Liquidity Boost: RBI Announces Fresh OMO Purchase To Infuse Rs 80,000 Crore
市場にお金を馬鹿入れしてる。
まだまだ世界の株価がぐだぐだという中で、比較的元気があるのがインド株であり、下記の通り代表株価指数ベースで見ると年初来ぐらいにまで戻っており、今回はこれについてまとめていきたい。
【SENSEX指数のチャート】

特に直近の戻りが大きいがこれは何が起こっているのかと言うと、やや専門的な話になる。
以前のブログ記事でインドについては景気の盛り上がりで個人債務が増加していたこともあり、当局がノンバンクに対して規制強化をするなどして景気抑制策をかけていたわけであるが、そのせいで金融市場で資金不足となっていたがために、株売りが先行して始まっていた。
しかし、国内景気が減速する中で、インフレ率も落ち着いてきたし、対ドルでインドルピーが上昇に転じたことから、インド中銀はここにきて景気サポート姿勢に転じたのである。
今年1月からインド中銀はセカンダリーでの国債買い入れをしているのだが、1月は2000億ルピー、2月は6000億ルピーであったが、これでもまだインドの金融市場が安定化しない上に、インターバンク流動性もアウトフローが続いていた。
そのため2月に利下げを決め込んだ後には、3月に国債買い入れ金額を1.5兆ルピーに引き上げた上に、4月も8000億ルピーに4000億ルピー上乗せの1.2兆ルピーの国債買い入れというバズーカを打ってきている。
インド中銀は2022年以降から2024年までは一切国債買い入れをしてこなかったことを考えれば、金融政策の大転換と言える動きではないだろうか?
いわゆる、これはほぼQE的な効果があるわけで、さらに利下げも加えてきているので、これまで景気に対して比較的中立姿勢を保ってきたインド中銀は、これ以上の景気減速はまかりならんとして一気呵成に市場への流動性供給に動いているのである。
政府と中銀がこれまで借金することを抑制していたのが、借金することを全力応援するようになっているわけで、これがリスク資産の押し上げにつながるわけで、この借金とリスク資産の考え方については下記過去記事を参考にしてもらいたい。
【過去参考記事】
なぜ借金のサイクルが経済・株価にとって重要なのかを解き明かす
インドの経済自体はデフレでもないし、一人当たりGDPが3000ドル台の国である中で、さらに中国からの製造業サプライチェーン移転によるインフラ投資期待もあるわけで、資金が入ってくるだけ経済は盛り上がる構図であるので、ここまで中銀が動けばはっきりとリスク資産に対してはプラスの効果が出るわけである。
これによって、これまでアウトフローであった市場流動性もネットプラス転換して一気に金利が低下していき、株式市場に資金が入る余裕が生まれていった。
これが足下で徐々にインド株が上昇している背景であり、世界の株の中でも金融相場を先どっている動きだと言えるだろう。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
市場にお金を馬鹿入れしてる。
まだまだ世界の株価がぐだぐだという中で、比較的元気があるのがインド株であり、下記の通り代表株価指数ベースで見ると年初来ぐらいにまで戻っており、今回はこれについてまとめていきたい。
【SENSEX指数のチャート】

特に直近の戻りが大きいがこれは何が起こっているのかと言うと、やや専門的な話になる。
以前のブログ記事でインドについては景気の盛り上がりで個人債務が増加していたこともあり、当局がノンバンクに対して規制強化をするなどして景気抑制策をかけていたわけであるが、そのせいで金融市場で資金不足となっていたがために、株売りが先行して始まっていた。
しかし、国内景気が減速する中で、インフレ率も落ち着いてきたし、対ドルでインドルピーが上昇に転じたことから、インド中銀はここにきて景気サポート姿勢に転じたのである。
今年1月からインド中銀はセカンダリーでの国債買い入れをしているのだが、1月は2000億ルピー、2月は6000億ルピーであったが、これでもまだインドの金融市場が安定化しない上に、インターバンク流動性もアウトフローが続いていた。
そのため2月に利下げを決め込んだ後には、3月に国債買い入れ金額を1.5兆ルピーに引き上げた上に、4月も8000億ルピーに4000億ルピー上乗せの1.2兆ルピーの国債買い入れというバズーカを打ってきている。
インド中銀は2022年以降から2024年までは一切国債買い入れをしてこなかったことを考えれば、金融政策の大転換と言える動きではないだろうか?
いわゆる、これはほぼQE的な効果があるわけで、さらに利下げも加えてきているので、これまで景気に対して比較的中立姿勢を保ってきたインド中銀は、これ以上の景気減速はまかりならんとして一気呵成に市場への流動性供給に動いているのである。
政府と中銀がこれまで借金することを抑制していたのが、借金することを全力応援するようになっているわけで、これがリスク資産の押し上げにつながるわけで、この借金とリスク資産の考え方については下記過去記事を参考にしてもらいたい。
【過去参考記事】
なぜ借金のサイクルが経済・株価にとって重要なのかを解き明かす
インドの経済自体はデフレでもないし、一人当たりGDPが3000ドル台の国である中で、さらに中国からの製造業サプライチェーン移転によるインフラ投資期待もあるわけで、資金が入ってくるだけ経済は盛り上がる構図であるので、ここまで中銀が動けばはっきりとリスク資産に対してはプラスの効果が出るわけである。
これによって、これまでアウトフローであった市場流動性もネットプラス転換して一気に金利が低下していき、株式市場に資金が入る余裕が生まれていった。
これが足下で徐々にインド株が上昇している背景であり、世界の株の中でも金融相場を先どっている動きだと言えるだろう。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック