fc2ブログ
プロフィール

cosmostudy

Author:cosmostudy
Architect

二級建築士【学科試験】

過去問題 解答解説
令和2年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
令和元年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
平成30年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
平成29年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
平成28年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
平成27年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
平成26年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ
平成25年度 学科 I  学科Ⅱ 学科Ⅲ 学科Ⅳ

二級建築士 過去問題

【 学科試験 】
令和04年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
令和03年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
令和02年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
令和01年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
平成30年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
平成29年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
平成28年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
平成27年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
平成26年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
平成25年度
学科I,Ⅱ(計画,法規)
学科Ⅲ,Ⅳ(構造,施工)
【正答枝,合格基準点】
令和04年度
令和03年度
令和02年度
令和01年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
【 設計製図 】
令和4年度(木造2階建)
保育所
設計課題
答案用紙
令和3年度(RC造3階建)
歯科診療所併用住宅
設計課題
答案用紙

令和2年度(木造2階建)
シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい
設計課題
答案用紙

令和元年度(木造2階建)
夫婦で営む建築設計事務所を併設した住宅
設計課題
答案用紙

平成30年度(11.11実施)
(RC造3階建)
地域住民が交流できるカフェ
を併設する二世帯住宅
設計課題
答案用紙

平成30年度(9.9実施)
(RC造3階建)
地域住民が交流できるカフェ
を併設する二世帯住宅
設計課題
答案用紙

平成29年度(木造2階建)
家族のライフステージの変化
に対応できる三世代住宅
設計課題
答案用紙

平成28年度(木造2階建)
景勝地に建つ土間スペース
のある週末住宅
設計課題
答案用紙

平成27年度(RC造3階建)
3階に住宅のある貸店舗
(乳幼児用雑貨店)
設計課題
答案用紙

平成26年度(木造2階建)
介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅
設計課題
答案用紙

平成25年度(木造2階建)
レストラン併用住宅
設計課題
答案用紙
【合格基準点,解答例等】
令和3年度(RC造3階建)
合格基準点等
標準解答例
令和2年度(木造2階建)
合格基準点等
標準解答例
令和元年度(木造2階建)
合格基準点等
標準解答例
平成30年度(RC造3階建)
合格基準点等
標準解答例
平成29年度(木造2階建)
合格基準点等
標準解答例
平成28年度(木造2階建)
合格基準点等
標準解答例
平成27年度(RC造3階建)
合格基準点等
標準解答例
平成26年度(木造2階建)
合格基準点等
標準解答例
平成25年度(木造2階建)
合格基準点等
標準解答例

一級建築士 過去問題

【 学科試験 】
令和03年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV,Ⅴ(構造,施工)
令和02年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV,Ⅴ(構造,施工)
令和01年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV,Ⅴ(構造,施工)
平成30年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV,Ⅴ(構造,施工)
平成29年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV,Ⅴ(構造,施工)
平成28年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV・Ⅴ(構造・施工)
平成27年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV・Ⅴ(構造・施工)
平成26年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV・Ⅴ(構造・施工)
平成25年度
学科I,Ⅱ (計画,環境・設備)
学科III(法規)
学科IV・Ⅴ(構造・施工)
【正答枝,合格基準点】
令和03年度
令和02年度
令和01年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
【 設計製図 】
令和03年度
集合住宅
設計課題
答案用紙

令和02年度
高齢者介護施設
設計課題
答案用紙

令和01年度(12.8)
美術館の分館
設計課題
答案用紙

令和01年度(10.13)
美術館の分館
設計課題
答案用紙

平成30年度
健康づくりのための
スポーツ施設
設計課題
答案用紙

平成29年度
小規模なリゾートホテル
設計課題
下書用紙
答案用紙

平成28年度
子ども・子育て支援センター
設計課題
答案用紙

平成27年度
市街地に建つデイサ付き
高齢者向け集合住宅
設計課題
答案用紙

平成26年度(10.12)
温浴施設のある道の駅
設計課題
答案用紙

平成26年度(H27.01.11)
温浴施設のある道の駅
設計課題
答案用紙

平成25年度
大学のセミナーハウス
設計課題
答案用紙
【合格基準点,解答例等】
令和03年度
合格基準点等
標準解答例

令和02年度
合格基準点等
標準解答例

令和01年度(12.08)
合格基準点等
標準解答例

令和01年度(10.13)
合格基準点等
標準解答例

平成30年度
合格基準点等
標準解答例

平成29年度
合格基準点等
標準解答例

平成28年度
合格基準点等
標準解答例

平成27年度
合格基準点等
標準解答例

平成26年度(10.12)
合格基準点等
標準解答例

平成26年度(H27.01.11)
合格基準点等
標準解答例

平成25年度
合格基準点等
標準解答例

リンク2

二級建築士 平成26年度 学科III(建築構造)解答解説⑤

2022-04-18

二級建築士 学科試験対策


平成26年度 学科III (建築構造) ー5/5

[ No.21 ]
セメントとそれを使用するコンクリートとの組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

