JPモルガン、新興国高利回り債の予想デフォルト率引き下げ

新興国全体のボーナスステージはとっくに終わっている。

現在株価動向を見ると、中国株が金融緩和や景気刺激策期待で盛り上がったり、インド株ブームは来ているが、それを除けばおしなべて新興国株というのは非常に低調なパフォーマンスしか出ておらず、基本的に先進国株に投資していた方がずっとパフォーマンスが良いという状態がリーマンショック以降続いているし、最近はその差もより顕著になってきている。
その理由について、今回思ったことをまとめていきたいと思う。

そもそも新興国がこれまで成長できたのは、経済のグローバル化にあり、フラット化する地球という現象の中で安い労働力を求めて先進国企業が投資してくれたことで成長してきた。
しかし、下記過去記事にも書いた通り、このグローバル化は終焉している。

【過去参考記事】
フラット化する世界の終焉とブロック化する世界

この30年で多くの先進国企業は安い労働賃金を求めて様々な新興国への投資を実践してきて、それにあたっては綿密な調査や国家間交渉などを各プレーヤーは行ってきた。
そういった意味で地球で未活用な人間の発掘というのはIT技術の進化によるコミュニケーションの高速化もあり開発されきったのではないかと思っている。

そうなると、ここまできて進化することができなかった新興国というのは先進国企業が色々目をかけてサポートしてくれたのに、自国の人材の潜在力を引き出して成長することができなかったということを意味する。
もちろん現在成長中途上の国(インドやベトナム)といったところは少数あるが、片手で数える程度しか現在先進国企業が熱心に投資してくれて成長している国はなく、大多数の新興国は結局この30~40年ぐらいのグローバル化の波に乗ることができなかった。

実際に大型新興国より小さいフロンティア国家の株を集めたETFであるFMというETFを見ると、この10年一切株価として成長していないのが観察できる。

【FMのチャート】
タイトルなし

フロンティア国家というのは、言ってみれば新興国より一人当たりGDPが低い国のことであるが、多くの人はそういうところはこれからの成長余力が高く、投資先として夢があると思うかもしれないが、実態は結局この30~40年のグローバル化に乗れなかったクズ国家ばかりである。

こうしたクズ国家は与えられてきたチャンスが活かせず、それにほとほと呆れた先進国の人達はもう投資は勘弁ということでもう完全に見捨ててしまったのである。
そして、消費したり略奪したり搾取したり騙すことしか能がないクズ国家は自ら作り出した借金に押しつぶされる形でデフォルトしていっているだろうなということが上記ニュース記事の背景だろうと思う。

そう考えれば、新興国投資は本当に有望と思える1~2ヵ国への投資というのがせいぜいで、新興国全体への投資なんて何が面白くてそんなことやるんでしたっけという話になると思う。

 
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック