人工の光によって夜空は過去10年ほどの間に毎年10%ずつ明るくなっており、過剰な人工の光がもたらす「光害(ひかりがい)」は、人類が環境にもたらした最も劇的な変化のひとつとなっている。そしてその変化には、世界中の昆虫たちも気がついている。(参考記事:「鳥がビルに衝突死も、野生生物を惑わす光害を減らそう」)
2024年8月5日付けで学術誌「Frontiers in Plant Science」に掲載された新たな論文によると、街灯のように夜通し点灯されている人工の光は、木々の葉を硬くし、昆虫にとってあまり食欲をそそらないものにしているという。こうした光合成にまつわる変化は、都市に存在する小さな食物連鎖を脅かす可能性がある。
人工光に照らされる葉
夜間の人工的な光は世界中の野生動物に影響を与えており、さまざまな研究によって、動物の概日リズム(生物体に本来そなわっている、おおむね1日を単位とする生命現象のリズム)を狂わせたり、両生類の繁殖を妨げたり、月の光を目指すウミガメの子を混乱させたり、渡り鳥の進路を誤らせたりしていることがわかっている。(参考記事:「【動画】赤ちゃんウミガメの体力測定、光害研究で」)
夜間に光がある場合、昆虫は通常とは異なる行動をとる。人工的な光はホタルのコミュニケーションと繁殖を妨げ、また一部の昆虫は、コウモリなどの捕食者から見つけられやすくなったり、近づくと命を落とす可能性がある光に引き寄せられてしまったりする。(参考記事:「温暖化で光害が増す北極海、水深200mの生物も混乱」)
中国科学院の研究者らは、都市部の木の葉には一般に、都市部以外の木の葉に比べて昆虫によって食べられた痕跡が少ないことに気づき、北京市内に生えている木の葉を分析することにした。
研究者らは、一般的な街路樹であるエンジュとビロードトネリコの2種類を対象に、夜間照明のある主要道路沿いの30カ所で、明るさを測定し、葉を集めた。そして、約5500枚の葉について、大きさや硬さ、栄養素や化学物質の量を評価し、昆虫の痕跡を分析した。
葉の成分や特徴を調べれば、その植物がどのようにリソース(栄養素、水、エネルギーなど)を利用しているかについて、多くを知ることができる。植物は周囲の環境に存在する要因によって、異なった成長の仕方をする。
「植物は限られたリソースを成長、繁殖、防御といったさまざまな機能に分配して使います」と、ニュージーランド、ネルソン・マルボロ工科大学の植物生態学者エレン・シーラード氏は言う。「環境に応じて、違うタイプの機能にリソースを割くことは理にかなっています」
たとえば、周囲にたくさんの草食動物がいるような場所であれば、植物は自分が餌にならないための防御を優先して、トゲや食べると嫌な味がする化学物質をつくり、硬い葉などを持つようになることがある。
今回の調査対象となった2種類の木はどちらも、一定の範囲内に人工の光が多いほど、葉の硬さが増していた。そして葉が硬いほど、昆虫に食べられた痕跡は少なかった。とりわけ強い光のあるエリアでは、葉にまったく昆虫に食べられた痕跡が見られない傾向が高くなった。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
こんな虫たち、見たことない。 まるで生きた宝石のように美しく、 表情豊かに多彩なポーズを取る虫たち。 唯一無二の虫・写真集! 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,860円(税込)
おすすめ関連書籍
電気を消したら、見えてくる景色 風景の美を愛するネイチャー写真の巨匠、アート・ウルフの未発表作品集!
定価:2,750円(税込)