2011年10月31日月曜日

Vimテクニックバイブルを読んでVimにプラグイン追加してみた part2

前回quickrun.vimについて書いたので、
触れなかったneocomplcacheについて書きたいと思う。

そもそもVimにはデフォルトで補完機能があるらしいのだが、
EclipseやVisualStudioなどのIDEみたいに
自動で候補が出てくるわけはないようだ。
明示的に補完キーを押さないといけないので若干煩わしい。

そこでneocomplcacheを入れると、
自分で補完のためにキーを押さなくても良くなる。
詳しい説明はこちら
プログラムを組んでいて名前を間違えてしまい、
プログラムが動かないみたいなことはありがちなので非常に助かる。

さてneocomplecacheはデフォルトでは無効になっているため、
最初に_vimrcに下記の設定を加える。
"neocomplecacheを有効化
let g:neocomplcache_enable_at_startup = 1

すると細かい設定をしなくても下記のように、
すぐに使い始めることができる。

候補はCtrl+Nで次のリスト、Ctrl+Pで前のリストに移動できる。
矢印キーでもできなくはないけど、こっちのほうが速いと思う。


標準のVimだとC,C++,Python,XMLが用意されているが、
neocomplcacheはVimScript,Perl,Ruby,D,Lispなどにも対応してるので、
捗ること間違い無いと思う。


p.s.
Ctrl+Uでも次のリストに移動できるようだが、
Ctrl+Nとの違いが分からなかった。
Google先生で調べても見つけられなかったので、
誰か知ってたら教えてくれると嬉しいです。

2011年10月29日土曜日

試験に限らず身につけたいもの

試験問題にも質の善し悪しがある

本筋からはそれているかもしれませんが記事の中にある、
--------------------------------------------------------------------------------------
ここからは個人的な観点ですが,情報処理技術者試験の中だと,
データベーススペシャリストとネットワークスペシャリストは,
いい問題が揃ってると感じています。この2つは,
スキルをある程度身に付けないとまったく太刀打ちできませんし,
身に付ければ受かります。
--------------------------------------------------------------------------------------

というところで、「ああ、そうだよな。」と妙に納得しました。
ネットワークはマスタリングTCP/IPを読んで、
血肉にしていこうとしていました。
けれどDBは試験前に試験対策本を読むだけで、
大して力を入れていませんでした。


他にも試験対策本を読むだけで済ませようとしたところは
例外なく午後で撃沈していましたし。


応用情報技術者試験でもDBを避けて、
マネジメントやサービスマネジメント分野を選択してました。
しかしそれも本質的なところがわかっていないので
記述式ではピントが外れた回答を重ねていました。


今はまずマネジメントとはなんだろうということで、
グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】
グロービス経営大学院
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 4757
を読み進めてます。
資格試験にだけしか通用しないものではなく、
本質的な実力を身につけたいな。

2011年10月28日金曜日

「Google Chromeの中の人に聞く、ブラウザの未来とは」を読んで

記事はこちら
記事ではChromeのバージョンが14なのに、もう15になってる(笑)
6週間だもんなぁ。
最新版が出た直後でも記事にすると、
編集の手間があるから少し前のバージョンになっちゃうのか。

最近は9割方Chromeを使ってるな。
残り1割ちょっとでFirefox。
IEなんで業務でも稀にしか使いません。

だいぶエクステンションも充実してきたし、
Webアプリもオフラインで使える
Gmail,Google Calender,Google Documentがでてきたからね。

ただオフラインでのGoogle Document編集ができたり、
Gmailも200MB分まで過去に遡れるみたいなことができれば
もっと利便性が上がるので、そこにもっと期待したい。
早くGoogle Gearsを超えてほしいね……

2011年10月27日木曜日

Vimテクニックバイブルを読んでVimにプラグイン追加してみた

まだ試行錯誤中なので一部のみ抜粋。
_vimrcと_gvimrcは逐一変わってるのでまた今度にしようと思う。

今回はVimのプラグインをインストールしてみた。
インストールしたのは以下の2つ
quickrun.vim(Vim上でプログラム実行)
neocomplcache(補完)

