれる日本カーオブザイヤー程度のイベントであっても、そうなのだ。チャンピオン・ベルトのようにハッキリと経済効果を生む一等賞であるならば、リングの中の戦いとは別に、リング外の思惑がアレコレ巻き起こるのも必然であろう。
でも多分、プロ・ボクシングとは、そういうことも含んでとり行われる『興行』なのだ。

 そうそう、この騒動でもう一つ連想したものを書き忘れていた。F1グランプリの『セナ様』人気だ。『セナ様』ファンの(主として)女性が膨大に発生した結果、80年代後半の日本では『自動車レースの最高峰、エフワン・グランプリ』が大いに人気を博した。
 しかし結局『セナ様』ファンは『セナ様』ファンでしかなく、フォーミュラ・ワン人気は大いに凋落したのである。選手個人の人気を競技そのものの人気に転化できなければ当然に訪れる結末である。

 日本のプロ・ボクシング業界全体も、あるいは今度の少年チャンピオン人気に便乗出来ることを当て込んでいるのかもしれないけれど、今回の帰結はむしろ、業界全体への失望から拳闘ファン離れを招きかねない。テレビ媒体がずっと密着して盛り上げを図り続けていただけに、失望の広がる範囲も深さも、かつての『疑惑の判定』チャンピオンのときとは比べ物にならないんじゃないか。そんな気がしている。
Posted at 2006/08/04 16:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツいろいろ | 日記
2004年10月22日 イイね!

球界はオーナー総とっかえか?!

球界はオーナー総とっかえか?!ナベツネ氏が、スカウトの金遣いを巡ってジャイアンツのオーナーを辞任したとき、しょうもない口実で辞めるもんやなあ、こんなこと言うとったらプロ野球界のトップ連中、片端から辞めなあかんようになるやんと思ったものだったが…。

要するにあのときの辞任は、1リーグ化ごり押しが思ったように行かなくてヘソ曲げた末に、こう言っちゃなんだが普通なら「御免なさい身を慎みます内部処分を受けます」で済むような事柄を口実にして、辞任なんて大袈裟な話にしてぜーんぶほっぽり投げたってことだと思っている。
ただまぁ、口実にした事柄が事柄なものだから、他所の球団で同じような事例が露見したら(どうせどこの球団だって似たようなことしてない筈がない)みんな辞めなぁならんような先例を作っちゃったこともこれまた事実である。
なんと言うかこう…「悪の秘密結社では作戦に失敗したヤツは処刑される掟だ」みたいな、問題に比べて対応が極端で大袈裟なもんで、ひどく滑稽なのだ。

そこにもって来て、今日はまず横浜が明治大の一場にカネ渡したとか報じられて「今日にも横浜オーナー辞任へ」の記事。
しょうもない話やなあ、と思っていたら今度はその明治の監督が「一場は阪神からもカネもらってた」と来たもんだ。行く気もない球団からもカネせしめるなんぞ、なかなかええ根性してるやん。
いやそれは別として。もうこの際だからオーナー全部入れ替えてしまえやと思うのともう一つ、ゼニ貰ってた一場や、それを知ってて今まで黙ってた明治大の監督というか野球部あたりの責任は不問でよろしいのかいな、と疑問に思う。

来期からの新規参入を巡って、エントリーに手を上げているライブドアが「アダルト系サイト」事業をしてるとかで、オーナー会議の不興を買っている由ニュースで流れている。
ま、要するにいわゆる「青少年の健全育成に反する」とかいう空念仏をまたぞろ持ち出してきたわけだ。
しかし、せいしょーねんがどうとか言うなら、堂々と法令の範囲で風俗事業をやっているところと、協約だとかなんだとかの自分らでこさえたルールさえもよう守らんと、ウラで巨額のゼニカネ動かして10代20代の若いスポーツ選手を篭絡しよるのと、どっちがタチが悪いのか。どっちが青少年の健全な育成に害を成すのか。

ホントにプロ野球界は、いつまでこんなバカ臭い茶番劇を続けるつもりなのか…。
Posted at 2004/10/22 13:19:42 | コメント(0) | スポーツいろいろ | 日記
2004年09月19日 イイね!

