WebSig24/7:New New分科会で「結局使い続けているWebサービス」について語るイベントやります

Posted on 2008年11月13日. Filed under: WebSig24/7 | タグ: , |

1年前に立ち上げたWebSig24/7の分科会「The New New Web Diggers」で、12月にイベントやります。詳しくはmixiへどうぞー。

[mixi] WebSig24/7:Web制作者の会 | 【分科会イベント New New】2008年振り返りモード:結局使い続けているWebサービスについてそろそろ語ってみよう
http://mixi.jp/view_event.pl?id=36996408&comm_id=10966

以下、告知文を貼り付けておきます。

Tim O’Reillyが来日せずにイベントが中止になったり、アメリカ発の金融危機 でネットベンチャーへの投資がさらに落ち込んだりと、ウェブにとってはリセ ッション(縮退)ぎみの話題も多い最近。そんなムードも少しは反映させ、2回め にしてNew Newな疾走感にはやや欠けるけど、やっぱりWebサービスを語って みよう! という企画です。

イベント名:
「2008年振り返りモード: 結局使い続けているWebサービスについてそろそろ語ってみよう」

-一時は雨後の筍のように登場していたWebサービスも、最近はちょっと落ち 着いた感があるね。

-そんな中でも、試しては瞬時に忘れるサービスばかりじゃなく、昨日も今日も 、愛着を持ち、自分の生活の一部を占めちゃうほどに使い続けているサービス が、あなたにもあるはず。

-数は多くないかもしれないけど、誰もがいくつかは名前を挙げられるはずの 「結局使い続けているWebサービス」について語ってみよう。

-何が気に入っているのか、どう使いこんでいるのか、そのサービスを通じて どんなできごとがあったのか、など。

-そのサービスが、超新しめか古めかに関係なく。

-今回も、ミニ発表10分+おしゃべり10分の5セッション(5人)まで、というスタイルにします。参加するだけでなく発表もしたい人は、ぜひ早めに名乗りでてください。

-発表はプロジェクタを使います。発表者はノートPCか、発表用ファイルをメディアなどでお持ちください。

– 遠方の方はUstreamなどの中継でご覧いただけるようになるかもしれません。 遠方から観たい方は、*イベントに参加するボタンは押さず*、コメントだけで表明しておいてください。

//—

●タイムテーブル(予定)

20:00~20:10 New New分科会の説明 (中野)
20:10~20:30 「(発表1)」(中野) 発表&おしゃべり (20分)
20:30~20:50 「(発表2)」 (2番さん) 発表&おしゃべり (20分)
20:50~21:10 「(発表3)」 (3番さん) 発表&おしゃべり (20分)
21:10~21:30 「(発表4)」 (4番さん) 発表&おしゃべり (20分)
21:30~21:50 「(発表5)」 (5番さん) 発表&おしゃべり (20分)
21:50~22:00 まとめ・次回のネタ協議など

(…)

Read Full Post | Make a Comment ( WebSig24/7:New New分科会で「結局使い続けているWebサービス」について語るイベントやります はコメントを受け付けていません )

The New New Web Diggersイベント:「QuoteとReBlogで語ってみるtumblrの魅力」を発表しました

Posted on 2007年12月14日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr, WebSig24/7 | タグ: , , , , , , |

さっきWebSig24/7の公式サイトにも書いたけど、昨夜はWebについてのこんなイベントをやりました。

「The New New Web Diggers」分科会イベント「マイクロブロギング!」、無事終了しました (WebSig24/7)
http://websig247.jp/committee/the_new_new_web_diggers/000080.html 

The New New Web Diggersという大層な名前の、WebSigの新分科会の第1回イベントです。New New(ニューニュー・略称)って、こんなことを考えてスタートした分科会なんです。

新しいWebについて考える「The New New Web Diggers」分科会がスタートしました (WebSig24/7)
http://websig247.jp/committee/the_new_new_web_diggers/000076.html

CGM/ソーシャルメディアは勢いを増し、企業にとってWebサイトはますますビジネスの中心に位置づけられるようになりました。成功事例、実践的なノウハウも増えました。
そういう意味ではWebは「大人」になったというべきかもしれません。
しかし一方で、ぼくらが初めてWebに触れたときに感じたワクワク感を再び思い出させるような新しいサービス、コンテンツ、考え方も続々と生まれています。
その意味ではWebはまだまだ「子供」です。
Web屋であるぼくらは、Webの未成熟さや可能性にどっぷり浸ってみることも大切なはずです。

WebSig24/7はいわばプロとしてWebに関わる人の同業者団体で、隔月でさまざまな勉強会をやっているけど、100人規模の参加者が興味を持てるテーマを選ぶのは毎回大変です。また個人的には、最近は自分の興味と勉強会のテーマの隔たりを感じることが多くなりました。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( The New New Web Diggersイベント:「QuoteとReBlogで語ってみるtumblrの魅力」を発表しました はコメントを受け付けていません )

Tumblelog×企業:わかる企業ならナルハヤで試してほしいtumblrのマーケティング活用

Posted on 2007年11月27日. Filed under: Tumblr | タグ: , |

相変わらずtumblrにかなりのアテンションを注ぎこむ毎日です。

で、企業がtumblrを活用できる可能性について、ちょっと思いついたので走り書きしときます。

  • 広報・販促用ブログのRSSをtumblrに食べさせる

そのブログ上でtumblrを啓蒙しつつアカウント登録を促せば、それなりにFollowerも増えるんじゃないかな。で、企業の担当者はDashboardで界隈の反響をチェックすることができる。
ReBlogされたければ、当然ReBlogability( 造語・tumblrのこのテキスト参照:都心の会話、下町の会話とReBlogability(ReBlog+Ability) )について意識的になる必要がある。それって、Webでのマーケティングに必要なある種の能力を担当者が磨くことにもつながるんじゃないだろうか。

  • メールマガジンの配信先にtumblrへの投稿用アカウントを加える

(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 2 so far )

Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソーシャルメディアの最新型だ

Posted on 2007年11月8日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr | タグ: , , , , |

Web界隈では、SNS向けの共通APIであるOpenSocial、Googleの携帯向けプラットフォームAndroidなど、今後のWebを大きく変えそうなトピックの発表が続く。が、TumblrのDashboardでそれらの初報や反応も含めて知ることは、なぜか刺々しさが和らぐ気がする。

さて、

Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール
https://nakanohajime.wordpress.com/2007/10/27/tumblr/
Tumblrの魅力:TumblrがブログやSBMはもちろん、いわゆるTumblelogとも違う理由(の序章)
https://nakanohajime.wordpress.com/2007/11/01/tumblr1101/

と続いてきたTumblrネタだけど、今回で一度区切りを付けようと思う。

もちろんTumblrに飽きたわけじゃなく、ぼくはとりあえず捉えたかったものを形にしてみたし、これから先はDashboardに流れる言葉をReBlogしつつ何かが湧いてきたら書いてみたい。

最近のTumblrのニュースといえば、バージョン3.0のリリースだ。詳細はこちら。

[観] リニューアル後の Tumblr のレポート (超簡易版)
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2007/11/tumblr_dd31.html

このリリースはおそらく、大方予測がついていたことだが、Tumblr, Inc.(っていうんだ)の見込みを大きく超えた使い方をしている日本のコアなTumblrユーザーにとっては肯定的な反応は難しいものだったと思う。

to
http://to.tumblr.com/post/18130635

あぁChannelとかfollowとか、リファラ制限とか、すごくコミュニティ/SNSよりにいっちゃったなー。

結局は、クライアント側次第でどうとでもなるんだけど。

Tumblrもそっちに、いきたいのか、儲かるのかなぁ。

この「結局は、クライアント側次第でどうとでもなる」が、Tumblrではことのほか重要だろう。

が、Dashboardは確かに一瞬停滞した。ShareOnTumblrやtomblooといったユーザースクリプトがv3に追いつくまでは。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 4 so far )

Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール

Posted on 2007年10月27日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr | タグ: , , |

ぼくは今、Tumblr中毒だ。

今書いておかないと冷めちゃう予感がするので、そのことについて書く。
またそろそろTumblrについても、Twitter同様に使ってもみない人がしたり顔で語りはじめそうな気配がある。そういうのを鵜呑みにする立場には回りたくない。人気になりすぎて荒れてしまったレストランでピーク時の味を想像したりするようにWebを扱うことは、Webが好きなWeb屋がやるべきことじゃないと思う。

TumblrがどんなWebサービスかは、以下のブログ記事などが詳しい。

[O] これから15分でtumblrを始めるための資料
http://blog.overlasting.net/2007-05-12-2.html
caramel*vanilla – tumblrでTumblelogをはじめてみた
http://caramel-tea.com/2007/05/tumblr/

TwitterやTumblrにハマっていると、Blogosphereがとてももっさりとして見える。自分自身がエントリーを書こうと思い立っても、ややかったるい気がする。TwitterやTumblrをはじめて(いや実ははじめる前から)、ブログを書く頻度が落ちた人は少なくないんじゃないか。それは単に可処分時間の問題ではないと思う。おそらく、Webの先っちょ、前衛にいる人たち共通の現象じゃないのか。

野暮ったすぎる表現を使ってみるけど、昨今のWebは流れは速い。そして中毒者にとってはよりスムーズなものになってきた。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 9 so far )

WebSig24/7「セカンドライフ」イベント感想:セミッターでの呟きを元に

Posted on 2007年5月27日. Filed under: Twitter | タグ: , , |

昨日はWebSig24/7の「セカンドライフ」イベントでした。

第13回WebSig会議 受付開始「Second Lifeのポテンシャルを探る?企業から個人まで」 (WebSig24/7)
http://websig247.jp/meeting/13/000037.html
【第13回】WebSig会議 Second Life内イベント情報 (WebSig24/7)
http://websig247.jp/meeting/13/000040.html

WebSig24/7 Second Life Event

WebSigでは隔月で勉強会を開催し、ほかにも分科会(IA分科会・WOM分科会・WebSigエコ&ピース)を独自のペースで開催しています。企画進行はゆるやかな輪番制。
が、今回は和田(WebSig代表)さんの強い思い入れから、セカンドライフ内にも会場を設けてSL内住人の方のアンケートを行い、それをストリーム映像として流し、リアル会場の模様もSL内に流すといったチャレンジングな内容だったため事前準備・当日のタスクは過去最大級に。
ぼくは今回は補佐的な役割だったけど、眺めていて「これどんな文化祭?」という印象でした。

それはさておき、今回のイベントはSLを遠巻きに眺めているぼくにとっても面白いものだった。ので、一参加者としての感想をアウトプットしておきます。
ぼくは自分のPCでメモを取りながら、えふしんさんがこのイベントに合わせてリリースしたTwitter連携サービス「セミッター」上でも会話していたので、その発言から拾ってみます。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( WebSig24/7「セカンドライフ」イベント感想:セミッターでの呟きを元に はコメントを受け付けていません )

Twitter試論:「コミュニティ」と「会話スタイル」を軸に考える

Posted on 2007年5月22日. Filed under: Twitter | タグ: , , |

たとえばmixiのようなSNSで、一定期間交流がないマイミクとは自動的に関係が切られてしまったり、メーリングリストや登録制の掲示板などであれば、一定期間投稿がないと登録を解除されるような、そのときどきのアクティビティに強く依存するコミュニケーションのインフラについて考えたことがこれまで何度かある。

今Twitterを楽しんでいる人について、「(属している)コミュニティ」と「(交わしている)コミュニケーション」という軸でマトリックスを描き、その利用スタイル(≒ハマりどころ)をマッピングしてみると面白いんじゃないかと思った。

Twitter_usage_matrix

縦軸は「(Twitter上で属している)コミュニティ」。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( Twitter試論:「コミュニティ」と「会話スタイル」を軸に考える はコメントを受け付けていません )

« 前のページ

Liked it here?
Why not try sites on the blogroll...

  • WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
    始めてみよう