今回はその中でもquickrun.vimについて書きます。
Vimテクニックバイブル持ってない方は、こちらとかを参考にどうぞ。

以前のPython Developers festa2011.10では
下記の設定を_vimrcに追加して実行結果を確かめてた。
点線で囲っているところを追加すれば、
<Ctrl+P>でPythonの実行結果をすぐに検証できた。
" python実行
function! s:Exec()
    exe "!" . &ft . " %"
:endfunction
command! Exec call <SID>Exec()
map <silent> <C-P> :call <SID>Exec()<CR>

しかしPython以外のプログラム書く時に
逐一_vimrcを変更したり、外部プログラムを呼び出すのは大変。
ということでquickrun.vimに目をつけた。
これは<\+r>で実行結果を確かめることができる。

実行結果を確かめる時
Vimを縦分割か、横分割するのを変更できるらしいと聞いて、
以下の設定を、_vimrcに追加した。
" 横分割をするようにする
let g:quickrun_config={'*': {'split': ''}}

" 横分割時は下へ新しいウィンドウが開くようにする
set splitbelow

実行した結果はこんな感じ。

まだPython以外では試してないけど、
他の言語も何種類も対応しているから捗ることは間違いなさそう。

2011年10月26日水曜日

次のJavaScript本はこれだな

パーフェクトJavaScriptはガチ本。
クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵 
晴読雨読@エンジニアライフ: 『パーフェクトJavaScript 』
――JavaScriptは「勉強しなくてもOK」な言語なのか?

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)
井上 誠一郎 土江 拓郎 浜辺 将太
技術評論社
売り上げランキング: 5673

JavaScript……
今優先順位下がってるけど、勉強しないといけない言語の一つ。
目下業務で触るのもこれくらいだもんね。
効率良く業務で組めるようにするためにも鍛えていきたい言語。

12月になるまでどのくらい取り組めるか分からないけど、
楽天ブックスかAmazonでポチっておこう。

2011年10月25日火曜日

「クラウドでのJavaの存在感は高まるか? - Publickey」を読んで

リンクはこちら
Java、かぁ。
新人研修の時にPure Java”らしきもの”を
書いて以来触ってないですな。

しかし今度社内のイベントで久しぶりにJava書くことになったから
また勉強し直してみましょうか。
たのぐちさん(@dproject21)にEffective Java譲って貰ったしね!
(その節はありがとうございます!)

これはJavaの代表的な書籍だから一度読んでおきたかったんだ。

Effective Java 第2版 (The Java Series)
Joshua Bloch
ピアソンエデュケーション
売り上げランキング: 9684

今年はPythonにJavaにJavaScriptとてんてこ舞いになりそうだから、
自分の持ってるタスクをしっかり把握しないとな〜。
その中でもしっかり地力を付けていきたい。

2011年10月24日月曜日

エキPy通し見done

エキスパートPythonプログラミング
Tarek Ziade
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 36822

来るべき時に備えてまずはざっと通し見。
さすがに読み応えたっぷりの本だ。

しかし1年前大学生だった時は
「何のことかさっぱり…」
だったところが、

「これはどうゆうことなんだろう」
「ここはこうなっていたのか」
「ここはもっとこうしたい」
みたいなことがちょくちょく湧いてきて、
自分もちょっとは成長してるのかなと思うようになってきた。

そういえばエキPyはVim押しでしたね。
Vim使えるようになっててよかった自分!

読んだと言ってもざっと見して深いところまでは全然読みきれてないので、
今週いっぱいはこの本を精読して行きたい。


2011年10月23日日曜日

MacBookAirにUbuntu10.04LTSを入れてみた[VirtualBox編]

MacのVirtualBoxにLinuxのUbuntu 10.04をインストールする方法 
を参考に。
一度Windows7でやってるから基本ほっとくだけで何とかなった。

一時期問題が発生してしまったのだが、
アップデートで解決したみたいなので一安心。

そのエラー内容というのが、
上の画像で「仮想マシンの状態を保存」を選択しようとすると、
エラーが起きて、強制終了じゃないとVirtualBoxを落とせないという…
しばらくWindows弄らないといけなくて直すのは後回しにしてたけど、
さっさとアップデートすればよかったね。

しかし入れたはいいものの、
Mac:9割(メイン)
Windows:1割(ほぼExcel用)
でLinux使う機会ない…

SSDに余裕はあるのでしばらくほっときますが、
はたして使う機会はあるのか。
がっつり開発環境つくることにならないといじりそうにないな〜。

2011年10月20日木曜日

エキPyぽちったー

エキスパートPythonプログラミング読書会 第二期 01
が開催されると聞いて思わず。

エキスパートPythonプログラミング
Tarek Ziade
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 39342

しかしこの間のPyfes申し込みに続き、またしても補欠。くそうorz
Pyfesの時に
「エキPy読書会 第二期やります」
みたいな話があったので、
アンテナは常に立てていたのだけど。
思ったより仕事が長引いてしまったのが敗因か。

エキPyは大学生の頃はお金なくて、
大学の図書館に買ってもらってたから自分のがないのです。
一からまた学んでいきたいので定期的に参加していきたい。
とりあえず待つしかないか……

2011年10月19日水曜日

Twitterで流れてきた「色彩心理」性格分析テストやってみた

やってみた。
もうあるある過ぎて困る……
リンクはこちら

ーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■1番目に選んだ色
あなたの根本、個性、役割が表れやすい色です。自分の価値基準や物事の意思決定や判断などいざと言うときに出てくる能力だったり、あなたが自分らしさを発揮できるポジションを意味します。
●レッドを選んだあなたは…
あなたは火のように情熱的で、夢中になれるものがあると、寝る時間も惜しむほど没頭するパワーがあります。しかし、熱しやすく冷めやすいので、長期で持続することよりも、瞬間的に達成できることが向いています。花や実が赤いように自然界の中で赤は、昆虫や鳥を誘う色であり、人にとってはリードする、リーダーの色です。あなたは、人に従うよりも取り仕切った方が自分らしさを発揮できます。しかし、この色の持ち主は小さいころ同じREDの人と争ったりぶつかったりしてリードすることに恐怖心を抱くことがあります。リードすると嫌われる、リードしても従ってくれない、リードすると自分だけ損をする・・・.もしも現在リードするのが苦手と感じるようでしたら、小さいころの心の傷を癒す必要があります。また、リーダーシップには様々な方法がありますから今の状況にふさわしいリーダーシップについて学ぶことで、仕事、恋愛、結婚、金銭に関することに役立てることができるでしょう。



■2番目に選んだ色
あなたの人間関係についての考え方が表れます。二次色・・・数字の「2」の持つ意味は、違う2つのことが対立したり、違う2つが互いに尊重しあい協力することを意味します。
●グリーンを選んだあなたは…
あなたは人間関係において争いを嫌う平和主義者です。いかに周囲と調和していくかが大切で集団の中では、ムードメーカーです。あなたが居れば周囲は和やかで安心できる空気になります。その為、合コン、飲み会など人の集まる場所への誘いが多く社交的になろうとしなくても自然に人脈ができる才能があるかもしれません。またあなたは人を優先するあまり、断ることが苦手なので、優柔不断に見られることもあります。また、物事の平均を気にする傾向があり、自分だけはみ出ることを嫌います。その為、集団の輪を乱すような行動を取る人を嫌い、道徳やルール、モラルに対しては厳しい評価をします。周囲と調和することが最も居心地の良いあなたは、リーダーシップを取る人が居ないときはリーダーになり、リーダーが居るときにはサポーターになったりなど人間関係を柔軟にこなすことができる人です。



