ラベル Windows7 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows7 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月11日日曜日

MacとWindowsでvimのdotfiles管理してみた。

去る3/3、TokyoVim#4に行って参りました。
参加登録の〆切は過ぎていたのですが、
主催の@kana1さんに直接連絡することで何とか参加!
いや〜きいてみるものですね。

当日の様子は@usaturnさんがまとめてくれています。

TokyoVim#4 - Yukarin'Note


自分が当日やったこととしては以下の3つです。
NeoBundle.vimを用いてdotfilesの整理
・VMに入れているWindows7にNeoBundle.vim導入
・バイナリエディタとしてのVimの使い方調べ

dotfilesについては以下のURLが詳しいです。
gitが入っていれば2〜3分でいつも使ってる自分の環境が構築出来ます。
ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - 馬鹿と天才は紙一重
少し引用させてもらうと、

dotfilesはhomeディレクトリにある各種プログラムの設定ファイルです。
.vimrcとか.screenrcとか、ああいうやつです。
これらがgithubにあると同じ設定ファイルを
例えば会社と自宅のような別環境で使うことができ、
どちらかで設定をしなおすという面倒なこともなくなり便利です。

以前は下記リンクを参考にvundleでやってみましたが、
neobundle.vimでまたやり直してみました。
今回移行しようと思った最大の理由は、
Pluginを入れるたびに出てくるDOS窓が煩わしかったから。
そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - holyppの日記
そろそろしっかりvimを使う。github+vundleを利用したWindowsとの同期。 - holyppの日記

vimprocという非同期処理を行う
Pluginを動かすのに少し手こずりましたが、
MBAに入れるときは
30秒で MacVim に VimShell を入れる最速の方法 | ウェブル
を参考に_vimrcに
let g:vimproc_dll_path = $VIMRUNTIME . '/autoload/proc.so'
と記述することであっさり動きました。
WindowsでもWindows7 GVim にVimShellをインストールする | karakaram-blog
を参考に解決することができました。
proc.dllをproc.soにリネームして.vim/autoload/にコピーすることで完了。

Vim上で、
:Unite neobundle/install:!
と打つとDOS窓がでることなく次々にUpdateが実行されていきます!

これでMacだろうがWindowsだろうが
問題なく自分のVimが使えるようになりました。
参加者のみなさんお疲れ様でした!

2011年10月2日日曜日

MacBookAirにWindows7を入れてみた[VirtualBox編]

以下参考リンク
【MacBook Air買ってやったこと(その6)】VirtualBoxでWindows7を仮想化する - 読書学 -図書館徹底活用-
MacとWindowsを同時使用できる無料の仮想化ソフト「VirtualBox」の使い方 / Inforati 

入れてみました。
結果は快適快適。
実際に入れてみるとこんな感じです。


「やった!これでExcel使うのも楽になるぞ!」
と思ったのもつかの間、少し気になる問題が発生しました。

当たり前といえば当たり前なのですが、
MacとWindowsではキーボードの配置が違います。
これはショートカットを多用する自分にとっては作業効率に直結するのです。
これは慣れるしかありませんね……

Macに搭載されているBoot Campや、
商用の仮想化ソフトウェアParallels Desktopでは
やりようがありそうなのでVirtualBoxに限界を感じたらそちらに移行、

もしくはキーボードを持ち歩くことになりそうです。

2011年4月25日月曜日

なんでわざわざVirtualBox上にAndroid開発環境を作ったか。

ホストOSにしてるWindows7 64bit HomePremiumでは
Androidのエミュレータを起動しようとするとどうやっても、
「AVDがありません」
といった内容のエラーが表示され整えられませんでした。

なので、いっそまったく別の環境で作ってしまえ!と思いやってみました。


何故自分のWindows7 64bit環境でできなかったのかの検証は
今後時間が取れたときにできればと思います。

2011年4月24日日曜日

仮想環境上にAndorid 開発環境を整えてみた。

入れたものは以下の通り。

■VirtualBox
■Ubuntu10.04LTS
■Sun-JDK
■Eclipse
■Android SDK
■Eclipse用ADTプラグイン
■VirtualBox Guest Additions

ここからVirtualBoxを落として、
Ubuntu10.04 LTS 日本語Remixのisoから新規作成。
基本デフォルト設定です。

その後[Ubuntu][Android] Ubuntu 10.04 に Android 開発環境をインストールしてみた
に乗っ取ってAndroid開発環境を作成。
Windows7 64bitで丸1日+αかけてもできなかったものが
割とあっさりとできあがりました。

この後 HelloWorldアプリケーション作成 Eclipse編の手順に従って、
Hello,World!をエミュレータ上で実行してみました。
これでひと通りAndroidを開発できる環境は整いましたね。

最後にモニタの解像度が800×600になっているため、
見やすくするためにをVirtualBox Guest Additionsを用いて
解像度1024×768を上げて基本的な設定は終了です。