ソーガイドをパイプの切断に使うための治具を製作
岡田金属の「ソーガイド」を手に入れ、これを使って塩ビ管やアクリルパイプをキレイに直角に切るための治具のイメージも出来上がったので、実際に作ってみることに。
大体は手持ちの材料で出来そうですが、ソーガイドと治具とを固定するためのアルミアングルと、素材の位置決めをするための定規が必要で、これを買ってきました。
高々100円なので2本使っても良かったのですが、治具のベースには1×4のSPFを使う予定なので、幅的にスペースがなく、面倒臭いけど縦に2分割することに。
いやいや、バカにしていましたが、100均商品とは言え、厚さ1mmのステンレス製。グラインダーでカットしていったのですが、静かな住宅街に暫し、結構な騒音を撒き散らしてしまいました。
で、カットし終わって、カット面をヤスリで均しながら微妙な違和感を感じていました。この定規、なんか曲がってない?
そんな筈は無いよなー、気のせいだよなーって思いながら、仕上がった2本の定規(の半分)を並べてみたら、なんと外側へと膨らんでいます。錯覚ではなかったんだ。
多分、定規を製作する過程で内包された金属歪みが、2つに縦割りすることによって外に出てきてしまったんでしょうね。まあ、これで線を引くわけではないのでいいけどね。
購入したままで特に微調整などせず、ソーガイドの裏に位置決めストッパーを固定し、SPFにあてがって木材カットもOKなパイプソーでカットしてみます。
切りあがったのがこちら。ほぼ直角。細かく見るとコンマ何度かずれていますが、それは私の技術とか慣れの問題なんだと思います。
下側の2本の角材は、ベース板に下駄を履かせて、下にスペースを作るため。
この溝に取り付ける位置決めブラケットは、アルミアングルをカットして製作。それをベース下側のスペースを移動する “コマ” と蝶ネジで固定します(左側上下2つのパーツ)。
ソーガイドとの固定は、ソーガイドのベースにたくさん開いている穴やネジ穴を使います。どの穴を使おうか(たくさんあるだけに)迷いましたが、下の2つの穴を使うことに。
片方はネジ穴で、裏側からネジ止めし、もう一方はただの穴で、こちらは表側からネジを入れ、アルミアングルに切ったネジに固定します。
最後にタップ加工をしたのは、たしか3昔前くらいのこと。
次回、組み上げていきます。
大体は手持ちの材料で出来そうですが、ソーガイドと治具とを固定するためのアルミアングルと、素材の位置決めをするための定規が必要で、これを買ってきました。
さすがステンレス、そう簡単には切断できません
先ずは100均で買ってきた定規の加工から。高々100円なので2本使っても良かったのですが、治具のベースには1×4のSPFを使う予定なので、幅的にスペースがなく、面倒臭いけど縦に2分割することに。
いやいや、バカにしていましたが、100均商品とは言え、厚さ1mmのステンレス製。グラインダーでカットしていったのですが、静かな住宅街に暫し、結構な騒音を撒き散らしてしまいました。
で、カットし終わって、カット面をヤスリで均しながら微妙な違和感を感じていました。この定規、なんか曲がってない?
そんな筈は無いよなー、気のせいだよなーって思いながら、仕上がった2本の定規(の半分)を並べてみたら、なんと外側へと膨らんでいます。錯覚ではなかったんだ。
多分、定規を製作する過程で内包された金属歪みが、2つに縦割りすることによって外に出てきてしまったんでしょうね。まあ、これで線を引くわけではないのでいいけどね。
ソーガイドの使い心地は
さて、この定規を貼り付ける土台をSPF材で作りますが、ソーガイドの使い心地をここで初体験。購入したままで特に微調整などせず、ソーガイドの裏に位置決めストッパーを固定し、SPFにあてがって木材カットもOKなパイプソーでカットしてみます。
切りあがったのがこちら。ほぼ直角。細かく見るとコンマ何度かずれていますが、それは私の技術とか慣れの問題なんだと思います。
「位置決めブラケット」用の移動溝
被カット材の「位置決めブラケット」を、自由な位置に移動して固定するため、必要な長さにカットしたSPFに2本の溝を切りました(ここは、電動ジグソーのお世話になりました)。下側の2本の角材は、ベース板に下駄を履かせて、下にスペースを作るため。
この溝に取り付ける位置決めブラケットは、アルミアングルをカットして製作。それをベース下側のスペースを移動する “コマ” と蝶ネジで固定します(左側上下2つのパーツ)。
タップ加工なんて何年ぶりのことだろう
上の写真の右側のパーツは、同じくアルミアングルをカットし、ソーガイドと治具とを固定するために穴開けとタップ加工をしてあります。ソーガイドとの固定は、ソーガイドのベースにたくさん開いている穴やネジ穴を使います。どの穴を使おうか(たくさんあるだけに)迷いましたが、下の2つの穴を使うことに。
片方はネジ穴で、裏側からネジ止めし、もう一方はただの穴で、こちらは表側からネジを入れ、アルミアングルに切ったネジに固定します。
最後にタップ加工をしたのは、たしか3昔前くらいのこと。
次回、組み上げていきます。
- 関連記事
-
- ソーガイドをパイプの切断に使うための自作治具を使ってみて
- ソーガイドをパイプの切断に使うための治具完成
- ソーガイドをパイプの切断に使うための治具を製作
- 自分の才能に酔いそうなくらい素晴らしい出来!
- 円盤の端面処理装置の簡易版の正式版製作(わけ分からん?)