goo blog サービス終了のお知らせ 

Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

10月30日(金)のつぶやき

2015-10-31 01:15:32 | Weblog

最近、インド人と会話していて気付かされることが多い。今日はインドのムンバイ出身のパールシーの方とお話ししていたのだけれど、会話していてハっとさせられることが何度か会った。あのインド人の少なくない人たちが持つ命の輝きの様なものは、一体何なんなのだろう?


仕事ができる人って、言わば仕事を作れる人のことを指すのではないか。仕事を作ることができる人というのは、つまりはクリエイティブだということだろう。


ハンス・ホルバイン 『ヘンリ8世の肖像』(nach 1539?1540) Hans Holbein d.J. -Porträt Heinrichs VIII. #北方ルネッサンス pic.twitter.com/5wc2mAVHKP

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 3 RT

【Julia】僕の曲。ジュリアは僕の母。この曲は見ての通り、ヨーコのイメージと母のイメージとのまさにコンビネーション。ブレンドしてひとつの曲にしたものだ。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 4 RT

火の鳥「地球はあなたがたから見れば大きすぎるからよくわからないのも無理はありません たとえば細菌だってその寄生している生きもののからだを生きてると思わないでしょう 私? 私は地球のからだの一部なのですよ …動ける細胞みたいなもの」―未来編

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT


10月29日(木)のつぶやき

2015-10-30 01:15:06 | Weblog

インドでも日本と同様、夜に爪を切ってはいけないという習慣がある、と教えてくれたインド人の教え子に、何故そう言うのかと尋ねてみた所、近代化する以前のインドは部屋が暗い上に衛生状態が悪く、誤って皮膚を切ってしまうと致命傷になりかねなかった為だと伺い、とても腑に落ちた。


私は日本語の名前(なまえ)とヒンズー語のナームやドイツ語のNameや英語のnameは同根ではないかと考えているけれど、そう考えるとタケカワユキヒデは本当に偉大だ。
ゴダイゴ「ビューティフル・ネーム (4ヶ国語バージョン) 」
youtube.com/watch?v=nBDZT6…

3 件 リツイートされました

ゴダイゴの曲をちゃんと聴くとミキシングが凄いなぁ、と感心するのだけれど、ゴダイゴの名付け親でリーダーだったミッキー吉野って、バークリー音楽大学を卒業してるんだね。どうりで。

1 件 リツイートされました

ゴダイゴのテーマソングで有名なTVシリーズ『西遊記』の脚本を書いていたのは、満州生まれのジェームス三木なんだね。ちなみに日本国憲法の起草メンバーだったベアテ・シロタ・ゴードンさんをモデルにジェームス三木が書いた舞台脚本が『真珠の首飾り』だった。

4 件 リツイートされました

憲法問題がこれだけ揺れている今、ジェームス三木脚本の舞台『真珠の首飾り』を再演したり、福島原発事故以降、イプセン原作の舞台『民衆の敵』を再演する劇団があって良いと思う。

8 件 リツイートされました

これも素晴らしいカバーだね。やっぱりゴダイゴは偉大だ。
クリス・ハート - 「ビューティフル・ネーム」
youtube.com/watch?v=Qs9Owx…


TVシリーズ『西遊記』の撮影は中国政府の協力なしには不可能だったと思うけれど、その背景には、ゴダイゴが日本のロックバンドとして初の中国ライブを成功させたという功績が極めて大きかったと思う。

2 件 リツイートされました

夏目雅子が出演したTVシリーズ『西遊記』以降、日本で仏教をテーマにしたヒット作品というのはマスメディア上では出ていない様に思うけれど、どうだろう?あえて挙げて、鳥山明の『ドラゴンボール』だろうか?