巨人・大鵬・卵焼き

巨人・大鵬・卵焼き日本プロ野球史上初のストに、昨日から突入してしまった。
僕自身は阪神ファンの端くれ程度の熱心さしか持ち合わせていないので、わりと引いた目で様子を見ていると思うんだけれども、つくづく「何だかなぁ」と言う気がしてならない。

経営の問題として、もう球団を一個維持していくことが出来ないのでどっかよそと一緒になるって言う理屈はわかる。
でもそこで不思議なのは、どうして新規参入にあそこまでネガティブな態度を取るのかっていうこと。ま、要はパ・リーグの球団が巨人戦カードが喉から手が出るほど欲しいということなのだろうなぁと想像はできるが、誰も表立ってそう言うことを口にはしない。
精々、オリックスの球団代表が「新球団がセントラルに行って、巨人がパにくるのがいい」みたいなことを口にしているくらいだろうか。
全球団がこぞって対巨人戦カードを手に入れるには1リーグにするしかないのだから、この際10球団くらいに絞って一挙に球界再編を推し進めたいと、大体そんなところじゃないかと思う。

聞くところによるとテレビの放映権料なんかでも、巨人戦カードは他の対戦に比べて別格の高価格だそうだから、マジメに経営のことを考えれば考えるほど、リーグ統一をしたくて仕方なくなるのも、そりゃわかるというもんだ。
また巨人にしても、某・前オーナーの妄言は脇に置いておくとしても対戦カードが5種類から9種類に増えるわけで実入りの点でもメリットはあるし、なにより全球界の盟主として君臨するにはこれほど都合のいい話はないってことなんだろう。

別にそう言う風に枠組みを変更しても(或いは変更することによって)来期以降のプロ野球がよりエキサイティングに、面白くなるのであるなら歓迎こそすれ文句を言う筋合いはないと思っている。
お気に入りの選手がもしかしたら契約の枠から漏れて、消えていってしまうかもしれないとの懸念はあるが、しかしそれだって(酷な言い方ではあるが)いちファンが選手の生活のことまで心配してやる謂れはないのである。

だから引いた目で見ているのではあるが、つくづく「何だかなぁ」と思わずにいられないのは、この「プロ野球は巨人中心に回ってるんだ」っていう世界観。
プロ野球興行の通奏低音として存在する(と見受けられる)、昭和30年代のプロレスの「力道山対ルー・テーズ」みたいな「ベビーフェイスにして無敵の盟主ジャイアンツに挑む、数多のヒールや挑戦者」って図式に一体いつまで固執するんだろう。
そう言う筋書きがないとプロ野球は面白くない(面白くならない)と信じ込んでいるのだろうか。

まぁこれは僕が天邪鬼だからかもしれないが、常勝阪神タイガース、なんてちっとも面白いとは思わない。もちろん強いに越したことはないし、ガンガン勝って優勝街道を突っ走る姿は見たいけれども。
F1だって、マクラーレン/ホンダが圧倒的な強さを誇っていた頃や、フェラーリ一人勝ち状態にある昨今はさほど面白いと思えないのだ。
ウィリアムズ/ルノーが最強だった時期もあるが、あの時はエースドライバーが「あの」ナイジェル・マンセルだったので、これは除外。
何故と言うに、どれほど優位に走っていても、マンセルというドライバーはいつしょうもない理由でリタイアするか判らず「本当に勝つのか?勝てるのか?」と、ペナントレースでトップを独走するタイガースの優勝が最後まで信じられなかったのと同様のワクワク・ドキドキがあったからだ。
モータースポーツなら92年のモナコGP最終盤のような、文字通り手に汗握る競い合いこそが面白い。この「競い合い」の醍醐味は自動車レースだけのことじゃなくてあらゆるスポーツに共通することの筈。

こうなったらいっそのこと、新球団なんてけち臭いこと言わないで新しいプロ野球興行団体を設立しちゃったほうがいいんじゃないだろうか。
「燃える闘魂、プロ野球維新軍団」とか。
それで、既存の連盟傘下にある球団から主力・有力選手がゴッソリ移籍したりしたら、なかなかの見ものだろう。試合が面白いかよりも、既存の連盟との場外乱闘のほうに興味が向かっちゃうかもしれないけど。
Posted at 2004/09/21 13:52:11 | コメント(0) | スポーツいろいろ | 日記
2004年09月06日 イイね!

こういうのを「偏向報道」と呼ぶんじゃないか

こういうのを「偏向報道」と呼ぶんじゃないかプロ野球のオーナー会議か何かが今日開催されていて、バッファローズとブレーブスの合併が正式に承認されるとかされないとかの話がテレビのニュースを賑わせている。
そんな中、ふと目に留まった一つの小見出しがある。

「選手会、スト強行か」

強行って言うのは反対意見には耳を貸さず、事前に決めたとおりのことを力ずくで押し通すときに使う言葉で、言うまでもなくネガティブなにおいのする言葉である。例えば、国会審議を打ち切って多数党が採決に持ち込んじゃうときとか、国際社会の過半数が反対しているのに戦端を開いちゃうとか、そう言うときに使うべき語彙だ。

果たして選手会がストに踏み切るのは「強行」なんですかねえ。どっちかって言うと「強行」されているのは2球団の合併とか1リーグ化への動きのような気がするんですけどねぇ、日テレさん?
ボーっと見ていた範囲だが、グループ内に球団企業を持っていないほかの放送局は「決断は?」とか「判断は」みたいな表現を使っていただけに、讀賣グループに属するテレビ局の偏向ぶりが如実に浮かび上がった。

さらにこの局、夕方のニュースでもやってくださる。
「スト決行には『ファン無視』との意見も」のテロップ。
しかし画面は合併反対を訴えるファンたちのデモ行進。一体、どこのどなた様が「ストはファンを無視している」との声を上げてらっしゃるのだろうか。ニュースで「ファン無視との声がある」と報じるのならば、相応の根拠・実例を示して貰いたいものである。

本来、雇用者と被雇用者の間での労働争議に用いられるストライキと言う交渉戦術が、個人事業主である選手とその契約相手方である球団 ―つまり雇用契約ではない― の間での争議で用いられるのが果たして妥当なのか等々の疑義はある。けれど、それを「強行」と称したり、果たして事実の裏づけがあるのか否かも不明な「ファン無視の声も」なるテロップを出すのは偏向報道ってものだろう。
Posted at 2004/09/06 18:56:12 | コメント(0) | スポーツいろいろ | 日記
2004年07月23日 イイね!

伝統の一戦(場外乱闘)

伝統の一戦(場外乱闘)阪神対巨人戦。
昨今はテレビの視聴率にも陰りが見えるとは言え、プロ野球の大戦カードの中でも最も人気を集める対戦だとされる。
タイガースに限って言えば、選手もファンも一番熱く燃えると言い切って間違いないだろう。

 で、これがグラウンドの中での対戦なら幾らでも熱い戦いを繰り広げて欲しいのだけれど、ことが「来シーズンは1リーグに統合するか2リーグのまま行くか」となると「もう、えー加減にしたってんか…」とひたすら脱力気味になってしまう。

 バッファローズ球団の経営危機話があれよあれよと言う間に球団数削減&リーグ統合なんてところまで来てしまったときには呆気に取られたし、さる球団オーナーの「たかが選手の分際で」発言に至っては開いた口も塞がらない。
 経営の論理だけで言えば、業績不振の企業を余力のあるところが買い取るなどして支え、業界全体のプレゼンスを保っていこうとすることは何も誤りではないと思う。
 けれども、プロスポーツって言うのは一種のショウ・ビジネスでもあるわけで、つまりは僕らのような仰山の「たかがファン」がおカネを落とすから商売として成り立っている筈だ。

 球場の入場料収入とメディアに売る放映権の金額、どちらのウェイトがより重いのか僕は承知していない。
 けれども、テレビやラジオで中継番組ができるのも、それを視聴するファンの存在抜きには考えられないことであり、大勢のファンが視聴するからこそスポンサーだってつく筈だ。
 結局のところ、プロスポーツを業として成立させている根本の要素は球場に足を運ぶ運ばないの別なく、ひとえに「ファン」なのである。

 今日の阪神対巨人、伝統の一戦は球団社長同士トップの対決だったが甲乙相譲らず勝敗は決しなかった由。
 1リーグに統合するにしろ2リーグのまま行くにしろ、ファンが来期以降もプロ野球を「面白い」と思って観つづけられることが大事だってことは忘れないでいて欲しい。
 ファンが減る・見放すと言うことはすなわち、球場への観客動員だけでなく中継番組を放送しても視聴率はジリ貧となり、ビジネスとしてのプロ野球自体が立ち行かなくなることなのだから。そんなのは、ファンにとっても経営者にとっても、もちろんプレイヤーにとっても不幸な結末なのだから。
Posted at 2004/07/23 19:02:49 | コメント(0) | スポーツいろいろ | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation