2012年10月14日日曜日

エキスパートPythonプログラミング読書会 第二期 10に参加しました。 #expertpython

エキスパートPythonプログラミング読書会 第二期 10 - connpass
に参加してきました。

エキスパートPythonプログラミング
Tarek Ziade
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 36822

当日の様子はこちら。
エキスパートPythonプログラミング読書会 第二期 10 - Togetter

1.アイスブレイク
恒例のアイスブレイク、各島ごと(3名程度)で簡単に自己紹介をしました。
しかしお互いに見知った顔過ぎて、
自己紹介が茶番臭いというまさかの事態に(笑)。


2.「第8章 コードの管理」
  • 2人以上だといろいろと難しい。
  • SCM(software configuration management) = VCS
  • 中央集権型: サーバーがないとコミットできない
  • 分散型: 複数の独立したローカルにコミットして同期をとる。
  • 中央集中か、分散か。 →プロジェクト状況による。
  • PythonのVCSはHGに移行済み→hg.python.org
  • DVCSの種類→Git, Mercurial, Bazzar

  • ドキュメントとリソースファイルを一緒にするのは無理?
    →この辺りに経緯がまとまってたりすので一度目を通すといいかも。
    svnからの切り替え先にbzrを検討するなど(最終的にはhgになった‥) - Togetter
    →SVNは内部をUnicodeオブジェクトから外部に落とす時にエンコーディング返還してくれる。
    →bzrはできる。hgは今頑張ってパッチ書いてる。Gitはまだ。
    →設定はあるが、Gitはもう一段Windowsの問題がある。UIの件。
    →コマンドラインをデザイナーさんに打ってもらうのはハードルが高い。
    →日本語使えねーとMLとかにDDOSして下さい。

  • unicodeのメソッドを使うと、大文字小文字の判定、濁点の問題チェック、
    east_asian_widthで文字の幅のチェックとか色々できる。
  • GitとHgは用語は対応してない。HgとSVNは似ている。
    →簡略化しているように感じるかもしれないが、人に説明するにはこっちの方が楽(らしい)。
    →Branchが一番違う。あとはHEADとか。addとか。
    →ステージの概念はないので、MQとか使った方がいい。
    →標準と拡張。
    →Gitだと初めから色々出来るが、Hgだと拡張でやったりする。
    →MQを入れると履歴を入れ替えたり、コミットの内容そのものを書き換えたりできる。
    →Pythonでやると拡張も楽に書ける。内部のUnicodeとかもいじれる。
    →Hookをいじると色々できるよ。
  • hg serveと渡すと自分をサーバーにすることができる
    →PUSHはできない。もう少し設定が必要。PUSHとかCLONEはできる。
  • hgのコマンドは日本語マニュアル化されている。言語設定を日本語に設定すればOK。
  • hg help add -v とかすると、コマンドの実行例が見れる!
    →オンラインで見るとほとんどわかるよ。でもPythonistaの人ならソース見たほうがはやいかも
  • Mercurialでプロジェクト管理→Server立てる人が読めばいいと思うよ!
  • なんでHG?
    →@shimizukawa hg。やりたいことに対してGitは複雑。
    →@hirokiky hg。いざとなったらソース読めるし。安心感。
    →@shomah4a git。前SVNで。いやで、Hgでやってたのが、なんかのタイミングで壊れたのでGit触ったらいいじゃんと。
    誤解を招く表現になっていたので訂正。
    なぜgitを選ばれたのかがご説明されています。
    Expert Python 読書会 第二期 10 #expertpython - プログラマのネタ帳
    →??? SVNを触っていたが、gitやって、それで壊すのはどうなの?あとはTortoiseHGがいい。わかりやすい。
    →@tfmagician 4年ぐらい前からGit。WebDBの初めてのGitの特集を読んで。管理は大変だが、
    今更戻れない。あとGitHubが素晴らしい。PG管理のツールとしているので。
    →@usaturn Windowsを使っていたから。Cygwinで使えばそこそこだが、アンインストールできなかったことが… Yokohama.pyの日にTokyoMercurialに参加することがったのでそれで。
  • GitはSCM bootcampのチューターの人でも「Windowsの人はVMにLinuxにいれた方がいいんじゃね?」 というレベル。
    →ポータビリティーや使いやすさを重視するとHg。
  • Buildbotは使わない方がいい。普通に使う分はJenkins。
    →セットアップが面倒くさい。
    →Jenkinsが有名でユーザーが多いし、皆がCIに求めるのはJenkins。
    →Buildbotのいいところは、ユーザ参加型であること。(自分の環境でテストしてくれる)
  • CIやっている人?→2人
    →@shomah4a 会社はJenkins。JavaやPython。趣味はTravis CI
  • この本はBuildbotは0.7で書いてあるが、0.8からソースコードが大きく分かられている。
    →最新版0.8だとドキュメントを自力で読んだほうがはやい。
  • DVCSの戦略 git-flowとか使ってるのか?
    →カスタマイズしていたり、組織の文化による。
    ex)枝は一本vs枝分かれ上等。Branch戦略について。
    hg-flow, bpmercurial-workflowドキュメントなど
3.ビアバッシュ&LT
今回は仕事の都合で参加できなかったのが残念……
久しぶりのお寿司LTだったのでぜひとも参加したかったところですが、
また次回に期待ですね。

4.まとめ
今回は@lincolinnyanさんの代役でTogetterまとめたりしましたが、
実際にその場で参加してないとわからないところがあるなーと思いました。
本は読みなおせばいいけど、LTはその場で聞かないとわからないので、
本編は聞けなくてもLTを聞ける時は迷わず参加したいですね。

参考リンク

0 件のコメント:

コメントを投稿