ああ、そうなんですね。てっきり勘違いしてました! twitter.com/mayumayutea2/s…


今日ベルリン国際映画祭に映画を応募してから大学の学食でクリス・マルケルと沖縄のことを考えていたら、涙がこみ上げてきた。すると中年の女性が「ここに座っていいですか?」と聞くのでどうぞと答えると、私が日本人だと気づくなり「昔沖縄を舞台にした映画を見て感動しました」と話して来て驚いた。

1 件 リツイートされました

魂を扱う芸術って、いろんなカタチの乗り物があり得るのだと思う。その可能性に気づいた時点で、魂を吹き込まれた芸術はどんどん乗り移ってしまうのだけれど、人はなかなかそれに気づかないのだと思う。

6 件 リツイートされました

『真珠の首飾り』、紀伊国屋で青年劇場が再演していたんですね。素晴らしい! twitter.com/futodoki/statu…


asahi.com/sp/articles/AS…
國分功一郎による『アドルフに告ぐ』(漫画、手塚治虫)から見る現在の日本論。非常にスリリング。
日常を終末映画を見るように感じて過ごしたいならオススメ。
鬱を発症したくないなら、厳重注意。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 30 RT

昨日手塚治虫の授業をしたら、数人の学生たちがとても食いついて来た。そのうちスペインとイスラエルの学生が、何故手塚の作品にはキリスト教のモチーフが多いのかと尋ねて来たので、手塚は仏教や神道もテーマにしていると話して『火の鳥 ヤマト編』を見せたのだけれど、とても考えさせられた様だ。

1 件 リツイートされました

今回のベニス・ビエンナーレを見ても感じたことだけれど、第二次世界大戦を体験した表現者たちの生命に関する渇望や表現の方法は、今を生きる私たちを遥かに凌駕していると感じる。先の大戦がいかに凄まじいものだったのかを考えさせられると同時に、この平和を維持しなくては、と強く思う。

3 件 リツイートされました

@gattoparda57 クラシックなどを聞いた後にゴダイゴを聞くと、確かにバランスを保ってくれる様な気分になりますよね。ゴダイゴは偉大です!



10月28日(水)のつぶやき

2015-10-29 01:15:16 | Weblog

映画『Soul Odyssey - ユーラシアを探して』を完成させ、今朝ベルリン国際映画祭へと応募して来ました。構想してから約3年かかりましたが、今の自分の力を100%出し切った、自信作になりました。なんとしてでも上映してもらいたい!そして日本でも、ぜひ巡回上映させたい!

8 件 リツイートされました


10月26日(月)のつぶやき

2015-10-27 01:14:37 | Weblog

ぼくがムンクの作品でいちばん好きなのが、太陽を描いたやつで、これは思い切り光の線が描かれている。すべての生命の源、太陽。昔の人が、太陽を崇拝する気持ちになったのも、わかる気がする。 pic.twitter.com/XE5g4pFhf4

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 202 RT

何故ツイッターは、優しい言葉ではなく、殺伐とした言葉で溢れてしまうのだろう?もしかしたら言葉を発するという行為自体に、優しさ以上に何か攻撃的なものが含まれているからかもしれない。

2 件 リツイートされました

私が学生の方々にぜひ伝えたいのは、何語でも良いから外国語をやって欲しいということ。自分の母国語以外の言葉で他者とコミュニケーションを取ったり考えたりする時に、きっと何らかの発見があると思う。そういった発見の連続が、自分を少しずつ成長させてくれるはず。

3 件 リツイートされました

そういう発見があった日は、後でその日1日を振り返ってみて、とても豊かな日だったと感じる。そういう日々を繰り返すことができる限り私は幸せだし、そんな日がこれからも続くよう、努力したいと思う。


『遙かなる山の呼び声』、とっても良い映画だったなぁ。
倍賞千恵子が語る、高倉健の死「二度と出てこないタイプの俳優」 | ニュースウォーカー news.walkerplus.com/article/66897/


うーむ、メチャかっこいいのが出来るんじゃないか。豊田市美術館、日本で一番好きな美術館です。RT @archiphoto :ホテルオークラが、谷口吉郎による空間を、新しく建替える建物に継承する方針を発表 architecturephoto.net/47252/

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 44 RT


10月25日(日)のつぶやき

2015-10-26 01:16:48 | Weblog

@kosukeikeda ちょっと心配になってメッセージを送ってみました。お互い体調には気をつけようね。何か困ったことなどあったら、いつでも連絡してね!


「若者の◯◯離れ」って、単独の◯◯についての事象として分析しにかかるから混乱するわけで、実態としては単なる貧困です。バブル崩壊以来20余年にわたって続いている実質賃金の低下によって若年層の可処分所得が減って、若い人たちの人間離れが進行してる、と、そう考えれば紛れはありません。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1440 RT

SEALDs、学者の会のシンポジウムが始まりました。超満員で立ち見が多数です。 pic.twitter.com/A3wCAbwBSs

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 134 RT


10月24日(土)のつぶやき

2015-10-25 01:15:33 | Weblog

10月19日にドレスデンで行われたPEGIDAのデモには、1万5000人の市民が参加した。ケルンの市長選挙の投票日前日には、難民受け入れを支持していた候補者が極右団体の関係者にナイフで刺されて重傷を負った。
ドイツ連邦内務大臣は、PEGIDAを危険な極右団体と断定。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 27 RT

@kosukeikeda 昨日不思議な夢を見ました。海岸線の近くで3人の男が障害物を越えて追ってから苦げているんだけれど、1人目の人は知らない人、2人目が剛介、3人目が俺なの。それで1人目が障害物を越えて四角い箱の中に逃げたのだけれど、剛介は障害物の上にある四角い箱に入ったら、


@kosukeikeda 箱のバランスが崩れて落下してしまい、剛介は左手の指を挟んで怪我してしまった。そこで俺は薬をもらいに街に入って行くのだけれど、なかなかみんな協力してくれなくて、困った所で目が醒める、という内容。剛介、製作中に指を切ったり等してないよね?心配になりました。


荘子が妻の死に際して盆を叩いて歌を歌っていたという話、中島氏の本に書かれてはいないけど「盆を叩いて」というところは結構重要なのかもしれない。死んだ妻と荘子との親密さの中に「盆」というオブジェクトがあり、妻との関係の変容を契機にして盆もまた、不意に楽器へと変化する。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 3 RT

そもそも荘子は「大きな部屋」で妻を「失ったことの巨大さ」を悲しんでいた。それから妻との関係性の変化を深く受容する中で「死の楽しみ」へと開かれていく。生と死の絶対的分断(大きな部屋)ではなく、むしろ場を共にする親密さにおいて、見慣れたもの(盆)との関係性もまた変容する。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 4 RT

私は日本神道のルーツは道教にあり、さらに茅の輪くぐりの儀式は、スウェーデンのメイポールダンスと道教を経由して中央アジアで繋がっていると書いたけれど、茅の輪くぐりは茅萱(チガヤ)信仰、つまり道教ルーツの信仰の様だ。
shinmeisya.or.jp/html/tinowa01.…


道教の本山、大茅山(だいぼうざん)は南京の近くにある。でも、どうしてこんな重要な事実が日本で無視され続けたのかと考えると、やはり日本の国家アイデンティティとして立ち上げた神道のルーツに道教があることを隠蔽したかったからだと思う。
msdy.org/page/14.html


魏志倭人伝に書かれた、邪馬壱国の女王卑弥呼が使っていた鬼道とは、おそらく道教のことだろう。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC…


道教の神、伏犠と女媧は、やはり蛇の交尾を表したものだと思う。これが日本化したものが注連縄だと私は考える。
nicovideo.jp/watch/sm244525…

4 件 リツイートされました

結び(むすび)のヒは魂(たましい)のヒだとの指摘があるが、すると結(むす)に相当するのは、息子のムス、つまり呼吸する存在であり、それはウパニシャットにおけるアートマン(独:Atmenだと呼吸)だろう。すると結びとは、呼吸する自己の存在が魂と重なった状態を指すのではないか?

1 件 リツイートされました

空っぽの「から」という音は、亡骸(なきがら)と同様、魂が抜けてemptyになった状態を指すのではないか?すると体(からだ)のカラの音と、ドイツ語で肉体を意味するKölper(ケルパー)のケルの音は、もしかしたら同根なのではないか?

1 件 リツイートされました


10月23日(金)のつぶやき

2015-10-24 01:15:21 | Weblog

@Takenouchi_Save ご返信ありがとうございます。今私はユーラシアの映画を作っていますが、これからも精進して行きたいと思います。

1 件 リツイートされました

世の中には、パイを大きくしてその増加分から自分の利益を出そうという人たちと、限られたパイをいかに収奪するかに血眼になっている人の2種類がいると思う。短視的には後者の方が力や勢いを持つと思うけれど、そんなの続きっこないから、自然と淘汰されて前者のまともで生産的な人たちが残るだろう。

8 件 リツイートされました

ゲーテを見ると、抽象の才の新たな側面が見えてくる。彼は類まれな厳密さで抽象化しながら、同時にその抽象に見合う対象を必ず作り出す。これこそ、応用哲学というものだ―そうすると我々はとどのつまり、実際的な応用哲学者としてのゲーテを見出し、少なからず驚かされることになる。 『ゲーテ論』

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 6 RT

日本人など外国人は、来年1月から「自由貿易港」に指定された地域の空港や港で最大8日間のビザが取得できる。これは素晴らしいニュース!
Reading:ロシアが極東へのビザ簡略化 観光客誘致へ NHKニュース nhk.jp/N4Lr4JPv

9 件 リツイートされました

ウラジオストク、行きたいなぁ。そこでユーラシアの映画上映をして、ロシア人たちと語り合いたい。


ケルトへの旅(1)…ハロウィーンだれのため : 読売新聞
yomiuri.co.jp/life/drink/sak…

5 件 リツイートされました

啓蒙とは、大人になりなさい、と人に諭すことだとすると、ロマン主義とは、そこであえて子供になったり馬鹿をやってしまうことを指すのかもしれない。

1 件 リツイートされました

バカと言えば、天才バカボンで有名なバカボン(薄伽梵)と、バガヴァッド・ギーター (Bhagavad Gītā=薄伽梵歌) のバカは、サンスクリット語で同じ言葉だと気がついた。つまり薄伽梵とは王や悟りを啓いたものを指し、仏教においては釈尊のことを指す。悟りの世界=これでいいのだ!

9 件 リツイートされました

肯定するということは、話しかけてきた人を否定して2つになることではなく、その人と一緒になる、すなわち、ひとつになるということだろう。


@nakashima001 つまり否定することによって、より具体的に他者との合意に達する可能性を探ることができる、ということでしょうか。


@nakashima001 つまり肯定することこそ、2つになることであり、その2つになった時に、初めて私にとっての他者が立ち現れる、ということでしょうか?


@nakashima001 おっしゃっていること、理解できました。返信、ありがとうございました!



10月22日(木)のつぶやき その2

2015-10-23 01:15:28 | Weblog

(学3)映画の中で、グルジアのコーカサス人とは、インド・ヨーロッパ語族に属さず、イベロ・コーカサス語族の言葉を話す人たちで、バスク語もイベロ・コーカサス語族に属すると考えられているが、するとイベリア半島の名はグルジアに栄えたイベリア王国の名に由来するのか?との問いかけがある。


(学4)するとロシアに住んでいたというスペイン人の学生が、グルジア人がロシア語を勉強して話すと、そのアクセントが、バスク人がロシア語を話す時のアクセントにとても良く似てしまう、グルジアのコーカサス人とバスク人は言語的に繋がっているんじゃないか?と話してくれたのが興味深かった。

1 件 リツイートされました

(学5)またグルジアのイコンに現れるムドラーは、仏像の印相と同じく、ヒンズー教のヨーガが取り入れられたものではないか、と述べた所、「4本目の指と親指を結ぶ印相にはどんな意味があるのか?」と聞かれたので、薬指と呼ばれるこの指で印を結ぶ仏像は、医薬の仏、薬師如来だと答えた。


(学6)するとインド人の学生が、ヨーガでは5つの指が身体と繋がっていると考えており、ある特定の指と親指とで印を結んで瞑想をすると、その指の持つ薬効効果が、その指と繋がった身体に現れるということが科学的に証明されています、と答えてくれた。

1 件 リツイートされました

(学7)そのインド人の学生に、私がモンゴルで受けた脂肪とフェルトのマッサージは、中国的な五行ではなく、ニェパと呼ばれるアーユルベーダと同じ三行だったと言うと、インドもアーユルベーダのみならず5つのエレメントを用いた治療法があり、それが5本の指とリンクしている、と話してくれた。


(学8)すると、秦の始皇帝が中国の採用した、道教起源の五行、すなわち漢方薬のルーツは、もしかしたらインド経由のものではないか?という疑念が、再度私の中に湧き上がって来た。


(学9)私はインドで「私の名前は真也です(mera nām Shinya hai.)」とヒンズー語で自己紹介した時、その言葉が英語のMy nameやドイツ語のMein Nameに酷似していることに気づいたが、さらに日本語の「名前」とはヒンズー語が日本語化したものでは?と思った。

2 件 リツイートされました

(学10)仏教の十二縁起における名色は、サンスクリット語のNāma-rūpa(ナーマルーパ)が漢訳されたものだ。すると日本語の名前(なまえ)とは、サンスクリットのNām(=英語:Name)が漢訳・音写されたものだと考えると、英語のnameのルーツと完全に一致する。ユーラシアだ!

2 件 リツイートされました

以上、連続ツイート「映画『Soul Odyssey - ユーラシアを探して』試写会の反応メモランダム」でした。おしまい。


サンスクリット語で薬指はAnamika (???????)で、No Nameという意味だそうだが、阿弥陀仏のアミダーバ(無量光=infinite light)のアは否定語(in)、名前はNāmだから、ギリシャ語と英語、ドイツ語ができれば、サンスクリット語もある程度類推できる。

2 件 リツイートされました

文化や習慣の話をしている中で、インド人の教え子から、「夜爪を切ってはいけない」という教訓がインドにもあるのだと教えてもらったけれど、これが意味するものは一体何なのだろう?これは直感に過ぎないけれど、道教の虫の考え方と繋がっている気がする。

3 件 リツイートされました

第一文は正しいと思います。が、(株)Tポイントジャパンの売上は117億。加盟店から2%貰ってるからTポイント加盟店のTポイント関与売り上げは5850億。個人消費300兆の0.2%と些少であり、現在消費者は出費なく貰い得でしょうね。 twitter.com/curatorshinya/…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 3 RT

そう、私はその最後の文に相当する部分が問題だと思っているのです。つまり拡大していない市場の中で、代理店を通さないと小売販売で利益を上げることができないというマッチポンプが生まれてしまう。そうすると代理店以外の全員が損をする。 twitter.com/BOHE_BABE/stat…

1 件 リツイートされました

@BOHE_BABE ご丁寧にお返事頂けたこと、とても嬉しく思います。またお気づきの点などございましたら、議論や意見交換などさせて頂けましたら幸いです。


@BOHE_BABE そうかもしれません。理想的には、社会全体の販促コストを抑えた方が、社会全体の受益は大きいのかもしれません。


@BOHE_BABE いえいえ、私も一人で考えていることが多いので、フィードバックを頂けるととても嬉しいです。確かにユーラシアは馬のモチーフで溢れていますね。ちなみに古代世界において、ギリシャからインドまでは馬の移動で3週間ほどだったそうです。


@BOHE_BABE それは理解できているつもりなのですが、私はそこにある種の残念さを感じてしまいます。


@BOHE_BABE そうかもしれません。それが鉄道や自動車、飛行機やインターネットの登場でがらりと変わったのが現代社会で、その結果ネーション・ステートをどうして良いのか分からなくなってしまったのが現代でしょう。例えばマイナンバーやBitcoin取り締まりは、その反動かと。


@BOHE_BABE 私は資本主義経済の抱えた矛盾と、通貨を発行する国民国家の問題はセットで考えるべきだと思います。ただ、それをやれるだけの力量を持つのは、並大抵のことではないでしょう。これからも学問に精進します!


マイナンバーの話をしてたら、早速来たね。 twitter.com/cnni/status/65…

3 件 リツイートされました

今は個人情報を抜き取られる代わりにポイントをもらったりしている訳だけれど、これからは個人情報を死守する側にお金が発生する時代へと変化すると思う。

4 件 リツイートされました

デリダの講義録の方はちょっと追えてないんだけど、かなりの数が出版予定と聞いています。ホントに劇なんだよね。最後の年なんて、「私は一人だ…」なんて一言で始まって、最高におもしろかった。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 18 RT

で、その後で「皆さん、いま「私は一人だ」をどうノートに書きましたか?」ってデリダが聞くわけ。Je suis seulですか(話者が男)、Je suis seuleですか(話者が女)って。言われたことが書かれる瞬間になされる選択を、聞いている人に自覚させるわけです。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 25 RT

だからデリダの授業を聞いていると、内容が面白いだけじゃなくて、こっちが襟を正すようになるんだよね。ああいうのが脱構築の実践なのだろう。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 15 RT

因みにデリダは2004年10月に死にましたが、2004-2005年度のシラバスにもきちんと講義内容の説明を寄せていて、「ああ、次の年も講義するつもりだったんだな」と思ったのを覚えています。デリダが死んでも悲しくはなかったけど、あのシラバスを見た時だけちょっと悲しくなった。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 21 RT


10月22日(木)のつぶやき その1

2015-10-23 01:15:27 | Weblog

トルシエ「日本代表監督になり、日本人に対しての印象が変わったのは事実。一番驚いたのは、日本人は不真面目だった事。本気になる事を格好悪いとでも思っているかのよう。本気になる選手がいても、その選手を周りの選手が茶化すような素振を見せたとき、これでは勝てないと思った」

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 3952 RT

NHKのプロフェッショナルでツタヤの増田宗昭やってるけど、平気でマイナンバーをTポイントカードで使うようなこと言ってる。 pic.twitter.com/HmFneGduT1

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 609 RT

“Tポイントカードのこと尋ねられなかったぞ!”って後から怒鳴り込んでくる1人のクレーマーのせいで、“カード持ってますか?”→“持ってません”の不毛なやりとりが一日に何億回と日本中で繰り返される羽目に。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 40 RT

去年の10月30日、Tポイントカードが一方的に会員規約を変更し、第三者企業への個人情報提供が決まった時、この会社は顧客をなめていると書いたけれど、もうこの会社は顧客というか日本人全員を舐めているんだと思う。何時から日本人や日本企業はこんなに劣化してしまったのか?

140 件 リツイートされました

先日もRTしたけれど、1円に相当するTポイントを得る為に結果的に3円を払っていて、さらに個人情報を転売されているんだよ。つまり消費者と小売業者の双方が食い物にされている訳。こんなポイントカードに日本人口の1/3に相当する消費者が囲い込まれているって、日本人全員が馬鹿になったのか?

157 件 リツイートされました

いやぁ、このTポイントカードの問題は本当に悪質かつ危険。おそらくこの問題は、これからもっと大きくなって行くと思う。

21 件 リツイートされました

消費者の囲い込みが何故起こってしまうのかと言うと、イノベーションによる新しい市場が開拓できず、市場が飽和してしまっている為。右肩上がりの成長が終わった今、新自由主義的なやり方も含め、根本的なパラダイムシフトが求められている様に思う。

6 件 リツイートされました

みんな、「これはおかしい!」と思ったことに関しては、はっきりと声をあげた方が良いよ。そうしないと世の中ちっとも良くならないし、自分自身も被害を被ることになるからね。

12 件 リツイートされました

世界に新しい市場を開拓する余地は、もうほとんど残っていない。その時どうするのかが、今の私たちの資本主義をベースとした文明が問われている最大の難問でしょう。TPPに関しても、世界にもう市場がほとんど残されていないという視点から考えないと、判断を見誤ると思う。

4 件 リツイートされました

ツタヤ図書館とかネオリベ以外の何物でもないけれど、愛知県小牧市の様にツタヤ図書館計画をめぐる住民投票が反対多数になったケースなどを見ていると、これも日本が本当の意味での民主主義国として変化していく過渡期に現れた一つの現象なのかもしれない、とプラスに思ったりもする。

50 件 リツイートされました

中江兆民は、明治天皇の名の下に発行されるであろう欽定憲法(明治憲法)によって定められる民権を「恩賜の民権」と呼び、それをいかに人民の憲法に行くのかを考え、「恩賜の民権から回復の民権へ」と書いた。今の日本人も、こういう根本的なことを考えるべき時代に差し掛かっていると思う。

7 件 リツイートされました

毛織物工業の繁栄のため小作農民を閉め出した(enclose)第一次囲い込みを、トマス・モアは「羊が人間を食い殺している」と非難したが、ツタヤ図書館やTポイントカードに囲い込まれた今の日本人の姿を見ていると、「ツタヤが日本の公共性と日本人を食い殺している」んじゃないかと思えて来る。

41 件 リツイートされました

そう言えば蔦屋重三郎は、春画のプロデューサーでしたね。 twitter.com/tfgt1/status/6…

2 件 リツイートされました

そうするとTポイントカード加盟店が増える度に顧客増加割合は減ると同時に、Tポイント非加盟店は厳しい状況に置かれる。受益者である消費者は、そのポイントを稼ぐ為にその3倍の出費をしている。Tポイントカードが無い状態が理想では? twitter.com/BOHE_BABE/stat…

7 件 リツイートされました

ソフトバンク携帯電話にTカード番号を登録(連携)してファミリーマートで買い物すると、通常のショッピングポイントの3倍のTポイント(200円の買い物で3ポイント)貯まるって、ただ単に代理店経由でTポイントを発行する費用を、大企業の持つ個人情報とバーターで天引きしているだけのこと。

13 件 リツイートされました

ちょっと怖いのは、Tポイントカードの購入履歴が、ソフトバンクの携帯電話さらにマイナンバーとリンクすると、ソフトバンクと提携したアメリカのスプリント社を経由して、契約者の個人情報全て(住所氏名、家族構成、収入、電話通知履歴など)がアメリカに漏洩する可能性があるということ。

20 件 リツイートされました

ソフトバンクがスプリントを買収しようとした際、2013年1月末、米司法省は安全保障上の影響を調査するべく、ソフトバンクのスプリント買収の認可判断を先送りするよう連邦通信委員会に要請したが、おそらくこの裏でいろんなことが動いていたんじゃないか。

6 件 リツイートされました

原発事故の放射能漏れと同じで、個人情報全てが漏洩した時、その責任を取れる人は誰もいない。マイナンバー制度も安保法制や原発と同じくアメリカからの要請で進められているという記事を読んだことがあるが、もしもそうだとしたら、相当慎重にやらなくては、というか、こんな制度は廃案にすべき。

10 件 リツイートされました

私はアメリカでスプリントの携帯を使っていたけれど、あまり良い思い出が無い。私の上司もそうだった。なんだか心配。


なにも言わない。
ただ、聴いて欲しい。

うないぐみ+坂本龍一「弥勒世果報 (みるくゆがふ) - undercooled」 youtu.be/JUDG_LSSyZ8 via @YouTube

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 147 RT

安保も沖縄も原発もTPPもマイナンバーも、どうしてこんなに拙速に無理矢理進めようとしてるのかといえば、日本人が既成事実化に弱く、慣れたり忘れたりする能力が高いことが、戦後プロセスで証明されてるからだと思う。「決まったことは守る」のが美徳とされる国。違うということを示す必要がある。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 655 RT

連続ツイート「映画『Soul Odyssey - ユーラシアを探して』を見た学生の反応メモランダム」

1 件 リツイートされました

(学1)ベルリン国際映画祭の出品締め切りが迫っている。最終確認の意味を込めて、昨日私の授業で、教え子たちを前に映画『Soul Odyssey - ユーラシアを探して』の最終テスト上映をして来たのだが、興味深い反応が沢山あったので、書き留めておきたい。

1 件 リツイートされました

(学2)「モンゴルでは夜に口笛を吹くと蛇が来るから、口笛を夜に吹いてはいけない、と言う習慣がありますが、日本人の私の祖父も同じことを言いました。皆さんの中で、同じ文化を持つ人はいますか?」と尋ねると、イスラエル人とパレスチナ人の教え子たちだけが一緒に手を挙げたのが印象的だった。

19 件 リツイートされました