南相馬・小高:ビニールハウス解体二棟 依頼主からいただいた柿(援人 1120便)

Posted on 2015年11月27日. Filed under: ボランティア | タグ: , , |

ボランティアチーム援人。1120便、2015年11月21日土曜日の福島県南相馬市の避難指示区域でのお手伝いの記録。

四倉PA、ドライバーはNさんからYさんに交代、そしてトイレ休憩。いつも買っている缶コーヒーが「あったか~い」に変わっていた。いよいよ冬か。

南相馬市小高区(避難指示区域)で災害ボランティア(援人 1120便)

夜明け頃まで垂れこめていた雲は徐々に掻き消え、晴れ。今日はボランティアの数が多い。千葉、福井、愛知などの団体名が見える。

南相馬市小高区(避難指示区域)で災害ボランティア(援人 1120便)

午前、5mほどの小さなハウス2棟解体。

南相馬市小高区(避難指示区域)で災害ボランティア(援人 1120便)

依頼主に来ていただき、ハウス内の物の扱いなどを細かく聞くことができた。廃棄するものはトンバッグに詰めたいという追加要望が出るなど、依頼票を超える細かい対応ができてよかった。

お父さんはずっと柿の木3本の剪定をしていた。女性メンバー3人が柿を食べながら談笑する場面もあり、依頼主の心も温まっただろう。最近の小高のお手伝いではこういうふれあいが増えてきた。他の被災地なら当たり前なのだが…。

昼食は小高駅前の広場で。ホームの改修は少しずつ進み、今回は「黄色い線より内側をお歩きください」の外側部分が新調されていた。

南相馬市小高区(避難指示区域)で災害ボランティア(援人 1120便)
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 南相馬・小高:ビニールハウス解体二棟 依頼主からいただいた柿(援人 1120便) はコメントを受け付けていません )

避難指示解除の楢葉町を抜け、南相馬でハウス解体のお手伝い(援人 0904便)

Posted on 2015年10月1日. Filed under: ボランティア | タグ: , , |

援人号0904便(活動日 2015年9月5日土曜日)、原発災害による避難指示区域である南相馬市小高区でのお手伝いの記録。

2015年9月4日から9月5日をまたぐ夜は、福島浜通りから長く避難生活を続ける人たちにとってひとつの「道標」が見えた日、だったのではないだろうか。5日土曜日0時をもって、原発災害による全町避難の市町村としては初めて、楢葉町の避難指示が解除となったのだ。

未明、常磐道でその楢葉町を抜けた。灯りは少なく、目立った変化は感じられなかった。休憩したならはパーキングエリアにも、新たに掲出されているようなものはない。高速道路を走る車もいつも通りの少なさだ。

町に戻った人たちは、まだ1~2割程度だという。皆が万歳三唱しているといった状況ではない。
それでも車の中で、晴れて自宅で過ごせるようになった人たちのことを想像すると、あたたかい気持ちになった。気持ちが少し浮き立つのを味わい、心のなかで祝福した。

帰還するかしないか。どんな選択をするのであれ、きっと重く、必ずしも明るい気持ちになれるものではないだろう。それでも多くの人が、それぞれのペースで納得のいく選択ができますように。また必要なときに前へ踏み出す勇気が湧いてきますように、と祈った。

この日の小高でのお手伝いは、山間部のお宅。依頼主立ち会いはなく純粋な作業の日。ハウスの解体が二棟(一つは家の敷地内、もう一つは離れた農地内)と農具小屋の解体が依頼だ。

南相馬・小高でボランティア(援人 0904便)

空は晴れ。暑さは明らかに衰えてきたが、それでも運動量が多いと、暑さ対策はまだまだ手が抜けないな、と感じる。

まず、草ぼうぼうのビニールハウス解体にかかる。パイプが地中深く埋まっている、スクリュー杭が多いなどで手間取った。ただ未経験者にもう少し細かく指示をすれば早く進んだかもしれない。

南相馬・小高でボランティア(援人 0904便)

続いて農具小屋の解体。狭いこともあり少人数で先行作業せざるを得ず、進みはあまりよくなかった。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 避難指示解除の楢葉町を抜け、南相馬でハウス解体のお手伝い(援人 0904便) はコメントを受け付けていません )

南相馬:蕾から満開まで桜いろいろ のべ30人のお手伝いは完了(援人 0403便)

Posted on 2015年4月9日. Filed under: ボランティア | タグ: , , , |

ボランティアチーム援人、福島県南相馬市小高区、福島第一原発事故による避難指示解除準備区域でのお手伝い、2015年4月4日土曜日(0403便)のメモ。

東京では桜は満開の時期を過ぎた。が、約280km離れた南相馬に足を運ぶ者には、もう一度桜を楽しむチャンスがある。Twitterなどで浜通り在住の人がアップしてくれる情報を見て、この便では短い時間だけど、いくつかの桜の名所をチェックしてみた(そして、たまたま見つけたものもあった)。