1.早強ポルトランドセメント
ー マスコンクリート

2.低熱ポルトランドセメント
ー 高強度コンクリート

3.中庸熱ポルトランドセメント
ー 高強度コンクリート

4.フライアッシュセメントB種
ー マスコンクリート

5.高炉セメントB種
ー 海水の作用を受けるコンクリート


答え

  1


[ 解答解説 ]
1.×
早強ポルトランドセメントは発熱が多いので、マスコンクリートには不適である。


2.◯
低熱ポルトランドセメントは長期強度が優れており、高強度コンクリートに適している


3.◯
中庸熱ポルトランドセメントは、乾燥収縮が小さい。硫酸塩に対する抵抗性が大きい。長期強度が優れているなどの特徴があり、高強度コンクリートに適している


4.◯
フライアッシュセメントは、フライアッシュ(石炭灰)を使用したセメントで、流動性に優れており単位水量が低減できるという特徴がある。マスコンクリートに適している


5.◯
高炉セメントB種は、高炉スラグを 30%を超え 60%以下の比率で混合したセメントで、水を浸透させにくく、硫黄塩にも強いという特徴がある。海水の作用を受けるコンクリートに適している





[ No.22 ]
コンクリートの一般的な性質等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.コンクリートの圧縮強度は、水セメント比が大きいものほど低い。


2.コンクリートのヤング係数は、圧縮強度が高いものほど大きい。


3.コンクリートの中性化速度は、圧縮強度が低いものほど大きい。


4.コンクリートの調合管理強度は、設計基準強度よりも小さい。


5.コンクリートの短期許容圧縮応力度は、設計基準強度に 2/3を乗じた値である。


答え

  4


[ 解答解説 ]
1.◯
設問のとおりである。水セメント比は、セメントに対する水の質量百分率で表され、水セメント比が大きくなると、コンクリートの強度が低下する。


2.◯
設問のとおりである。ヤング係数が大きいほど、強度は高くなる。


3.◯
設問のとおりである。


4.×
コンクリートの調合管理強度は設計基準強度よりも大きい

一般的に、設計基準強度 Fcに対して、構造体強度補正値mSnを加えた値
Fc + mSn を調合管理強度とする。


5.◯
設問のとおりである。





[ No.23 ]
鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.鋼材は、瞬間的に大きな負荷がかかったり、低温状態で負荷がかかったりすると、 脆性破壊しやすくなる。


2.鋼材の比重は、アルミニウム材の比重の約3倍である。


3.長さ 10mの棒材は、常温においては、鋼材の温度が 10°C上がると長さが約 1mm 伸びる。


4.一般の鋼材の引張強さは、温度が 200~300°C程度で最大となり、それ以上の温度になると急激に低下する。


5.鋼材を焼入れすると、硬さ・耐摩耗性が減少するが、粘り強くなる。



答え

  5


[ 解答解説 ]
1.◯
脆性破壊とは、ほとんど変形せずに突然破壊することである。鋼材は、瞬間的に大きな負荷がかかったり、低温状態で負荷がかかると脆くなり、脆性破壊しやすくなる。


2.◯
鋼材の比重はmアルミニウム材の比重の約3倍である。


3.◯
設問のとおりである。


4.◯
鋼材に引張強さは、約200〜300℃で最大で、約500℃になると半減する。


5.×
鋼材を焼入れすると、硬さ・耐摩耗性が増大し、脆くなる。





[ No.24 ]
ガラスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.倍強度ガラスは、フロート板ガラスの2倍以上の耐風圧強度を有する加工ガラスで、 加工後の切断はできない。


2.型板ガラスは、ガラスの片側表面に型模様を付けたガラスで、光を柔らかく拡散し、建築物の間仕切りや家具などの装飾用などとして使用される。


3.合わせガラスは、通常、2枚の板ガラスを専用のスペーサーを用いて一定の間隔に保ち、その内部の空気を乾燥状態に保ったガラスで、フロート板ガラスに比べて、断熱効果が高い。


4.熱線吸収板ガラスは、鉄、ニッケル、コバルトなどを加えたガラスで、太陽光線中の熱線を吸収するため、室内の温度上昇を抑える効果がある。


5.強化ガラスは、ガラスを 650~700°Cに加熱して均等に急冷したもので、フロート板ガラスの約 3~5倍の強度を持ち、割れても破片は鋭角状にならない。


答え

  3


[ 解答解説 ]
1.◯
設問のとおりである。強化ガラスと同様に、加工後の切断はできない。


2.◯
型板ガラスは、片側表面に凹凸があるガラスで、光をやわらかく室内全体に採り入れることができると同時に、視界を遮ることもでき、装飾性があるため、室内の間仕切や食器棚の表面などに使われる。