■3番目に選んだ色
あなたのキャラクターが表れます。人からどう見られたいか、また、どう見られているか、あるいはどんな経験をして、何を学んできたか、何を大切にしているかが分かります。
●ターコイズを選んだあなたは…
あなたは便利で新しいハイテクなものと古くて伝統的なものの両方が好きかもしれません。直観力や洞察力にもすぐれ、人の気持ちに敏感です。その為、思ったことがなかなか言い出せずに心に抱えてしまい、窮屈な思いや、重荷を背負うようなことが多いでしょう。あなたは、人の気持ちがダイレクトに返ってくるような1対1のコミュニケーションよりも、インターネットや本を書く、絵を描くなど1対複数的な表現で、メッセージを発することが向いています。精神性が高く現実的なことが苦手なのに、道徳的でまじめなので、現実的なこともきちんとこなさないと罪の意識を持ってしまうこともあるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011年10月18日火曜日

購入したので早く読みたい本5冊

積ん読になっている本が幾つかあるので、
その中から5冊取り上げてみる。

グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】
グロービス経営大学院
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2975

プレゼンテーションzen
プレゼンテーションzen
posted with amazlet at 11.10.18
Garr Reynolds ガー・レイノルズ
ピアソン桐原
売り上げランキング: 958

Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技
Vimサポーターズ
技術評論社
売り上げランキング: 1406

アジャイルサムライ−達人開発者への道−
Jonathan Rasmusson
オーム社
売り上げランキング: 1804

Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略
Michael Lopp
オライリージャパン
売り上げランキング: 8758

前半2冊は買ったはいいもののまだ手をつけていない本。
後半3冊はつまみ食いはしたけど、
必要なところを見定めてしっかりと1冊仕上げてしまいたい本です。

情処が終わって一区切りついたので、じっくり本を読んでみたいです。

2011年10月17日月曜日

今後の方向性(オチ無し)

試験も終わったので何か考えないとなと思い。
タイトルの通りオチはないです。

以下の候補がある。
(1)プログラミング能力鍛える
(2)ネットワーク,セキュリティ鍛える
(3)IT関係ないところ鍛える

(1)は自分の「創造」力のなさに愕然としてるので、
一つ自分のこれという言語を身につけたいという気持ちから。
こないだPythonのイベントに行ってきたのでそのまま伸ばすもあり。
最近Heroku 上で Django を動かすっていうのを見つけたので、
これを集中的に学んでDjango、Node.js、Gitを
一気に体得するのなんかいいなとも思う。

(2)は今の業務にも直結するので。
セキュリティはそれに付随して覚えれば一石二鳥かなと。
今回の情処で仮想化の問題がでてきたので
その辺を鍛えたいというものある。
ネットワーク専門で仕事していこうとするなら
避けて通れないところだろうし。

(3)は簿記とかマネジメントとか経営知識とかプレゼン能力とか。
直接影響するわけではないかもしれないけど、
今後必要になりそうなもの。
間接的にでも業務につながるものなら尚いい。

ひとまず12月の合格発表まで何かを鍛えていきたいので、
今月中に一つ決めたいな…。

2011年10月16日日曜日

情報処理技術者試験受けてきました

家から近かったので終始リラックスして受けることができました。

午前と午後試験の間は近くでぶらぶらしててもよかったのですが、
「どうせ勉強しないなら家帰って昼寝しよう」
と思い帰宅。
15〜30分ほど仮眠を取ることができました。
おかげで午後試験は頭すっきりで受けられました。

さて試験の手応えですが、
「午前は」大丈夫だと思います。
(ここで大丈夫だと言い切らないのは前回のことがあるからです)
午後の手応えが微妙なんですよね……
解けたような解けなかったような。

まさか問2のアルゴリズムであんなに手こずるとは思いませんでした。
あと
問10のマネジメント、
問11のITサービスマネジメント、
問12のシステム監査
の選択には本当に困った。
解けそうなんだけど用語知らなかったりするから手がつけられない。
結局一度も問いたことのない問11を選択することになりました。

できたかなと思われる
問5のネットワーク、
問8の情報システム開発、
問9の情報セキュリティ
は前日にマスタリングTCP/IP、
UMLの参考書を読んだのが功を奏したと思います。

解答速報がでたらまた振り返ってみます。

p.s.
午前通ってました!
55/80かな。何とか6割超えているみたいです。
あとは午後がどうなっているかで全てが決まりそうです。

12/16(金)の正午に発表予定だそうなので、
合格発表までじっくり待つことにします……

2011年10月15日土曜日

Python Developers Festa 2011.10に行って来ました

詳細はこちら
前半(10:15〜14:00)はハンズオンでPython学習、
後半(14:00〜19:00)はプレゼン発表を聞いて来ました。

■Oracleの様子
場所はOracle青山センター
流石は世界のOracle。
建物とか設備とか綺麗だな〜。
まさか移動できる机にコンセントをしまっているとは……
無限コーヒーとかもあって飲み物にも困らない感じ。
いいところでした。

■ハンズオンについて
今回は初心者向けのものに参加。
Pythonへのとっかかりとして良かったと思う。
詳しいところまではできなかったから、そこのところは要学習。
使用した資料はこちら
基本的なPythonの文法なんかはわかったので、
次回は中級者向け以上のものに参加しようと思う。

■プレゼンについて
本当にPythonと関係ない話多いなという印象。
でも同時に幅広い分野の話を聞けて面白かった。
バージョン管理ツール(Git,Mercurial,etc)、
Hadoop、OpenFlow、PyPy、機械学習、
女性にモテるための、IT系男子的部屋の片付け術(ツリ)
などがあったけど、
一番印象に来たのはやはり最後にやった3.11の津波の話か。
ついついあの時の光景を思い出してしまった。
後で写真も上げてみようかな。

■全体のまとめ
・後半の置いてけぼり感が半端ない。
(それでも今日のPyfesは残っていた人が多かったみたいだけど)
・来れなくなってもしっかりキャンセルしてくれる人ばっかですごい
(おかげさまで補欠からの繰り上がりで参加できました)
・Pythonに興味なくても楽しめる。
(むしろ後半はPythonまったく関係ないものも多い)

次回のPyfesの予定もプレゼンの最中に決まったようで、
既に100名近い参加希望者が…
早速申し込ませて頂きました。次回も参加したいと思います。
ありがとうございます。

■追記:
上が実家だったもので、下が実家だったところから見えるものです。
実家だったものは津波で流された後、火事で焼けてしまったようです。

実家は海からもそれなりに離れてたけど、
下の写真のようなバカでかい船が陸地まで襲ってくるのだから
津波の力って本当に恐ろしいですよ。


2011年10月13日木曜日

勉強会の意義って何だろう

エンジニアの勉強会費は、資産か費用か――繰越資産 を読んで
「勉強会に勉強だけしにくる奴は素人だ」
と@ITのどこかの記事で読んだ記憶がある。

その時は"投資"か"消費"かどちらだろうという考えしかなかったけど、
"資産"という考え方もあるんだと思った。
しかし毎月5万というと結構大きいな……

自分はしばらく1万円ぐらいに収まる程度に抑えよう。
(交通費は除く)

p.s.

ここだった。2年以上前の記事か。
あれ…。こないだお話させていただい方がちらほら……

2011年10月12日水曜日

GitHubアカ作ってみた!

GitHub - Social Codingよりアカウントを作ってみました。



順調に進めていったのですが、
Dashboardに表示されたSet up Gitより
Gitのインストールをしようとしていたところ挫折orz

以下の画像の5.Test everything out.で
SSHが動いているか確認しようとしましたのですが、

確認しようとしたところ以下のメッセージが表示

Permission denied (publickey).
適当な値を入れようとしても、
コピペが効かないようなのでどうしたものやら。

「そんなの登録したかな?」
「もしかしてGitと別でつくるようだったりするのか?」
「3.Generate a new SSH key.で作成したのかな。でも何か違う?」
などと思いながらも今日のところはタイムアップで終了……

誰か教えてくださると”すごく”助かります(汗)

2011年10月11日火曜日

10/15のPython Developers Festa行きたい……

【Zusaar】Python Developers Festa 2011.10

申し込み開始日に申し込んだにも関わらず
補欠20数人目として登録したのに、
いつの間にか後6人キャンセルしてしまうと参加できるかもという
痛し痒しの状態です。(ワッショイ!)

