根室市とは? わかりやすく解説

ねむろ‐し【根室市】

読み方:ねむろし

根室[三]


根室市

読み方:ネムロシ(nemuroshi)

所在 北海道

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

根室市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 14:46 UTC 版)

ねむろし 
根室市
納沙布岬
市庁舎位置
根室市旗
1968年8月1日制定
根室市章
1925年2月13日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道根室振興局
市町村コード 01223-8
法人番号 2000020012238
面積 506.25km2
総人口 23,552[編集]
住民基本台帳人口、2022年12月31日)
人口密度 46.5人/km2
隣接自治体 野付郡別海町厚岸郡浜中町国後郡泊村色丹郡色丹村
市の木 千島桜
市の花 ユキワリコザクラ
他のシンボル 市の鳥:白鳥
市のスポーツ:卓球
根室市役所
市長 石垣雅敏
所在地 087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27
北緯43度19分48秒 東経145度34分58秒 / 北緯43.33008度 東経145.58286度 / 43.33008; 145.58286座標: 北緯43度19分48秒 東経145度34分58秒 / 北緯43.33008度 東経145.58286度 / 43.33008; 145.58286
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

特記事項 面積は歯舞群島 (99.94km2)の面積を含み、風蓮湖(57.74km2、境界未定)の面積を含んでいない。
 表示 ウィキプロジェクト

根室市(ねむろし)は、北海道東部(道東地方)にある根室振興局の振興局所在地。北海道本島最東端の自治体かつ、日本で最も東に位置する。

概要

北海道本島の最東端、東経145°21'から146°11'、北緯43°09'から43°38'の間で、東西に70 km、南北に10 km、東西に細長く太平洋に突き出た根室半島の全域と、半島の付け根辺り、北方領土歯舞群島を市域とし、日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市である。根室半島の太平洋沖合約3 kmにユルリ島モユルリ島がある。

地理

地形

概ね低平な隆起海食台地で、山岳及び大きな河川はなく、市の中心部は透遠な高原の一部であるため、地形の高低があり、街路は緩やかな坂道が多く北東に紅煙岬が突出し、その西方海面に弁天島が横たわり、自然の港門となって根室港を形取っている。

陸地はほとんど平坦で牧畜に適し、半島の東端納沙布岬は周辺に暗礁が多くあり、加えて濃霧が深く航海上の難所として知られ納沙布岬灯台が設置されており、一方、太平洋側には大小の島が点在し、南東に突出した港の入江にはそれぞれ歯舞、花咲、落石(おちいし)の各港があり重要な漁港としての役割を果たし、冬季間の氷結もなく、沿岸、沖合漁業の根拠地として根室港と表裏をなしている。

更に、内陸部の厚床、和田地区は、大部分が平坦な平原で最高背部で150m、丘陵に小川が入り交じって大きな河川はなく、わずかにオンネベツ川、別当賀川を最大にホロニタイ川の小河川があるに過ぎない。

地質

地域の大部分が千島火山系摩周岳に由来する火山噴出物が堆積して形成された風積火山性土で、土性は一般に泥炭土を除き火山灰性土壌である。

気候

夏は涼しく真夏日日数及び夏日日数が少ない。冬は根室半島という立地上の影響から道東の中では最も温暖であるなど年較差日較差共に小さく、海洋性気候の特色が強い。春から夏にかけて海霧が発生しやすく、秋から冬にかけては晴天が続く[1]。北海道の中では雪は少なく、過去最深積雪も115cm(2014年3月21日)と1m強である。過去最高気温は34.0℃(2019年5月26日)で2015年8月5日には次点となる33.6℃を観測した一方、過去最低気温は-22.9℃(1931年2月18日)で1978年2月17日に-22.1℃を観測して以来、-20度以下は一度も観測されていない。古くから観測が行われていて都市化の影響が少ない地点として、日本の平均気温の算出地点の一つに使われている。