早朝。道の駅南相馬に隣接する高見公園の桜は、まだ大半が蕾だ。一分咲きといったところだろう。

南相馬・小高でボランティア(援人)

コンビニでの朝食の後、同じ原町区の夜ノ森公園にも行ってみた。こちらはもう少し開花が進んでいた。ソメイヨシノ以外にもさまざまな種類があり、春のショーケースのようだった。

南相馬・小高でボランティア(援人)

そして、小高神社だ。ここに寄るのが一番の楽しみだったが、南相馬の方のTwitter投稿で予習(?)していた通り、立派なしだれ桜がほぼ満開になっていた。

南相馬・小高でボランティア(援人)

4月から新拠点(旧・小松屋旅館別館)へと移った南相馬市ボランティア活動センター。新しいセンターでの初めての朝礼に参加した。松本センター長からは「当センターは何度もの引っ越しを経てきたが、また今日から新たな第一歩がはじまる。協力をお願いしたい」と挨拶があった。

南相馬・小高でボランティア(援人)
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 南相馬:蕾から満開まで桜いろいろ のべ30人のお手伝いは完了(援人 0403便) はコメントを受け付けていません )

南相馬:仮設住宅を訪問 帰還を迷うことに不思議はない(援人 0327便)

Posted on 2015年3月27日. Filed under: ボランティア | タグ: , , , , |

ボランティアチーム援人0327便、2015年3月28日土曜日、福島県南相馬市でのお手伝いのメモ。

深夜、10人のメンバーを乗せたワゴンは常磐自動車道を南相馬へ。
新設されたならはPA以北、帰還困難区域などでは左右の景色がほぼ真っ暗に沈み、道路だけが浮かび上がっているような錯覚に陥る。そんな中、町の灯が見えるとなんともあたたかい気持ちになる。明かりって大切だな、と感じる。

明かりって大切だよな、と思う。ならはPA以北、ほぼ漆黒の帰還困難区域なども通る常磐道。町の灯が見えると、なんともあたたかい気持ちになる。

南相馬市鹿島区北海老に車を走らせ、夜明けを迎えた。周囲は均され荒涼とした地面、一部嵩上げされた地面、防波堤が完成したところ、これからのところ…などが混じっている。
文句なく晴れそうな日の出だ。

南相馬市鹿島区、夜明け。

朝食のため立ち寄った原町のミニストップで、メンバーHさんが再会を約束していたお母さん(先日ハウス解体のお手伝いをした依頼者)とお会いした。手芸の話が盛り上がり、情報や材料(?)を交換するためだったらしい。
お手伝いのときはやや地味で元気がなさそうな印象だったが、今朝はピンクのダウンベストにスカーフなど早春らしいお洒落をしている。それを見てちょっとうれしくなった。

小高区役所の前に、相馬野馬追・野馬懸の大きな告知看板が出ていた。常磐道も全面開通したことだし今年はさらに人出がすごくなるんだろう。

うぉ、野馬追・野馬懸の告知が出てる。小高区役所前。常磐道全面開通で、今年は人出がすごいんだろうなぁ。

南相馬市ボランティア活動センターは、拠点として借りていた社協会館を3月末で返却する。そのため、この週末は引っ越し作業の終盤段階だった。
この日すでに会館前のテントは撤去されており、気持ちいい晴天の下での“青空朝礼”が行われた。

南相馬・小高でボランティア(援人)
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 南相馬:仮設住宅を訪問 帰還を迷うことに不思議はない(援人 0327便) はコメントを受け付けていません )

南相馬:100個超えのトンバッグと苦闘 普通の人の「強さ」を集めること(ボランティアチーム援人 0320便)

Posted on 2015年3月25日. Filed under: ボランティア | タグ: , |

ボランティアチーム援人、2015年3月21日土曜日(0320便)、福島県南相馬市小高区でのお手伝いの記録。

早朝、南相馬市鹿島区の烏崎(からすざき)をまわり、そして海沿いにある真野川漁港を眺めに行った。
烏崎は、まだ小高に通うようになる以前(避難区域の再編前)、原町区仲町にあったボランティアセンターの活動で瓦礫片付けなどのお手伝いに来たことがある。

南相馬・小高でボランティア(援人)

朝の静かな漁港の一角に停泊している10隻ほどの船の船名の横には、「請戸港」と書いてあった。お隣の浪江町(全町避難中)から避難してきている船なのだろう。

7:30、いつものように昼の弁当受け取りで寄ったサイヤさんに異変が起こっていた。
駐車場はほぼ一杯、しかも車が慌ただしく出たり入ったり。開店直後なのに店員さんの数も多い。そうだ、今日は春分の日、お彼岸の中日なのだ。

南相馬・小高でボランティア(援人)

お客さんたちはサイヤ名物のおはぎ、そして花、果物、仕出し料理などを買いこんでそそくさと車に乗り込んでいった。

小高に入ってボラセンに向かう前、小高神社にちょっとだけ立ち寄ってみる。

南相馬・小高でボランティア(援人)

