台風13号大雨被害 いわき市 白水阿弥陀堂近くのお宅でお手伝い(ボランティアチーム援人 1021便)

Posted on 2023年10月23日. Filed under: ボランティア | タグ: , , |

ボランティアチーム援人、福島県いわき市でのお手伝い。2023年10月22日(日)、7人のメンバーで。

朝、集合場所に指定された白水阿弥陀堂の駐車場で、ひなたぼっこに出てきた猫たちと交流を楽しんだ。

ちなみに豪雨で被災した国宝・阿弥陀堂は、10月初めに観覧を再開したそうだ。

お手伝いは、内郷白水町にある2軒のお宅で床下泥出し。

1軒めは2部屋プラスアルファの泥出しだった。

午後は7部屋相当とかなりハードな作業だった。

あいまに柴犬の「小春」ちゃんと交流。依頼主いわく “40代の熟女” だという。

のち、いわき湯本の駅近くの「みゆきの湯」でさっぱりとし、湯上がりには木村牛乳のむヨーグルト。

振り返り。いわき市内郷白水町で2軒のお宅の床下泥出し。

私事だが、取手→秋田→いわきと毎週末被災地行きがずっと途切れず、土日の休みが一切なかった。が、この土曜日は久々に休むことができてよかった。

K 依頼は「床下泥出し」。目先の作業のみに集中してしまうことがあるが、リーダーとして、泥を出すだけでなくつづく復旧の後工程も考えた懸案(床材の汚れ確認・対応、断熱材の有無や濡れ確認、サーキュレーターの再設置)への対処を念頭に置き、各メンバーに促していった。

K 見取り図を書いて意識共有を行った。床下に潜るメンバーと地上メンバーで認識の齟齬が生じ、作業の停滞やロスが起こることがないように。

K 1軒め対応中、Kちゃんから「できれば和室の消毒も」と無茶ぶり気味のSMSが入った。Kさんを引き抜いて、消毒についてレクチャーし、追加ニーズに対応してもらった。

K この日ただ1人一度も潜らなかったメンバーとして、空き時間は道具の整理(員数合わせ)、動線の邪魔なものをどける、使わなくなった道具をしまう、などを心がけた。

K 2軒目のお宅、土のう運びをお父さんが手伝ってくれた(かなり重かったはずだが、1度に2個持って移動してくれた)。地上班をやったぼくは床下からの土のう引き上げ、詰め直しで結構バタバタしていたが、お父さんのヘルプもあってなんとか回すことができた。

K ここ数回、OJと連携して差配してくれるKちゃん。判断が早く、作業の見立ても合理的だ。やりやすい。2軒めのお手伝いは、本来「乾燥すればOK」と話していたようだが、1軒目が早く終わるのを見越して話をしに行き、やることになったようだ。必ず泥を取らなければならないような状態ではなかったが、ぼくらの作業完了後の依頼主ご夫婦の安堵の表情を見ると、やってよかったお手伝いだった。

Make a Comment

感想やアドバイスがあれば、お気軽にどうぞ

Liked it here?
Why not try sites on the blogroll...

  • WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
    始めてみよう