正直20数人待ちという表示を見たときは、
「まあ翌日は情処だし、仕方ないか……」
ぐらいに思ってたのですがここまで来たら期待してしまいます。

この間のPyConJP2011
うだうだしているうちに参加できなくなってしまったので、
「今回参加できるなら是非に!」
と思ってます。

い、いやっ!情処の勉強もしますけどね!?

2011年10月10日月曜日

先日のLT祭りのスライド公開してみました。

元のGoogle Docsでつくってみたのがこちら



GoogleDocsで作ったのは初めてだったので、
次はもう少しうまくつくりたい。


SlideShareでつくってみたのがこちら。
好きな休日の過ごし方
View more presentations from Kashun Yoshida.

これは黒歴史になることまちがいない……

3分でスライド14枚は間がもたないので、
30枚くらい用意してLTできるとちょうどいいのかな。
1枚10〜20秒と考えるとそのくらい必要な気がする。
次回はそれも考えてLTしようと思います。

「GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り再び!〜あなたの5分を創る1日〜」野良LTしてきました!

今回で2回目の勉強会(お祭り)です。
今回は参加するだけではなく、その場の勢いでLTしてしまいましたよ!
(詳細はこちら

前回のIT夏祭りでたのぐち(@dproject21)さんに、
「いつかLTやってみたいです!」
とか言ったはいいました。
ブログでもちょろっと書いてみたりもしましたが、
その後1ヶ月しないうちに達成しまうことになろうとは……

発表はイベントのワークショップで作ったスライドを元にしました。
ただ圧倒的な練習不足により3分の発表時間のうち1分弱を残してしまいました。

「ああ、こんなことならもう少し前置き考えておくんだったorz」
「スライド後10枚ぐらい用意しておくんだった」
「朝のうちに準備できていれば」
とも思いますが、
そもそもこの場にきていなければ発表することすらできませんでした。
この場を与えて下さったみなさんにはただただ感謝です。

次回の目標は与えられた時間内をフルに使って話すことですね。
語れるネタ(話題)ももう少ししいれてきたいです。

gaoryu(@DiscoveryCoach)さんが、
Togetterに今回の様子をまとめて下さいました!(LT祭り!2011
ありがとうございます。

p.s.
スライド公開してみました。

先日のLT祭りのスライド公開してみました。



2011年10月7日金曜日

受験番号とパスワード@情処

受験票のチェックポイント: わく☆すたブログ

受験当日はしっかり持って行くからいいとして、
試験が終わると脱力感が生まれるんでしょうかね。
受験票がどこかに埋まっていることがしばしば……

デジタルで保存してても受験番号だけだったりして、
受験成績がどうだったのかなかなか分からないことがorz

ということで今のうちにGoogleカレンダーに書いておこうと思う。
受験日だけでもいいけど合格発表の日に追加しておく。
探す手間は省けたほうがいいしね。

泣いても笑っても後9日。
悔いの無いようにしたい。

追記:
しまった!
合格発表の日って12月中旬としか書いてないじゃないか!
何たる不覚……

2011年10月6日木曜日

Google+使ってみた。

フォロワーさんに誘われて。
まあアカウントだけ作っておいて、
全く活用できていないのももったいないので。

実は以前招待制の時にもサブアカウントで作ったことがある。
違うメールアカウントで使っていると、

画像の矢印付いているところから行き来しずらい。


ってことでアカウント作り直してみた。

開いてみると、
「Google+のユーザーを少なくとも 10 人サークルに追加して、
このサービスの便利さを実感してください。」
ですか…

とりあえず数人サークルに追加して見ました。
ちょくちょくTwitter内とかで使っている人を見つけて、
面白さを体感したいと思います。


2011年10月5日水曜日

ついに来ました受験票@情処

3度目の応用情報技術者試験……
「次こそは受かる」と信じ日々奮闘中。
といっても電車内でマスタリングTCP/IPを読んでいるくらいなのですが。

地道な努力が実を結ぶと信じてやりましょう。
勉強したら受かるかもしれないのだから、
ここで諦めるのももったいないしね!

試験会場は品川区でした。
平日は会社への行き来で使っているから、
当日の会場さえ抑えておけばいいかな。
前回は世田谷区だったのと比べると移動はだいぶ楽になりそうです。

2011年10月4日火曜日

超速充電バッテリ試しに-CEATEC JAPAN 2011-

CEATEC JAPAN 2011:10分でスマホを満充電
――ドコモの“超速充電バッテリ” - ITmedia +D モバイル

画像で見るだけでも結構でかい!
「前日充電しなくても、朝の10分で充電できる!」か……

まあ朝の10分なんて大抵ばたばたしてて
そんな余裕すらない訳ですが(笑)
けど早く普及して欲しいな。

ケータイ、スマフォに限らず朝家を出て、夜家に帰るまで
フルに電子機器を使おうと思えば
バッテリーは必ず考えないといけないテーマ。
その負担が軽減するのだから嬉しいことだよね〜。

8日の土曜日にでも行こうかなと思ったけど既に予定入ってる、残念orz

2011年10月3日月曜日

今日は内定式-1年前の自分はどうだったか-

どうだったんだろう…
1年前の内定式は10月1日の金曜日、確か昼間に行われたんですよね。
10時集合とかだったかな。

内定式以前にも同期とは数回合ってたので、
「ああ、本当にこのメンツと同期としてやっていくんだな」
「まあ何とかなるか」
ぐらいに思っていたと思います。

それ以外には雑談トークで
「今度応用情報技術者試験受けるんですよ」
「そうなんだ?じゃあ受かるよね!」
「なんですって……」
とか半分冗談だと思っていたのにあんなことになろうとは。

事前課題とか与えられたのですが、
だいたいの人が基本情報技術者試験のテキストを配られる中
一人だけ高度技術者試験のテキスト配られて、

「あの〜なんか一人だけテキスト違うんですけど……」
「えっ?だって(応用は)受かるでしょ?」
「いやいやいや!!!何を仰っているんですか!!!」

というホント反応に困る対応をして頂いたり。
(その後の試験の結果はいうまでもありませんorz)

他にはみんな
新版 明解C言語 入門編
新版 明解C言語 入門編
posted with amazlet at 11.10.03
柴田望洋
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 1611

とかなのにひとりだけ

C実践プログラミング 第3版
Steve Oualline
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 38119

だったりとね。いやはやなんとも。
色々な意味で特別対応していただいて感謝しきりです!(泣)
まあある意味ここで覚悟決めたみたいなところがあるので
あながち嘘ではないです。はい。

2011年10月2日日曜日

MacBookAirにWindows7を入れてみた[VirtualBox編]

以下参考リンク
【MacBook Air買ってやったこと(その6)】VirtualBoxでWindows7を仮想化する - 読書学 -図書館徹底活用-
MacとWindowsを同時使用できる無料の仮想化ソフト「VirtualBox」の使い方 / Inforati 

入れてみました。
結果は快適快適。
実際に入れてみるとこんな感じです。


「やった!これでExcel使うのも楽になるぞ!」
と思ったのもつかの間、少し気になる問題が発生しました。

当たり前といえば当たり前なのですが、
MacとWindowsではキーボードの配置が違います。
これはショートカットを多用する自分にとっては作業効率に直結するのです。
これは慣れるしかありませんね……

Macに搭載されているBoot Campや、
商用の仮想化ソフトウェアParallels Desktopでは
やりようがありそうなのでVirtualBoxに限界を感じたらそちらに移行、

もしくはキーボードを持ち歩くことになりそうです。

2011年10月1日土曜日

情報処理技術者試験対策-物事の本質をつかむこと-

同じ本を読み返す: わく☆すたブログ

まさに今そのマスタリングTCP/IPを読み込んでいるところです!
試験対策に過去問や問題集はいくつか持っています。
しかし対策本だけでは6割行くか行かないかのようなことが多いです。

「試験対策本だけではしっくりこない人」
「一度しっかりこの分野を学習してみたい人」は、
ひと通りまとまっている本を読んで
知識の整理をしたほうがいいのではと思います。

過去問なら完璧って人でも、
実際の試験で合格点取れないと意味ないわけですから。
そのためにも。