数日間に情報サイト「相双ゆたどさ(相双ビューロー)」で見たとおり、紅梅、そして白梅もちょうど満開になっていた。

(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 南相馬:100個超えのトンバッグと苦闘 普通の人の「強さ」を集めること(ボランティアチーム援人 0320便) はコメントを受け付けていません )

南相馬:55個のトンバッグを積み上げる 依頼の背景に理不尽な思い(援人号 0313便)

Posted on 2015年3月25日. Filed under: ボランティア | タグ: , , , |

福島県南相馬市小高区行き、援人号0313便、2015年3月14日土曜日のボランティア活動の記録。

金曜日の23:45に東京・八重洲を出たワゴンは、土曜日の3:27に常磐道・南相馬インターチェンジを下りた。

道の駅南相馬で仮眠し、原町のコンビニエンスストアで朝食を買った後で、福島民報にニュースが載っていた鹿島区の慰霊碑へ足を運んでみた。

南相馬・小高でボランティア(援人)

場所は、南相馬市原町区上渋佐南谷地。津波被災後に整地された地域にあった。

朝、ボラセン(南相馬市ボランティア活動センター)でのマッチング時、珍しくなかなか呼び出しがない。前の3チームが竹林伐採だったので覚悟を固めていると、ぼくらのこの日のお手伝いは、牛を飼っていたお宅に残された牧畜用資材(もみがら)のトンバッグ詰めだ、とセンター長から告げられた。

南相馬・小高でボランティア(援人)

場所はセンターから西へ6~8kmほど、常磐自動車道よりも内陸にあり、今までお手伝いに行ったことがない地域だ。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 南相馬:55個のトンバッグを積み上げる 依頼の背景に理不尽な思い(援人号 0313便) はコメントを受け付けていません )

南相馬:常磐道開通で“つながる”感覚 依頼主の境遇に浮かぶ謝罪と怒り(援人 0306便)

Posted on 2015年3月24日. Filed under: ボランティア | タグ: , , , |

ボランティアチーム援人、南相馬市小高区でのお手伝い、2015年3月7日土曜日(0306便)のメモ。

2015年3月1日、常磐自動車道が全面開通した。
この便では、初めて高速道路だけで目的地・南相馬へ行くことができた。

これまでのボランティアの依頼者の中には、県内外の避難先、遠くから車で通うのが大変で、とこぼす方もいた。避難先の自治体と避難区域の自宅を何度も行き来せざるを得ないような人にとって、常磐道開通の恩恵は大きい。一方で、国道6号に比べると放射線量は低いとはいえ、最大5μSv/hもある地点を通る道路の一般開放には批判の声もある。それも理解できる。

往路、ならはパーキングエリアに初めて立ち寄った。小さな施設だが、有名サッカー選手の足型・手型のレリーフや相双地域の祭りを紹介する絵画などがある。地域再興の願いがこめられているんだろう。

南相馬・小高でボランティア(援人)

南相馬インターチェンジを下りる。原町の中心部へは3kmほどと、とてもスムーズな移動だ。

常磐道 南相馬インターチェンジ 南相馬・小高でボランティア(援人)

「南相馬へ行く」ということについて、身体的感覚が更新されたような気がした。

東北道を二本松ICで下りて川俣町、飯舘村を通るときは、アップダウンや曲がりくねった道で、いかにも難儀して乗り越えるという印象がある。
常磐道の開通前、富岡ICで下りて国道6号で南相馬に向かうのは、必ずしも状態がよくない一般道で、左右の町への入口はバリケードで塞がれており、あまり心地よいとはいえない。

常磐道が全線開通となった今、東京から南相馬へはスッと一本道がつながった感覚がある。


今日のお手伝い先は小高区中心部のすぐ北、小高い丘にある神社奥のお宅。依頼は(先週と同じく)ビニールハウスの解体だった。

お宅に着くと、80歳ぐらいの小さなお婆さんが杖をついて現れた。依頼主の名前は男性だったが長野に避難中であり、お母さんだとわかった。鹿島区の仮設住宅から自力で軽トラでやってきたという。

家屋二棟、トイレは外という構成の敷地の横に豚舎(だと思う)、帆布やブルーシートで覆われた大きなパイプハウス(ここで牛を飼っていた、と後で伺った)があり、その奥に田んぼ何反分もの農地が広がる。手前に長辺10mくらいのビニールハウス二棟、だいぶ奥に20mぐらいのハウスがもう一つあり、この三棟が解体の対象だった。

早速作業に入る。
(さらに…)

Read Full Post | Make a Comment ( 南相馬:常磐道開通で“つながる”感覚 依頼主の境遇に浮かぶ謝罪と怒り(援人 0306便) はコメントを受け付けていません )

« 前のページ

Liked it here?
Why not try sites on the blogroll...

  • WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
    始めてみよう