yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『通し狂言東海道四谷怪談』@国立劇場12月24日

染五郎が演出にかなり深く関わったのだろう。ワクワクする舞台に仕上がっていた。大感激。このためだけにでも来た甲斐があった。たいていは「教育的」な通し狂言(ときとしてboringな)がかかる国立劇場の歌舞伎。今月は思いっきりはじけた演目だった。おそらく明日観る歌舞伎座よりずっとそうだろう。染五郎に感謝。そして米吉、新悟、隼人といった若手に、また大御所、幸四郎をはじめとする、弥十郎、萬次郎、錦之助といった中堅役者の方々にも感謝。

いわずとしれた四世鶴屋南北作。すべてを演じるのは無理だから、重要な部分のみを残し、それに発端と終幕を新しく付け加えた構成。舞台冒頭に南北として登場する染五郎の「解説」によると、『四谷怪談』が『忠臣蔵』の外伝の一つであることを、今の観客に示すためだという。確かに、このような構成にすることで、『四谷怪談』の複雑な人物関係、背景がよりくっきりと浮かびあがってくる。これは染五郎のアイデアだったよう。歴史的背景の「説明は確かに」必要。それは『阿弖流為』も同様だった。『阿弖流為』にあそこまで入れ込んだ染五郎にとっては、必須だったに違いない。

歌舞伎が、ひところ「無知蒙昧」な人を対象としているといわれたのは、この背景説明を端折ってしまっているのが、理由の一つだったのかもしれない。歌舞伎が古い形を継承するのみなら、早晩若い客は離れてゆくだろう。あまりりにも近代的合理性とはずれているから。ここに合理的説明を加えることで、歌舞伎が床の間に飾られるだけの過去の遺物ではなく、今、現在、ここに展開するドラマとして立ち上がるだろう。だから染五郎がここで主導権を握った(だろう)のは、きわめて重要。おそらく年配役者たちは、こういう演出には抵抗があっただろう。でも実際に舞台に上げると、観客はそれを大歓迎するだろう。

『阿弖流為』での染五郎の経験が余すことなく生かされていた。とくに目を奪われたのは、殺陣。歌舞伎のそれではなく、大衆演劇、また新国劇的なリアルなもの。それと歌舞伎の殺陣を組み合わせていたのが、面白かった。以下が構成と出演者一同。

発  端    鎌倉足利館門前の場

序  幕   第一場  浅草観世音額堂の場

       第二場  浅草田圃地蔵前の場

       第三場  同  裏田圃の場 

二幕目    第一場  雑司ヶ谷四谷町民谷伊右衛門浪宅の場

       第二場  同 伊藤喜兵衛宅の場

       第三場  元の伊右衛門浪宅の場

大  詰   第一場  本所砂村隠亡堀の場

       第二場  深川寺町小汐田又之丞隠れ家の場

       第三場  本所蛇山庵室の場

       第四場  鎌倉高師直館夜討の場


(出演)
         松 本 幸四郎  民谷伊右衛門、石堂右馬之丞
         中 村 錦之助  小汐田又之丞
         市 川 染五郎  お岩、小仏小平、佐藤与茂七、
                 大星由良之助、 鶴屋南北
          
         市 川 高麗蔵  赤垣伝蔵
         中 村 松  江  矢間十太郎
         市 村 竹  松  近松半六
         坂 東 新  悟  お袖、千崎弥五郎
         大 谷 廣太郎  秋山長兵衛、大鷲文吾
         中 村 米  吉  お梅、大星力弥
         中 村 隼  人  奥田庄三郎、竹森喜多八
         片 岡 松之助  医者市谷尾扇
         澤 村 宗之助  関口官蔵、織部安兵衛
         松 本 錦  吾  四谷左門
         大 谷 桂  三  薬売り藤八、金子屋庄七
         片 岡 亀  蔵  按摩宅悦、高家家来小林平内
         市 村 萬次郎  伊右衛門母のお熊
         坂 東 彌十郎  直助、仏孫兵衛
         大 谷 友右衛門 伊藤喜兵衛、原郷右衛門

       ほか

2013å¹´7月に歌舞伎座での「花形歌舞伎」でも観ている。このときは染五郎は伊右衛門、菊之助がお岩だった。このブログ記事にもしている。

このとき、染五郎自身のある「変化」に気づいたのだけど、それが今回の公演に繋がっているのかもしれない。今回は父、幸四郎に伊右衛門を「譲り」、自身はお岩・佐藤与茂七・小仏小平に加えて、大星内蔵助を演じている。これは初演の際、三代目菊五郎が演じたのに倣ったもの。2013年の花形歌舞伎でも、菊之助はこれに倣っている。ただこの時には内蔵助の登場する場は端折られていた。

染五郎が今回加えたのが、発端と大詰めの一部。『忠臣蔵』と『四谷怪談』の関係をより際立たせる工夫がなされていた。ただ、大詰めの場での「高師直館夜討の場」は、なくても良かったような気がする。『忠臣蔵』の方に重点が移ってしまうから。南北狂言のあのドロドロした感触。それが最後の「仇討ち達成」なんていうどちらかというと「すっきりとした」テーマを挿入することで、割り切れてしまう。ドロドロ感が減じてしまう。その点で、2013年版のように「本所蛇山庵室の場」で「完了」とした方が良かったのでは。

南北作品においては、ドロドロ感というか、割り切れなさというか、そういう感触がとても重要だと思う。以前のブログにも書いたのだけど、南北の作品は、「カオスがあらたなるカオスを生み出して行く」リゾーム構造をしている。そしてそのリゾーム界は『忠臣蔵』のあのカタルシスと合わせ鏡の形で、示されている。彼自身が「南北」として冒頭に出て来るという工夫も、ドロドロ感を強調した方が、南北らしさが出せてもっと生きたと思う。

染五郎の意図は分かる気がするし、それが南北の新たなる「解釈」という形でみせたかったのだろうとも思う。でもやっぱり南北は南北。もとの形のままで示した方が、より迫力のある舞台になったのでは。彼の新解釈は人物造型にもよく出ていた。私には彼のお岩が「怖く」なかった。彼があえてそう造型したんだろうけど。その点ではやっぱり幸四郎の伊右衛門の方により「怖さ」があった。

米吉のお梅、新悟のお袖という、今最もすばらしい若手女形のそろい踏みはとても贅沢。目の保養になった。前から3列目の花道寄り席で良かった!それと、隼人が目覚ましく上手くなっていた。

宅悦役の亀蔵は予想通りに好演。また萬次郎の憎たらしさぶりもステキ(?)だった。彌十郎は二役の違いを完璧に演じ分けて、感心した。まあ、これも予想通り。ご子息の新悟が演じるお袖に言い寄るなんて場面もあり、なんか可笑しかった。そういえば幸四郎と染五郎、この彌十郎と新悟、錦之助と隼人、大谷友右衛門と廣太郎、萬次郎と竹松とといった親子共演もみどころだった。でもときどき、くすって笑ってしまったけど。これこそ「歌舞伎の醍醐味」かもしれませんね。

いずれにしても、染五郎にはこういう挑戦をどしどしやっていってもらいたい。切に願っている。20代若手を引っぱってゆく器量のある人は、あなたをおいてはいませんよ。

公演チラシを以下に。

f:id:yoshiepen:20150630125809j:plain