第2回 鳥がいるといないとで、自然はどう変わるのか
鳥類学者である川上和人さんが所属する森林総合研究所は、文字通り、森林について総合的な研究をするのを目的にした研究所だ。
そこに「鳥類」をテーマにする川上さんがいるというのはどんな理由なのか、あらためて聞いておきたい。川上さんがまるで探検家のような装備で小笠原の島々を訪ねることも、まさにそのことが関係しており、川上さんが一種独特なトーンで「鳥ってすごい!」を連発する秘密にも迫れるのではないかと思う。
「もともとこの研究所は農林水産省林野庁の林業試験場で、林業の研究をするところだったんです。その中に、鳥獣の研究室がありました。今でこそ、鳥獣業務というと、環境省のイメージが強いですが、もとはといえば、農林水産省の管轄だったんですね。鳥獣保護法も、もともとは狩猟のために作られたので、昔の鳥獣研究室は、狩猟対象の鳥の増殖のためにキジですとかヤマドリの人工繁殖なども手がけていました。うちには、鳥の標本がたくさんありますけど、そのほとんどは、当時の農林省鳥獣調査室により、大正時代とか昭和初期に採られたものです。そういった意味では、歴史は長いんです」
ということは、森林の研究所で鳥を扱うのは、正統にして王道なのだろうか。ちょっと違和感があるのだが、実際、この研究所の中心的な課題は、やはり林業に直接かかわるものだ。
「鳥って、林業にとっては、毒にも薬にもならないんです。動物ですと、ネズミとかウサギとか獣害をもたらすものは注目されますし、木材に害を与えるような昆虫も同じです。でも、鳥はプラスにもマイナスにもならない。ところが、林業試験場が森林総合研究所に変わったのが、1つ象徴的な出来事で、今は林業だけではなくて、森林全体を扱っていくことになりました。林業で利用するだけではなく、やっぱり森林の管理や保全をやっていくことになります。そして、保全の中には生態系の中のパーツとして鳥も入ってくるわけです」
では、生態系の中のパーツとしての鳥というのは、どんなものだろう。