自民党税調会長の宮澤洋一氏がネットを中心に、「103万円の壁」引き上げを阻む強敵として「ラスボス」呼ばわりされているのをご存じだろうか。「税は理屈の世界です」という同氏の台詞が某人気漫画の「魔法はイメージの世界だ」を彷彿とさせるのも、謎の強キャラ感の一因かもしれない。そんな中、「あの宮澤氏がラスボスとは、いささかその力を“過大評価”しすぎではないか」と指摘するのは元全国紙社会部記者の新 恭氏だ。結局、宮澤氏は「税の世界では財務省の理屈にあわない減税は実現できない」と言っているだけで、せいぜい財務官僚に毛が生えた“小ボス”というのが実態らしい。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:軽量税調の象徴・宮澤洋一氏が「ラスボス」とは、過大評価ではないか
この記事の著者・新 恭さんを応援しよう
「ラスボス」の器ではない、自民党税調会長の宮澤洋一氏
自民党税調会長の宮澤洋一氏といえば、きらびやかな家系のわりに、地味で堅実な政治家というイメージが強かった。
ところが、あろうことか、昨今ではネットを中心に「ラスボス」だの「国民の敵」だのと呼ばれている。むろん、さきの衆議院選で大躍進した国民民主党の掲げる「103万円の壁」引き上げ政策の前に立ちはだかっているように見えているからだが、それにしても、いささかその力を“過大評価”しすぎではないだろうか。
「ラスボス」と言い始めたのはおそらく元財務官僚、高橋洋一氏だろう。11月23日のABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演した高橋氏は「103万円の壁」について「令和7年度の税制改正で協議する」という自民、公明、国民民主の三党合意を取り上げ、このように語った。
「ここで出てくるのは石破さんじゃなくて、石破さんよりはるかに強力な、ラスボスですよ」「宮澤洋一さんって人で、財務省時代の先輩でもあって、私も仕事したことあるけど、すっごい上から目線でさ。玉木なんて、呼び捨てで酷いと思うよ」
財務省にいたころ、宮澤氏が人並み以上に威張りたがる官僚であったのは間違いないだろう。部下だったことのある高橋氏はその証人だ。だがそんな人物、霞が関には掃いて捨てるほどいる。しかも当然のことながら、傲慢な人格と政治家としての力量は別物である。
宮澤氏が、宮澤喜一元首相の甥で、喜一氏の地盤を継いで政界に進出したことは周知の通り。2009年の衆院選で落選し、10年には参院議員として国政復帰、これまでに1年間ほど経済産業大臣をつとめたことはあるが、閣僚経験はそれだけだ。
宮澤氏の政治歴で特筆されるのは、2015年から19年、そして21年から現在まで自民党税制調査会長をつとめてきたこと。つまり、税制に関しては党内きっての政策通であることだ。
だが、宮澤氏の税調会長としての歩みは、決して順調だったとはいえない。かつて山中貞則会長のもとで隆盛を極めた自民党税調が弱体化してゆく流れが安倍政権下において加速し、その真っ只中で宮澤税調が生まれたからだ。
山中貞則氏は党税調会長を1974年から89年までつとめ、その後も2004年に亡くなるまで最高顧問としてこの国の税制に君臨した。税に精通しているのはもちろん、人柄も豪快。大蔵事務次官経験者の相沢英之氏や宮下創平氏らとともに「インナー」と呼ばれる閉鎖的な意思決定機関を構成して、中曽根康弘元首相や小泉純一郎元首相さえも抗いがたい政治的迫力を持っていた。
しかし、山中氏が亡くなり、相沢氏、宮下氏が政界を去ると、しだいにかつての“威勢”が失われ、積極財政を志向する第2次安倍政権になってからは、さらに影響力の低下が顕著になった。
むしろ宮澤氏は税調「凋落」の象徴
宮澤氏は、税調の凋落を象徴する人物ともいえる。宮澤氏が税調会長に就任した2015年の12月にとりまとめられた与党税制改正大綱は、法人税率を20%台まで引き下げ、消費税については10%への税率引上げ時期を1年半延期するなど、税調の考え方にはそぐわない内容だった。
むろんこれは安倍官邸主導の政策である。宮澤氏に安倍官邸の圧力を跳ね返す力はなく、税調は蚊帳の外に置かれていた。メディアに宮澤税調を「軽量級」と評する論調が目立っていたのもうなずける。
それから10年近くを経て、宮澤氏の党内における存在感も増してきただろうし、税調会長としての風格も備わってきただろう。だが、「ラスボス」といわれるほどの大物なのかといえば、相当な違和感がある。
優秀な財務官僚が、たまたま叔父に大政治家がいたことから、その地盤を継いで政治家になった。そして数少ない税の専門家として党内で重用されている。財務省の官僚が税調会長に名前を変えただけのことのようにも思える。