3.×
合わせガラス(laminated glass)とは、複数の板ガラスの間に樹脂などの中間膜を挟み、接着したガラスである。耐貫通性・耐衝撃性に優れ、割れた際の飛散も起きにくい


4.◯
熱線吸収板ガラスはガラスの原料に微量の鉄。コバルトなどの金属を加えたもので、太陽の日射エネルギーを吸収する。室内に差し込む日射量を抑え室内温度の上昇を抑えることができる。


5.◯
強化ガラスは、板ガラスを約700℃まで加熱した後、急冷したもので、同じ厚さのフロート板ガラスの3〜5倍の強度がある。また、割れた場合にはガラスが小さな粒状になるため、ケガをする危険性が低い。





[ No.25 ]
建築材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ロックウールは、吸水しても断熱性能が低下しないので、湿度の高い場所においても断熱材として用いられる。


2.花こう岩は、耐久性に優れているので、外装材として用いられる。


3.ステンレスシートは、屋根や庇の防水層に用いられる。


4.テラコッタは、大型のタイルの一種であり、装飾用の外装材として用いられる。


5.テラゾブロックは、壁や床などの内装材として用いられる。


答え

  1


[ 解答解説 ]
1.×
ロックウールは、吸水すると断熱性能が低下する。湿度の低い場所であれば、断熱材として用いられる。


2.◯
花こう岩は、長石・石英・雲母からなる結晶質の石材で、見た目に美しいだけでなく、硬く耐久性に富んでいるため、建物の外装材として多く用いられる。


3.◯
ステンレスシートは軽量で強度があり、耐食性、耐候性が優れているため、屋根や庇の防水層などに用いられている。


4.◯
テラコッタは素焼のタイルで、装飾用の外装材として用いられる。


5.◯
テラゾブロックは、大理石等を粉砕した粉を白色セメントや樹脂に混ぜて固め、ブロック状にして磨き上げたもので、大理石のような模様の表面になっているもの。耐摩耗性はあるが、酸(酸性雨)や熱に弱いため、屋外ではなく屋内の床・壁の材料として使われる。


スポンサーリンクA8

スポンサーリンク

二級建築士 試験対策 コメント: 0

< 前の記事 ホーム 次の記事 >






    



管理者にだけ公開させる

ホーム

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

◆Recommendation◆



設計製図の課題研究の必携品
トレースするだけでも 研究になります

コンパクト建築設計資料集成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

made in Germany
ロットリング 平行定規 A2 522002 [日本正規品]


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

P・ドラッガー(著)
すでに起こった未来―変化を読む眼




未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)


------------------

歴代プリツカー賞受賞者

1979年 フィリップ・ジョンソン(米)
1980年 ルイス・バラガン(墨)
1981年 ジェームス・スターリング(英)
1982年 ケヴィン・ローチ(米)
1983年 イオ・ミン・ペイ(米)
1984年 リチャード・マイヤー(米)
1985年 ハンス・ホライン(墺)
1986年 ゴットフリート・ベーム(西独)
1987年 丹下健三(日本)
1988年 ゴードン・バンシャフト(米)
    オスカー・ニーマイヤー(伯)
1989年 フランク・ゲーリー(加,米)
1990年 アルド・ロッシ(伊)
1991年 ロバート・ヴェンチュ-リ(米)
1992年 アルヴァロ・シザ(葡)
1993年 槇 文彦(日本)
1994年 C・ド・ポルザンパルク(仏)
1995年 安藤 忠雄(日本)
1996年 ホセ・ラファエル・モネオ(西)
1997年 スヴェレ・フェーン(諾)
1998年 レンゾ・ピアノ(伊)
1999年 ノーマン・フォスター(英)
2000年 レム・コールハース(蘭)
2001年 ヘルツォーク&ド・ムーロン(瑞)
2002年 グレン・マーカット(豪)
2003年 ヨーン・ウツソン(丁)
2004年
ザハ・ハディド(英)
2005年 トム・メイン(米)
2006年 パウロ・メンデス・ダ・ロシャ(伯)
2007年 リチャード・ロジャース(英)
2008年 ジャン・ヌーヴェル(仏)
2009年 ピーター・ズントー(瑞)
2010年 妹島和世,西沢立衛(日本)
2011年 エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ(葡)
2012年 王  澍(中国)
2013年 伊東豊雄(日本)
2014年 坂 茂 (日本)
2015年 フライ・オットー(独)
2016年 アレハンドロ・アラベナ(智)
2017年 RCRアルキテクタス(西)
2018年 バルクリシュナ・ドーシ(印)
2019年 磯崎 新(日本)
2020年 イヴォンヌ・ファレル
    シェリー・マクナマラ(愛)
2021年 アンヌ・ラカトン
    ジャン・フィリップ・ヴァッサル(仏)
2022年 ディエベド・フランシス・ケレ(蒲)
2023年 D・チッパーフィールド(英)

ブログ村・ブログランキング