根室市弥栄町(根室特別地域気象観測所、標高25m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 10.3
(50.5)
9.5
(49.1)
14.7
(58.5)
23.3
(73.9)
34.0
(93.2)
32.1
(89.8)
32.4
(90.3)
33.6
(92.5)
29.5
(85.1)
24.2
(75.6)
19.2
(66.6)
13.4
(56.1)
34.0
(93.2)
平均最高気温 °C°F −0.9
(30.4)
−1.2
(29.8)
2.2
(36)
7.4
(45.3)
11.9
(53.4)
14.9
(58.8)
18.7
(65.7)
20.9
(69.6)
19.4
(66.9)
14.7
(58.5)
8.6
(47.5)
2.1
(35.8)
9.9
(49.8)
日平均気温 °C°F −3.4
(25.9)
−3.8
(25.2)
−0.8
(30.6)
3.5
(38.3)
7.7
(45.9)
10.9
(51.6)
14.9
(58.8)
17.4
(63.3)
16.2
(61.2)
11.6
(52.9)
5.6
(42.1)
−0.5
(31.1)
6.6
(43.9)
平均最低気温 °C°F −6.5
(20.3)
−7.1
(19.2)
−3.7
(25.3)
0.5
(32.9)
4.5
(40.1)
8.1
(46.6)
12.1
(53.8)
14.8
(58.6)
13.6
(56.5)
8.5
(47.3)
2.3
(36.1)
−3.6
(25.5)
3.6
(38.5)
最低気温記録 °C°F −22.7
(−8.9)
−22.9
(−9.2)
−21.1
(−6)
−13.4
(7.9)
−6.7
(19.9)
−4.9
(23.2)
0.4
(32.7)
6.3
(43.3)
1.7
(35.1)
−3.3
(26.1)
−10.6
(12.9)
−15.1
(4.8)
−22.9
(−9.2)
降水量 mm (inch) 30.6
(1.205)
23.5
(0.925)
47.0
(1.85)
64.4
(2.535)
96.2
(3.787)
103.0
(4.055)
115.1
(4.531)
132.3
(5.209)
160.0
(6.299)
126.1
(4.965)
83.2
(3.276)
59.0
(2.323)
1,040.4
(40.961)
降雪量 cm (inch) 43
(16.9)
39
(15.4)
36
(14.2)
12
(4.7)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(0.8)
28
(11)
159
(62.6)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 9.7 6.3 9.4 10.6 11.3 10.1 11.0 11.8 11.5 10.7 10.8 10.4 123.6
平均降雪日数 (≥1cm) 10.8 10.1 7.5 2.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 6.3 37.3
湿度 71 72 75 78 83 89 91 89 84 76 70 69 79
平均月間日照時間 154.4 164.1 190.8 180.9 171.6 135.5 117.3 124.6 144.5 162.8 148.2 151.8 1,846.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1879年-現在)[2][3]
納沙布(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.5
(45.5)
7.0
(44.6)
12.9
(55.2)
23.0
(73.4)
31.6
(88.9)
31.0
(87.8)
30.2
(86.4)
33.5
(92.3)
29.7
(85.5)
23.7
(74.7)
17.9
(64.2)
12.4
(54.3)
33.5
(92.3)
平均最高気温 °C°F −0.7
(30.7)
−1.2
(29.8)
1.8
(35.2)
6.7
(44.1)
10.9
(51.6)
13.8
(56.8)
17.8
(64)
20.4
(68.7)
19.4
(66.9)
14.8
(58.6)
8.9
(48)
2.4
(36.3)
9.6
(49.3)
日平均気温 °C°F −3.0
(26.6)
−3.7
(25.3)
−1.0
(30.2)
3.0
(37.4)
6.8
(44.2)
10.1
(50.2)
14.0
(57.2)
16.8
(62.2)
16.0
(60.8)
11.7
(53.1)
5.8
(42.4)
−0.2
(31.6)
6.3
(43.3)
平均最低気温 °C°F −5.9
(21.4)
−6.7
(19.9)
−4.0
(24.8)
−0.1
(31.8)
3.8
(38.8)
7.3
(45.1)
11.3
(52.3)
14.2
(57.6)
13.2
(55.8)
8.4
(47.1)
2.4
(36.3)
−3.3
(26.1)
3.4
(38.1)
最低気温記録 °C°F −16.4
(2.5)
−19.6
(−3.3)
−18.1
(−0.6)
−7.9
(17.8)
−4.0
(24.8)
1.3
(34.3)
3.8
(38.8)
7.0
(44.6)
4.9
(40.8)
−0.4
(31.3)
−7.3
(18.9)
−13.0
(8.6)
−19.6
(−3.3)
降水量 mm (inch) 18.9
(0.744)
14.6
(0.575)
37.4
(1.472)
53.9
(2.122)
82.9
(3.264)
93.6
(3.685)
107.7
(4.24)
116.3
(4.579)
130.6
(5.142)
103.3
(4.067)
75.2
(2.961)
49.2
(1.937)
889.1
(35.004)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.6 4.3 6.5 7.8 9.7 8.9 9.8 10.3 10.1 9.3 9.6 7.9 99.7
平均月間日照時間 150.2 169.9 202.2 190.2 169.0 134.3 116.8 129.0 153.2 168.9 145.9 145.0 1,875.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]
根室(根室測候所・1961 - 1990年平均)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −1.7
(28.9)
−2.2
(28)
1.1
(34)
6.9
(44.4)
11.7
(53.1)
14.3
(57.7)
17.9
(64.2)
20.6
(69.1)
18.5
(65.3)
14.1
(57.4)
7.9
(46.2)
2.1
(35.8)
9.3
(48.7)
日平均気温 °C°F −4.5
(23.9)
−5.3
(22.5)
−1.9
(28.6)
3.1
(37.6)
7.4
(45.3)
10.5
(50.9)
14.2
(57.6)
17.1
(62.8)
15.3
(59.5)
10.8
(51.4)
4.9
(40.8)
−0.6
(30.9)
5.9
(42.6)
平均最低気温 °C°F −8.1
(17.4)
−8.9
(16)
−5.1
(22.8)
0.1
(32.2)
4.0
(39.2)
7.4
(45.3)
11.4
(52.5)
14.4
(57.9)
12.5
(54.5)
7.5
(45.5)
1.4
(34.5)
−3.9
(25)
2.7
(36.9)
出典:理科年表
平均気温の推移°C
最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温[注 1]
最高気温(最高値)[注 2]
最高気温(最低値)[注 3]
平均最低気温[注 4]
最低気温(最低値)[注 5]
最低気温(最高値)[注 6]
各階級の日数[注 7]
平均湿度の推移
出典:気象庁[5]

地域

住宅団地

  • 道営住宅花咲団地
  • 道営住宅パークタウン明治
  • 道営住宅であえ〜る明治

人口

根室市と全国の年齢別人口分布(2005年) 根室市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 根室市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

根室市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落 2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[6]

  • 根室市 - 春国岱、弁天島、ユルリ島、モユルリ島、根室港、花咲港

歴史

根室市中心部周辺の空中写真。2019年9月3日撮影の31枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
東根室駅のプラットホーム上から南西方向を撮影した画像(2019)

有史来

  • 寛政2年(1790年)に松前藩運上所がノッカマップ(現:根室市牧の内)から根室に移ったのが、集落の起源となった。根室は「子モロ」(子はネの変体仮名)「根諸」などと書き、河口に流木が寄り集まる小川からとられたという。また、アイヌ語のニムオロ(木の繁るところ)からとられたという説もある。根室の前に運上所があったノッカマップは、前年のクナシリ・メナシの戦いの首謀者が処刑された場所であった。そのせいでアイヌに嫌われたノッカマップを避けたのが、移転の理由であったという。寛政11年(1799年)に東蝦夷地が天領になると、根室の運上所は根室会所と改められた。
  • 文政4年(1821年)には松前藩領に復した。
  • 安政2年(1855年)再び天領となった際、仙台藩が出張陣屋を築き警固を行った。
  • 明治2年(1869年)8月、北海道11ヶ国86郡が制定され、今の根室市に相当する地域は根室国に含まれ花咲郡根室郡が置かれた。
  • 明治2年(1869年)10月に開拓使の根室出張所が置かれ、明治3年6月東京府に編入され同年10月19日付けで根室国3郡の東京府管轄を廃止する。明治4年(1871年)5月に根室出張開拓支庁と改称、明治5年(1872年)9月から根室支庁と改称した。これら官庁は東北海道の行政を統括する役目を持っていた。1882年(明治15年)から1886年(明治19年)までは、根室県の県庁所在地であった。1886年(明治19年)1月に北海道庁が設置されると、根室県は廃止され、12月まで一時的に根室支庁が置かれた。1897年(明治30年)に、今までのものよりずっと狭い根室支庁が置かれると、その所在地となって今日に至る。
  • 明治初めの根室は北海道東部最大の町であった。周辺の海域で働く漁業労働者の一時的な滞在地で、人口の季節変動が大きかった。1877年(明治10年)に漁場持制が廃止され、少数商人の支配がなくなると、根室に永住する人も増え、商店が並ぶようになった。
1945年昭和20年)、北海道空襲直後の根室市

年表(明治以後)

政治

行政

北海道根室支庁(現:根室振興局)

歴代首長

戸長から町長までは特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[7]

氏名 就任 退任 備考
根室戸長
1 蛯子源之助 1872年6月3日(明治5年4月28日)
2 三浦嘉蔵 1875年(明治8年)
3 不詳
根室町長(官選)
山本里介 1900年(明治33年)7月1日 1900年(明治33年)7月 事務取扱
安達健三郎 1900年(明治33年)7月 1900年(明治33年)10月10日 事務取扱
1 山本里介 1900年(明治33年)10月10日 1903年(明治36年)11月4日
2 深尾龍三 1903年(明治36年)11月26日 1907年(明治40年)2月24日
3 小野戒三 1907年(明治40年)10月31日 1911年(明治44年)10月30日
4 坂牛祐直 1912年(明治45年)5月18日 1921年(大正10年)10月20日
5 本橋貞七 1922年(大正11年)2月6日 1930年(昭和5年)2月5日
6 安藤石典 1930年(昭和5年)8月1日 1936年(昭和11年)7月25日
7 松尾豊次 1936年(昭和11年)9月7日 1940年(昭和15年)9月6日
8 林利博 1940年(昭和15年)10月27日 1943年(昭和18年)3月19日
9 安藤石典 1943年(昭和18年)6月12日 1946年(昭和21年)11月7日
根室町長(公選)
10 岸田利雄 1947年(昭和22年)4月7日 1951年(昭和26年)4月24日
11 富樫正神 1951年(昭和26年)5月8日 1957年(昭和32年)7月31日
根室市長(公選)
初代 西村久雄 1957年9月16日 1964年9月5日
2代 横田俊夫 1964年10月4日 1974年9月1日
3代 寺嶋伊弉雄 1974年9月30日 1986年9月28日
4代 大矢快治 1986年9月29日 1998年9月28日
5代 藤原弘 1998年9月29日 2006年9月28日
6代 長谷川俊輔 2006年9月29日 2018年9月28日
7代 石垣雅敏 2018年9月29日 現職
  • 北方領土の事務について
1983年(昭和58年)4月1日に施行された「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律昭和57年法律第85号)」により、北方領土に関する戸籍事務等を根室市が管掌している。これは、同法第11条の「指名した者」が根室市長とされている為である(北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律に基づく告示(昭和58年3月1日法務省告示第63号、昭和58年4月1日法務省・自治省告示第1号))。その期間は、北方領土が返還された日の属する年度の3月31日までとなっている[8]

議会

市議会

市議会

国家機関

厚生労働省

  • 北海道労働局根室公共職業安定所(ハローワーク根室)
  • 小樽検疫所花咲出張所

国土交通省

財務省

農林水産省

防衛省

法務省

裁判所

施設

警察

警察署

交番

  • 駅前交番(根室市光和2-7)
  • 桜橋交番(根室市弥生2-4)
  • 明治交番(根室市明治2-16-2)

駐在所

  • 厚床駐在所(根室市厚床1-36)
  • 落石駐在所(根室市落石東392)
  • 納沙布駐在所(根室市納沙布33)
  • 花咲駐在所(根室市花咲港164-3)
  • 歯舞駐在所(根室市歯舞4-40-1)

消防

本部

消防署

  • 根室市消防署

分遣署

  • 花咲港(花咲港366-5)
  • 厚床(厚床1-37、38)
  • 歯舞(歯舞4-40)

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局

  • 根室郵便局(本町)(集配局)
  • 厚床郵便局(厚床)(集配局)
  • 歯舞郵便局(歯舞)
  • 落石郵便局(落石東)
  • 根室西浜郵便局(西浜町)
  • 根室大正郵便局(大正町)
  • 珸瑤瑁(ごようまい)郵便局(珸瑤瑁) - 日本最東端の郵便局
  • 根室港郵便局(千島町)
  • 根室有磯郵便局(有磯町)
  • 根室平内郵便局(平内町)
  • 花咲郵便局(花咲港)
  • 根室曙簡易郵便局(曙町)
  • 光洋簡易郵便局(光洋町)
  • 和田簡易郵便局(西和田)
  • 温根沼(おんねとう)簡易郵便局(温根沼)

対外関係

姉妹都市・姉妹都市

海外

姉妹都市

国内

姉妹都市

経済

大地みらい信用金庫本店

第一次産業

農業 主に酪農。厚床地区に多い。 水産業

農協・漁協

第二次産業

拠点を置く主な企業

第三次産業

物流

  • ヤマト運輸:道東主管支店
    • 根室東センター・根室西センター(両センターは同一建物内に所在し、電話番号も共通となっており、市内の担当エリアを二分している)
  • 佐川急便:根室営業所(発送する荷物の持ち込みや営業所での荷物受け取りが可能だが、集荷受付などの電話対応は中標津営業所が行う)

商業施設

金融機関

釧路信用組合は根室市を営業エリアに含めているものの、支店は2022年3月(令和4年)現在でも未進出。

教育

北海道根室高等学校

高等学校

道立

義務教育学校

市立

中学校

市立

  • 根室市立光洋中学校
  • 根室市立柏陵中学校
  • 根室市立落石中学校
  • 根室市立啓雲中学校

小学校

市立

小中学校

情報・通信

根室新聞

マスメディア

新聞・通信

放送局

テレビ

ラジオ放送局

中継局

交通

根室駅

空港

市内に空港は存在しない。中標津町にある中標津空港が最寄りである。なお、就航する航空会社や空港ターミナルビル運営会社では「根室中標津空港」の名称を用いている。

鉄道

北海道旅客鉄道JR北海道釧路支社

廃止された鉄道路線

北海道旅客鉄道JR北海道釧路支社

根室拓殖鉄道

  • 1959年(昭和34年)廃止。廃止されるまでの間、日本最東端の鉄道であった。

バス

路線バス

タクシー

  • 中央ハイヤー
  • 根室ハイヤー
  • ホクトタクシー

道路

ロシア語が併記された道路標識

高速道路

国道

道道

道の駅

その他

港湾

観光

根室半島チャシ跡群
夕刻の春国岱

文化財

登録有形文化財

  • 根室市明治公園第一サイロ
  • 根室市明治公園第二サイロ
  • 根室市明治公園第三サイロ

史跡

天然記念物

その他

  • 和田屯田兵村の被服庫 - 北海道指定有形文化財、和田屯田記念館
  • 初田牛20遺跡出土の土偶及び墓坑出土遺物 - 北海道指定有形文化財、根室市歴史と自然の資料館
  • ユルリ・モユルリ島海鳥繁殖地 - 北海道指定天然記念物

根室市指定文化財

  • 俄羅斯舩之圖及びワシレイラフロウ之圖、穂香竪穴群出土の動物意匠付土器など有形文化財4件
  • アイヌ生活用具 - 根室市歴史と自然の資料館蔵
  • 珸瑤瑁獅子神楽 - 珸瑶瑁獅子神楽保存会
  • 寛政の蜂起和人殉難墓碑 - 納沙布岬
  • 和田屯田兵碑
  • ミズナラの風衝林

観光スポット

文化・名物

祭事・催事

納沙布岬初日詣(1月)、ニムオロ冬の祭典(2月)、おちいし・味祭り(6月)、港まつり(7月)、金刀比羅神社例大祭(8月)、かに祭り(9月)、さんま祭り(9月)

名物

エスカロップ

特産品

出身・関連著名人

ゆかりのある人物

  • 大坂なおみ(大阪府):プロテニス選手。母親が根室市出身で、母方の祖父は根室漁協組合長[14]

根室市を舞台とした作品

映画

ドラマ

  • 北の国から - フジテレビ制作。'95秘密(1995年(平成7年)6月放送)と、'98時代(1998年(平成10年)7月放送)で、市内落石地区の診療所にヒロインが勤務するという設定で登場。
  • 大地の子 - NHK制作。1995年放送。第一部「父二人」に登場する敗戦時の旧満州のシーンは、市内の森林地帯で撮影が行われた。
  • 南極大陸 - TBS制作。2011年放送。『TBS開局60周年記念日曜劇場』と銘打たれたこのドラマは、南極大陸のシーンのほぼ全編を根室市内で収録した。

小説

  • 雪月夜

漫画

注釈

  1. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(9.9)」
  2. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(25.5)」
  3. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(-9.3)」
  4. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(3.2)」
  5. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(17.7)」
  6. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(16.3)」
  7. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1917(<0℃最低116,≧25℃(最低)0,<0℃最高42,≧25℃(最高)1,,≧30℃(最高)0,≧35℃(最高)0」

出典

  1. ^ 根室地域の気候(リンク切れ)
  2. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2022年12月閲覧。
  3. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2022年12月閲覧。
  4. ^ 納沙布 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2022年8月10日閲覧。
  5. ^ 過去の気象データ”. 気象庁. 2023年1月2日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=1 2017年5月20日閲覧。. ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  7. ^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 366-367頁.
  8. ^ 内閣府北方対策本部関係法令等”. 2021年5月22日閲覧。
  9. ^ 市議会について”. 根室市. 2021年8月30日閲覧。
  10. ^ 根室市議会議員選挙”. 選挙ドットコム. 2021年8月30日閲覧。
  11. ^ はぼまい(歯舞地区小学校統合・小中併置校開校準備委員会総務部会)
  12. ^ “平成28年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2015年12月18日), オリジナルの2015年12月19日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20151219125248/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-2.pdf 2021年1月6日閲覧。 
  13. ^ “2019年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2018年12月14日), オリジナルの2018年12月14日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20181214160232/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181214_KO_H31Kaisei.pdf 2021年1月6日閲覧。 
  14. ^ 大坂なおみ選手の祖父で根室漁協組合長・鉄夫さん、ツアー優勝「強くなったね」 /北海道 (毎日新聞 2018年3月30日)

参考文献

  • 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編 『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。 

関連項目

外部リンク

行政
観光

「根室市」の例文・使い方・用例・文例

  • 根室市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「根室市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

根室市のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根室市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根室市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS